Author: ijichi

  • 自転車の冬対策グッズ

    昼飯を食べて日用品を買いにいった帰りに元住吉の商店街を歩いていると見たことがある人([twitter:@kenkensho])が前から歩いてきたのでびびった。とりあえず唐揚を食べてハイボールを飲んだ。奥多摩に行った日の晩もこの方とは元住吉で飲んだのだが。
    で、夕方から新宿に自転車の冬対策グッズを買いにいった。

    [パールイズミ] 手袋 8300 ホワイト 日本 XL-(日本サイズXL相当)

    [パールイズミ] 手袋 8300 ホワイト 日本 XL-(日本サイズXL相当)

    まず、グローブ。これまで自転車用の冬用のグローブを使ってなかった。普段使いのを流用してたけど、すぐに傷む。ずっとハンドルを握っていて掌には体重もある程度かかっているので、そこからダメになっていく。普段使いのを大切にしましょうの精神。パールイズミは寒さに応じたグローブを用意してるようだけど、今回買ったのをベースにして寒さがきつくなったらインナーグローブを追加しようかなと思ってる。あんまりごわごわしたのは好きではないし。インナーを試着した感じはなかなかよかった。

    これはどっちでもいいのだけど、奥多摩から下ったときに夏用のソックスでは限界だと思ったため。シューズカバーをした方が寒さ対策には確実なのだろうけど、クロモリ乗りのSPDペダルとしてはそこまで大袈裟にしたくない。

    メインはこれ。今年はなるべくジーパンで乗ることのないようにしようという気持ちの現れ。タイツの上にカジュアルな感じの短パンでも履いておこうと思ってる。
    今ぐらいの寒さなら以上で十分だと思う。これまでは寒さ対策もいい加減だったので、快適になると期待してる。

  • 事無きを得た日記

    昨日は夜から小学校の同級生Mくん(バンドマン)と飲んだ。いつも思うが東急多摩川線阪急今津線に似ている。駅の近くの居酒屋で飲んで、お宅訪問して飲んで、ラーメンで締めた。結局、終電がなくなったので徒歩で帰った。時間にして一時間弱ぐらいだけど、残り1kmぐらいはもう大きい方が漏れそうで漏れそうで大変やばかった。自宅に着く前から上着脱いでベルトも外しつつ、マッハで鍵を開けてトイレに飛び込んで事無きを得た。怖かった。Mくんは関西に戻ってガガガSPの人と新しくバンドを始めるそうなので応援しましょう。

  • 日記

    休みなので8時頃に起きて、そこから怒涛の洗濯、掃除をした。実に怒涛感があり、かなり満足のいく掃除ができた。この状態を維持するのが難しい。昼飯を食べてから、英会話に行った。第一歩を踏み出すまでに時間はかかったが、行き始めると楽しい。会社の補助が出てるので負担もあまりない。ついでにワイズロードに寄って冬物のウェアとか物色してきたけど、特にめぼしいものはなかった。帰りに武蔵小杉の東急スクエアで買い物してきた。元住吉で商店街を歩いてマルエツとかに行くよりも、武蔵小杉で一旦下車して東急スクエアで買い物して帰ったほうが効率的なのではないかと思い始めており、武蔵小杉で下車する回数が増えた。これから蒲田方面に飲みに行く。近くてよい。

  • 三連休

    明日から三連休という喜びをみなさんと分かち合いたい。

  • 修正

    若干のオーバーランで停車位置を調整するのとチンポジを調整するの、よく似てる感じする。

  • 空目

    テンポイントをチンポインポに空目するようになったら人間として終わり。

  • 高尾山でビールを飲む


    昨日は恒例の面々での高尾山紅葉狩り登山だった。分倍河原で京王に乗り換えた段階で登山客と思われる人でいっぱいでうんざりだった。
    今の季節はビアガーデンがないので、山頂で大ジョッキのビール(800円)を注文した。他の登山客はあまり注文しないのか、大ジョッキを持ってうろうろしていると、「大きいなー」などと声をかけられる。

    昼過ぎには下山して、立川に移動して16時頃から飲み始め、店を移動して22時前まで延々飲んだ。立川からは武蔵小杉まで南武線で一本なのだが、気がついたら武蔵小杉で乗り過していて、泣く泣く引き返した。先月の一件で反省したはずなのにこのザマである。

    帰ってすぐに寝て5時頃に目覚めたが、完全に二日酔いで豆腐ぐらいしか喉を通らず、ムカムカするので吐いた。洋式便器に向かって嘔吐一閃、ドバァーと吐いたら便器の水が跳ね返って顔にかかった。どこで道を間違えれば日曜の朝から便器の水を顔面で受け止める人生になるのだろうか。昼前までうんうん唸って、それから休日出勤した。

  • 電気シェーバー

    スタンドに立てて置いてある電気シェーバーを何気なく眺めてたら、ゴムのグリップの波打ち感と絶妙な反り具合が相俟って怒張したブツみたいに見えてきた。病気だ。

  • 悲報ポートアイランド

    今朝、篠田プラズマのニュースが流れていたが、帰宅してニュースを見ると神戸花鳥園民事再生法の適用の申請へという話になっていた。ポートアイランドは一日で二件もこういうニュースがあって笑えない。そもそもポートアイランド自体が割りと残念感溢れる景色になっているし。大阪にいたときに仕事で篠田プラズマのことはいろいろ調べたけど、5年ほど前までは大阪湾岸はシャープの堺のパネル工場への投資をはじめとして、他にも太陽光パネルやらリチウムイオン電池の投資があり、大阪湾パネルベイ構想とか次世代産業の集積とか謳っていたのに今やこのザマである。兵どもが夢の跡としか思えない。当時の職場の人にメールでも送ろうかと思った。

  • 奥多摩紅葉狩りサイクリング

    16日土曜日は天気もよくなるという予報だったので、5時に起きていろいろ準備、7時には出発して多摩サイを上流へ向かって走り出した。

    広角なので小さくしか写ってないけど富士山が見えるし絶好のサイクリング日和。上は長袖二枚を重ねてさらにウインドブレーカーを着ているものの、下は夏物の短パンのみで快適なぐらい。この軽装備のため、あとで後悔する。


    多摩サイの果てである羽村取水堰はベンチやトイレがあるので休憩スポットとして最適。半年ぶり。
    ここからは公道に出て青梅を経由して奥多摩を目指す。青梅は祭りかなんかやっているのか知らんが結構ワイワイやってた。


    古里駅の手前ぐらいで後輪がパンク。雨の翌日はパンクしやすいとか言うけどもやね。最初は空気が抜けただけと思ったので空気を入れて走り出したものの、すぐにプシュプシュ!って空気が抜けたので、これは仕方ないと思って渋々パンク修理をする。チューブに穴が開いているのは確認したが、対応するタイヤの箇所に特に何も刺さっている様子がないので、若干不安になりつつ走行を再開。原因を取り除かないパンク修理ほど不安なものはない。どうせまたパンクするんだ……と。

    奥多摩駅。自転車乗りは駅を目標に走るので駅の写真は増える傾向にある(と勝手に思っている)。




    奥多摩湖へ普通のデートの出で立ちでブーツを履いた女子がクロスバイクにヘルメットで登ってきていたのですごく感銘を受けた。すごい自転車脳だ。お連れ様がいたので死ねばいいと思った。ここから檜原都民の森へ向けてヒルクライム。一ヶ月ぶりに自転車に乗っているのでヒルクライムをすること自体がキツく、インナーローでえっちらおっちらペダルを回す。

    ちょっと登ってきたところで気温11度。寒いやばい。


    時速一桁台でなんとか辿り着いた月夜見山の駐車場から。さっきまで湖畔を走っていた奥多摩湖があんなに小さい!うぉぉぉ登ってきたでぇぇぇ!


    点滅してたのでうまく写真を撮れなかったが気温5度。標高1000mを超えているのだから当然気温も下がる。ダウンジャケット着てる人いるし、短パンとかアホかって感じだし、ヒルクライムで汗べったりになったシャツが冷たくて凍える。パンクした直後に古里駅前のコンビニでちょっと食べただけだから腹も減っているし、温かいもんと甘いもんと塩分がほしくてたまらない。

    ちょっと下った檜原都民の森。アミノサプリを補給。食べるもの特になし。まだ30kmほどダウンヒルをしないといけない。夏のダウンヒルは気持ちいいが、寒さの中のダウンヒルは指先とかの感覚がなくなっていくので辛さしかない。死ぬ。路面も濡れているし、日も暮れかけだし、何か食いたい温かいものが飲みたいの一心でアウタートップでもりもりペダルを回す。
    あきる野市戸倉の交差点で目に入ったセブンイレブンにピットイン。ホットカフェオレに、おにぎりに、いつもならコンビニで唐揚とか買わないけど、それっぽいものが食べたくてたまらなかったので和風唐揚を購入してガツガツ食う。パンク修理をした後輪も少しずつ空気が抜けてきていたので、ちょっと先にある武蔵五日市駅から輪行で帰ることを決意。今日になって確認すると、後輪はもう一箇所、はっきりした穴ではないけどスーッと空気が抜けているところがあったので、自走で帰っていたら夜の多摩サイで泣く羽目になっていたと思う。セフセフだった。

    おつかれさまでした。冬用のジャージとかもうちょっと装備を考えるべき。

    • Time 7:26’55
    • Dst 132.43km
    • Ave 17.7km/h
    • Max 46.3km/h

    1000mを超えるところまで自転車で登ったの初めて。