Author: ijichi

  • 同期

    セイウンワンダーの同期の日本ダービー1着馬、2着馬、いまだに現役らしい。

  • わたしのブログに「武蔵新城 裸 自転車」で検索してきてる人いるんですけど、どういうことなんですかね。個人的な走行範囲では関西よりも圧倒的に関東の方が上半身裸の人が多いですが。

  • スイーツ(笑)


    松屋で夕飯にした後、マルエツで明日の朝食用のパンを物色しにいった結果、無意識にスイーツも手に取っていた。先日の高尾山飲み会で実はスイーツ男子なのではと指摘されたのだが、そういえば冷蔵庫にプリンとか常備されている気がする。
    今日は帰りに溜池山王駅で降りて、毎週金曜の夜にやっていると噂の脱原発デモを見学しにいってきた。首相官邸前から声のする方を目指して歩き、人の流れに身を任せぐるっと一周してきた。老若男女いろいろいた。

  • 箱根で坂路調教をする

    連休二日目の9月29日(土)、朝6時に起床し、ゴミを捨て、すき家でとん汁納豆朝食をかき込んだわたしは、7時過ぎに一路箱根へと自転車をこぎ出したのだった。

    鶴見川から国道1号に出、横浜を通過し、箱根駅伝ルートで箱根へと向かう。

    権太坂箱根駅伝の中継はほとんど見ていないけれども、権太坂ぐらいは知っている。
    戸塚駅の手前辺りでダンディな紳士のローディーと信号待ちで一緒になる。「どちらまで?」と話しかけてきたので「箱根まで」と返すと、「私もです。ご一緒しましょう」と言うので、「まぁペースが合うところまで」ということでご一緒する。もちろん紳士の方が速い。


    海沿いの道に出る。隣を走っている車からELTの”Dear My Friend“が流れていた。なぜか、おおお湘南っぽい、などと勝手に盛り上がったりする。コンビニで買い物をしていた紳士が後ろから追いついてきたけれども、紳士は別のローディーの後ろについてさーっと行ってしまったので、もう追いつかんなと思い、湘南海岸へ寄り道。



    朝からサーファーがいっぱいいた。これがリア充なんだ。

    サーファー御用達のボード運搬用のアイテム。ここに止まっている自転車は全部これを装備している。


    快晴の中、富士山を眺めつつ西へ。


    小田原駅へ向かうシャッター商店街を走っていると、元気な掛け声が聞こえてくる。えっさホイおどりというものが開催されていた。
    ODAWARAえっさホイおどり |
    小田原駅を後にし、箱根ヒルクライムへ向けて腹ごしらえ。


    自転車に乗らない人はサイクリング中に食べるコンビニ菓子パン、コンビニおにぎりの美味さを知らない。

    あそこに見える道路はid:joruri先生がかつて登った箱根ターンパイクとかいうやつじゃないですか。すでにえらい高いところ走ってるwwwクレイジーwwwと思いながら、淡々と登る。





    箱根駅伝でよく見るあれ。


    大平台や宮ノ下という駅伝でよく聞く地名を通過し、これまた駅伝でよく見る例の踏切。ここで意気揚々と写真撮影をし、再出発したところで一回目のパンク。


    パナレーサーのイージーパッチを貼って対処。そして小涌谷を通過し斜度も緩くなってきたところで二回目のパンク。一回目のパンクの修理が甘かったようでもないけどなぁと確認するとチューブが裂けていたのでチューブごと交換する。持っててよかった予備チューブ。このパンク修理中に下ってきたのが、戸塚あたりで一緒だった紳士である。こちらに気づいてくれたようで、頂上まで残り何kmぐらいあるだとか、暗くなる前には下山しなさいよなどとアドバイスをもらい、今日の礼を言って別れる。名前も何も知らないが、またきっとどこかで会うのだろう。このパンク修理中に帰りは輪行にすることを決める。


    最高地点!
    ここまで登ってきて元箱根へ下らずに、小田原側へ引き返す人もいた。個人的には元箱根まで行かんのかーい!という感じなのだが。国道1号で登る箱根は、六甲山の表六甲や東六甲に比べると距離は長いけど斜度はかなり緩いので、淡々とペダルを回していると淡々と前に進む。
    元箱根へ一気に下って、目指すはゴール地点。

    往路優勝しますた!



    元箱根へ戻ってコンビニで菓子パンを買い、芦ノ湖のほとりで休憩するべく、先に休憩していたTREK Madone乗りのローディーのおっさんの横に座ると、「どちらから?」と話しかけてきたので「川崎から」と答えると、そこからまた話が弾み、箱根近辺の峠情報などを教えてもらう。なぜ自転車乗りは登りたがるのかなどということについて熱く語り、先に下っていった。


    来た道を引き返し、小田原駅まで戻る。二回もパンクしなければ自走で帰ろうと思っていたのだけれども、時間も遅くなってしまったし、予備のチューブももうないし。

    荷物をまとめ、湘南新宿ラインで武蔵小杉までワープしようと思ったら40分も待たないといけないとかwwwということで、小田急で登戸まで、登戸から南武線でというルートで帰還。自転車でどこかに行っては輪行で帰ってきてるので、ちょっとした乗り鉄気分を味わっている感がある。
    箱根坂路調教、楽しかったのでまた行くと思う。

    • Time 6:40’48
    • Dst 118.92km
    • Ave 17.8km/h
    • Max 52.6km/h
  • アイコンプリントアウト問題

    iPad持ってる勢はアイコンを紙にプリントアウトみたいな前時代的なことをせずに、iPadに全画面表示すればいいのでは。

  • 悲劇

    自販機でオロナミンCみたいなビンの飲み物買って、取り出すときに手が滑ってその場で割る一部始終を見てしまった。

  • Danedream

    Horse Racing News | Racing News As It Happens | Racing Post
    デインドリームについては確報待ちちゅーことで。今後の経緯次第ではドイツ競馬やばそう。

  • 明治神宮に日馬富士を見にいく

    9月28日(金)、たまたま有休をとっていたこともあり、たまたま日馬富士横綱推挙式および奉納土俵入りが明治神宮で行われるとの情報を見て、暇だし……ということで明治神宮の場所をぐぐって原宿に向かったのであった。


    老若男女、というか主に老であるが、金曜の昼間から、雨も降っているのになかなかの人出だった。



    当初は雨がどうなるのか不安だったけど、なんとか持ちそうだという感じにもなり、日馬富士イベントの前にやってる結婚式に大きな拍手が起こったりした。

    ほいでいよいよメインイベント。
    横綱推挙式は本殿でやるので外からは見えず……ということで、ここはじっと待つのみ。この間に、横にいたよぼよぼのおばあちゃんが前の人が邪魔で土俵入りの写真を撮れない!ということで、前に立っていた若者に「ちょっとそこの若殿!」と声をかけて、持っていたニコンデジタル一眼レフを渡して、「後ろから指示するからシャッターを押してちょうだいね」とお願いしていた。よっぼよぼなのに50mmで撮ってとか、あ、やっぱり70mmにして、とか、なんだこのばあちゃんはと思った。若殿は初めてデジ一を使う様子で戸惑い気味であったが、おばあちゃんの上手い誘導で段々ノリノリに。おばあちゃんのコミュ力すごい。
    あと、奉納土俵入りに向けて松方弘樹が来賓で登場したときの年配勢の沸きっぷりがすごかった。


    安美錦もかっこいいですね。

    最前列に陣取っていたファニーおじさん。アンパンマンのヘルメットに長友Tシャツでござる。

    全部終わって出待ちをしているところであるが、安美錦が正面から出てきたものの、主役は裏口からさっさと帰ってしまった。これには一同がっかり。そしてブチ切れたのがウサ耳のおばちゃんである。「興業なんて持ちつ持たれつなんだから、ここで正面から出てくるぐらいのことはしろや!こんなんだから相撲人気がなくなるんだよ!」と警備員に詰め寄る始末。写真の時点で完全にトサカに来ている状態である。そして周りの人もこれには激同といったところ。後味の悪さが残った。





    イベント後。あとは、明治神宮の中をうろうろ歩き周り、代々木の方へ出て、新宿へ。
    新宿のモンベルに行ってみたが、自転車用のグローブでグッとくるものはなかった。
    結構歩いた一日だった。

  • はてな

    困ってしまいました・・・ お気に入り ファン フレンドに自分… – 人力検索はてな
    これ自分もなっていて一度サポートに問い合わせたのだけども、「なんか実害ある?実害ないなら修正しねーよ(意訳)」っていう返事を貰ったのでまぁ修正されることはないだろうと思っている。

  • 三連休だった

    金曜日に休みをとって日馬富士横綱推挙式および奉納土俵入りを見にいき、土曜日は自転車で横浜あたりから駅伝ルートを走って箱根を登ってきた。この辺はそのうち別に記事を書いておこうと思う。今日は早いうちに食料買い出しにいって引きこもっていた。今日の夜に再配達を頼んでいたのだけども、指定時間よりもちょっと早く来て、「時間前なんですけどすいません」とすごい丁寧に謝られた。台風が来る時間を指定してしまって申し訳ない気持ちでいっぱい。
    来週も三連休なので大変すばらしいですね。