マイナー血統がこの先生きのこるには

日本は種牡馬入りするのが他国より厳しいの?
ということで、細かいことは気にせずに馬産の数字がどうなっているのかを見ようということで、種牡馬の数と繁殖牝馬の数、出生数の2009年のデータをIFHAより拝借してきた。

CountryStallionsMaresBirthsMares/Stallions
Argentine83813945847116.6
Australia840281341611233.5
Brazil2423776292215.6
Chile1303639173028.0
France4148758552421.2
Germany762092115627.5
Great Britain3837240565218.9
India1073128167329.2
Ireland271188511016769.6
Italy1151820152615.8
Japan2629850745337.6
Korea972276132323.5
New Zealand1668326422450.2
Saudi Arabia198188210759.5
South Africa128427833.4
Turkey44538785528.7
USA2953457203175015.5
Uruguay402316218037.9

Source: International Federation of Horseracing Authorities
元データはサラブレッド、アラブ、トロットの合算なので、サラブレッドの数だけ転記した。繁殖牝馬の数が1000を超えてる規模の国を選んだので、スウェーデンノルウェーなんかはトロットの方が盛んでサラブレッドの数は少なく、ここでは除外されてる。
繁殖牝馬の数を種牡馬の数で割った値、種牡馬1頭あたりの繁殖牝馬の数を見ると、69.6のアイルランドなんかは繁殖牝馬の数に比べて種牡馬が少ないね、種牡馬になるのは狭き門だねということだし、米国の15.5というのは、主要国では数値が小さい方だね、繁殖牝馬の数に比べて種牡馬の数多いねということ。実際にどんな血統が種牡馬入りしているかまではこれだけだとわからないけど、米国なんかの方がマイナー血統が種牡馬入りして生き残っていく可能性は高いのかもしれない。米国がこんな感じなのは、ケンタッキー州が一大馬産地とはいえ、フロリダ州カリフォルニア州もそれなりに大きな馬産地であって、馬産地が分散してるというのがパッと思いつくところ。日本だと九州があるとはいえ、圧倒的に北海道に集中しているわけだし。
で、日本はというと、アイルランドほどズバ抜けているわけではないけど、2002年のデータ*1だと、種牡馬数370、繁殖牝馬数11948、出生数8690、種牡馬1頭あたりの繁殖牝馬の数は32.3になっているので、繁殖牝馬の数も減っているけど、それ以上に種牡馬の数が減っていて、やっぱり日本も狭き門になっているのでした。米国は馬産自体が劇的に縮小してるわけですし、他の国も同様。時代の流れですかね。不景気ですかね。

Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *