Category: uncategorized

  • 今年もBRM101完走しました

    あけましておめでとうございます。

    去年に引き続き、今年もBRM101を完走した。今年はスタッフ参加だったので、受付のお手伝いをしてから、最後尾でスタートし、シンガリ隊でゴール。初ブルベのランドヌーズが2分前に滑り込む緊迫した展開だった。新年早々すごい死闘だった。この辺はまた別の記事にする。

    帰宅していきなりステーキで飯にしてから、ちょっと仮眠して0時に起きて朝イチ帰省の準備をしようと思っていたが、iPhoneの電池切れでアラームが鳴らなくて起きたのは4時過ぎ。今日の正午前までには自宅を出発して帰省できるようにがんばりたい。

  • 20171231

    今年も終わり。ブルベだなんだかんだで走行距離が10000kmを超えたので自転車の一年だったけど、乗る月と乗らない月がはっきりしていたので、来年はなるべくコンスタントに自転車に乗るようにしたい。

    今日は朝から元旦ブルベの準備や部屋の掃除をして、少し前に仮眠から目覚めたところ。寒い中わざわざブルベを走るというのは、冷静になるとどうかしていると言わざるをえないが、こういう形で走り初めをするのも一興であります。ちなみに某べいさんは去年に引き続き元旦ブルベ前の実家ご飯で験担ぎのようだ。大丈夫か。

    では。

  • パンターニ 海賊と呼ばれたサイクリスト

    Pantani: The Accidental Death of a Cyclist | Netflix

    上映されているときに見にいかなかったので、今さらだけど見た。

    自転車に初めて乗ったときの話、アマで活躍する姿、プロになり大怪我を乗り越えてダブルツールを成し遂げる姿から、ドーピング発覚で転落していき、そして自殺に至るまで、当時の映像を交えながら、関係者の回想が進んでいく。

    そしてやはり実感するのは、自転車界のドーピングは、昔に比べると多少マシになったのかもしれないが、今も昔もドーピングが選手だけの問題ではなく、チームやUCIも含めた問題であるということは変わっていないという点だ。近年のツール覇者だって、本当にクリーンだろうなと思えるのはエヴァンスぐらいで(ニバリについても、ニバリ本人はクリーンだと信じたいのだが、ドーピングをしていたチームメイトにアシストされるのはどうなのという思いがある)、後は多かれ少なかれ闇があると思うし。フルームの件は最終的な判断を待ちたい。

  • 侠飯〜おとこめし〜

    Otoko Meshi | Netflix

    最近、こういうグルメものばっかり見てる気がする。孤独のグルメよりもちゃんとしたストーリーがあるし、おもしろかった。そして最後のオチは予想できなかった。続編も配信されないかしら。

    あと、レギュラーで出ていた高畑氏の不祥事で、配信にあたって二話カットされているらしい。

    ドラマ24「侠飯~おとこめし~」:テレビ東京

    侠飯~おとこめし~ DVD BOX(5枚組)

    侠飯~おとこめし~ DVD BOX(5枚組)

  • GIANT NEOSを買いました

    2018 Giant Bicycle [ NEOS ]

    GIANT NEOSというのを買ってきた。これまで使っていたサイコンは二つ。

    • CATEYE MICRO Wireless: ANT+ではない専用のセンサーが必要。速度をセンサーで計測。CR2032電池で寿命も長い。
    • GARMIN eTrex 30x: ANT+センサーでケイデンスと心拍を計測。速度はGPS計測。

    GARMIN eTrexはANT+に対応しているので、GARMINのANT+センサーからケイデンスや心拍を拾っているのだが、CATEYEのはANT+対応のセンサーではないので、専用のものが必要。eTrexの不満は速度や走行距離がGPS計測なので、走行距離が微妙に多めに出てしまうこと。これは停止していても少しずつ移動していることになってしまうからで、基本的にはCATEYEの方の走行距離を信用している。こっちはタイヤがどんだけ回ったかで計測しているので、信頼性が高い。

    でも、それぞれにセンサーが必要なので、これを共通化したい。ANT+のセンサーを残して、CATEYEの代わりにANT+対応かつCR2032使用で寿命の長いサイコンを探したところ、GIANTのNEOSかCONTINUUMぐらいしかなさそうだった。どっちにするか迷ったけど、機能を見比べるとNEOSがよさそうな感じ。

    GIANTは通販をしてないので、二子玉川のGIANT Storeにでも行くかと思って営業日を調べたら、すでに年末年始休暇だった。自転車で近所の環八のワイズに行ったら、在庫は環八にはないけど新宿カスタム館、上野アサゾー、東大和にはあるらしく、仕方ない、新宿まで行こうということで40kmほどの都心サイクリングをしてきた。三週間ほど乗ってなかったのでいい運動になったと納得しておきたい。

  • 吉田類 北海道ぶらり街めぐり

    Nice Town Walks in Hokkaido | Netflix

    今日の夜は酒を飲もうという決意をさせてくれる番組だ(毎日のように飲んでいるが)。

  • 神戸駅・天王寺駅

    【前編】神戸駅-寂しき幹線の終着駅【昭和考古学】 – 昭和考古学とブログエッセイの旅へ

    【後編】神戸駅-繁華街の賑わいのあと【昭和考古学】 – 昭和考古学とブログエッセイの旅へ

    神戸駅ハーバーランドへは地下を通って行けよってことなのだろうけど、地上にどうも開放感がないなという印象がある。すぐ南に阪神高速の高架があって、窮屈さを感じるというか。

    天王寺駅の怪 完結編-ついに天王寺駅の謎が暴かれる!?【昭和考古学】 – 昭和考古学とブログエッセイの旅へ

    あと、天王寺駅の記事も読み応えがあって、この記事よりさらに前にも天王寺駅についての記事を書かれているのだが、目の付け所と情報の掘り方がすごい。天王寺駅は大学院時代に二年ほど使っていたのだけど、こんな記事を読んだ上で思い返すとたしかに変わった駅だったなと思う。

  • 東京大賞典

    さて何しようかな〜と思った冬休み一日目、スーツをクリーニングに出しにいった後、大井競馬に行くことにした。今年はろくに競馬場に行っていないので、贖罪のためでもある。去年はKFCが場内に出店してたからという理由だけでアポロケンタッキーを買ったのだが、今年は散々迷った挙句、ミツバを買って終わった。そして何よりコパノリッキーが強かった。7歳まで走ってラストランを勝って終われるのは素晴らしいことだ。

  • 有馬記念・中山大障害・阪神カップ

    先週末の競馬はどれも見応えのあるレースだった。

    特に中山大障害はここのところ敵なしのオジュウチョウサンを負かしにいったアップトゥデイトに賛辞を送りたい。前王者と現王者の白熱したレースで、結果的にオジュウチョウサンに軍配が上がったけど、負けて強しのアップトゥデイトであったし、3着以下には大差をつけているので、まさに二頭の競馬だった。

    阪神カップイスラボニータが有終の美。この馬が皐月賞しかG1を勝っていないのが不思議なほど、一線で長い間活躍していたので、本当にお疲れさまとしかいいようがない。

    有馬記念はもう言うことがないだろう。キタサンブラックが好発から自分で主導権を握り、危な気なく勝って引退の花道を飾った。馬格があって、血統も渋く(とはいってもブラックタイドなのだが)、また豪快に差し切るのではなく先行して押し切るという競馬っぷりで、引退式の北島三郎氏の歌といい、昭和の香りがしていて、この時代にしては一風変わった活躍馬だったなぁと思う。平成の活躍馬という印象が薄い馬であった。

  • 水曜どうでしょうClassic: 原付日本列島制覇

    How do you like Wednesday? | Netflix

    配信開始された当日に見た。このシリーズめっちゃ好き。