米軍が撮影していた硫黄島での戦闘の様子。音声はナレーションと砲弾の音が続くだけで、淡々と映像は進んでいく。よくこんな映像が残っているなぁと思う。
- 出版社/メーカー: コニービデオ
- 発売日: 2006/07/21
- メディア: DVD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
米軍が撮影していた硫黄島での戦闘の様子。音声はナレーションと砲弾の音が続くだけで、淡々と映像は進んでいく。よくこんな映像が残っているなぁと思う。
桐野利秋(中村半次郎)の生涯を描いた映画。個人的には、半次郎といえばお〜い!竜馬の半次郎どんなので、榎木孝明さん演じる半次郎がイケメン&渋すぎてややイメージと違った。
主演の榎木孝明さんが長い時間をかけて企画した映画らしく、かなり力が入っているんだろうなと思う一方、本人が桐野利秋役をやりたすぎて、他の役の印象が霞んでしまっているように思った。また、西郷隆盛役はどうも素人の方をオーディションで選んで起用しているようなのだが、どうしても他の俳優陣と演技力の差が出てしまっていていた。素人を起用するというのも企画の一環だろうが(エキストラなんかにも地元の住民がたくさん起用されているらしい)、画面から伝わってくる迫力に欠けるところがあるなぁと感じた。
「パナチタンに乗るようになって彼女ができました!」

クロモリからチタンに乗り替えて10ヶ月ほど経った。もう9000km以上乗っているので、もはや新車のインプレという感じでもないのだが、これだけ乗れば身体にも随分馴染んでいるだろうと思うので、インプレを残しておきたい。
昨年の春、定峰200というブルベを走ったのがチタンバイクでの最初のライド。それまで重いクロモリバイクだったので、まず軽くなったことを実感した。大袈裟ではなく飛んでいるようだった。クロモリではややがんばって維持していた速度域までスッと到達するし、速度の維持にも無理がない。ギアでいうと3〜4枚程度、軽くなったように感じた。

剛性も十分だ。クロモリと比較すると、ペダルに乗せたパワーをロスせずに受け止めてくれているようだ。それでいて、ガチガチの硬さではなく、ロングライドでの疲労感も少ない気持ちのいい硬さで、快適さも兼ね備えている。路面からの衝撃をコツコツと去なしてくれるような、まるでシルクの上を走っているようなしっとりとした上質な振動で、地面に吸い付くような走行感を実現している。

サドル(こだわりないのでメーカー知らない)はHIGH PERFORMANCEと書いてある通り、お尻への負担は小さく、ふわっとした当たりで、長時間の走行での辛さの軽減に一役買っている。


コンポーネントは機械式アルテグラ。悪条件でも走行するブルベでの使用は機材の消耗が激しいので、コストパフォーマンスに優れた選択だろう。

フロントフォークは標準セットのベンドフォークだ。安定性志向だが、シャキッとしたハンドリングの良さも保っており、キビキビとしたコーナーリングが可能だ。

パナソニックのロゴはサンドブラスト仕上げで、フレームには一切塗装はしていない。チタンの輝きが生きるし、使い込むことによってできる傷も自転車の勲章のようになるだろう。
公式サイトの製品紹介にはこう書いてある。
404 Not Found お探しのページは見つかりませんでした。|電動アシスト自転車/自転車|Panasonic
まるで女性の手でやさしく押されているような、すうっと滑らかな加速感に誰もが驚くだろう。2、3回のペダリングで気付いた時には高速域に達するほどだ。
残念ながら筆者は自転車を漕いでいるときに女性にやさしく押されたことがないのだが、たしかに女性の手でやさしく押されているような加速感だし、彼女ができたと言っても過言ではないといえよう。
パナチタン、チタンの良さを生かしたフィーリングに仕上がっているし、彼女もできる、良いことずくめのバイクだ。
代表のスウィーニィ氏への取材。
ダーレー・ジャパンの最近(といっても先月の記事なのだが……)のセールでの購買活動から始まって、日本の競馬産業について、またスウィーニィ氏(パカパカファームの代表でもある)のことについて、など。
著名人が馬主で、生産がヤナガワ牧場、武豊騎手とのコンビでG1たくさん勝ったという点で似たところが多く、それぞれ芝、ダートの王道路線を牽引してきた二頭がいよいよ引退。
開催競馬場・今日の出来事、明日の取消・変更等(1月7日) JRA
開催競馬場・今日の出来事、明日・明後日の取消・変更等(1月6日) JRA
とりわけ、キタサンブラックは、春シーズンに三戦、秋シーズンに三戦というローテーションを守って走り切ったのは無事是名馬としか言いようがない。いや、成績も文句なしの名馬ではあるが。
サイクルモード2016で見たプロの輪行テクニック – YouTube
いつもホイールがぐらついてきて微妙な気持ちになってしまうので、最初に結ぶとこの結び方が参考になった。フレームに一番近いところなんだな。
結構、言われることではあるが、趣味に関してはこの辺を意識していきたい。
これまでも意識していたが、改めて記しておく。金銭感覚が崩壊するのは気にしてはいけない。気にしてはいけないんだ。
今年初出社。一日だけなのに、11連休の反動でもう一年分疲れた。
Maicching Machiko! Begins | Netflix
期待通りのB級映画っぷりで大変満足した。
まいっちんぐマチコ! ビギンズ(新・死ぬまでにこれは観ろ! ) [DVD]
前々からマイリストに登録してあったのをやっとこさ。障害競馬史上最高とも言われる伝説の騎手、トニー・マッコイの引退に至る心境の変化や家族との関係を追ったドキュメンタリー。生き方自体が中毒とマッコイ本人が言うように同じルーチンで騎手としての生活を続ける様子から、怪我を経て、キャリアハイのまま引退したいと決断するまでが描かれている。華々しいキャリアを振り返る映画ではないので、そういうのを期待して見ると拍子抜けするかもしれない。