Author: ijichi

  • 表六甲ドライブウェイから六甲山へ

    六甲山に登るルートで、まだ自転車で登ったことがない表六甲ドライブウェイを登るために、国道176号で宝塚へ出て、阪急今津線沿いに南下、国道171号、国道43号で西へ向かい、神戸市灘区から表六甲ドライブウェイへという計画で出発。
    途中、宝塚でちょっと寄り道。


    グルメシティの前を通り過ぎて、


    左折してずんずんと進み、


    懐しの福井公園に到着。


    本当に久しぶりで、そこにある道は記憶の中にある道とは比べて随分と狭いし、福井公園も小さく感じる。
    寄り道はここまで。


    国道171号では、自転車もジャージも真っ赤なかっこいいリカンベントが前を走っていた。リカンベントは車高が低いので空気抵抗が少なく、平地は普通の自転車より快適な反面、ダンシングができないので坂道は大変らしい。すれ違った学生の集団に、何あれ!って言われてたけど、そういえば地元で見た覚えがないな、アップダウンが多い地域で常用するのは大変なんだろうな、というか、そもそも常用するような自転車なのだろうか、などとあれこれ考えつつ、ぴったり後ろにくっついていく。

    国道43号で神戸市灘区は東明という交差点まで来て、ここから海抜762mの丁字ヶ辻を目指して、ほぼ海抜0mから一気に登る。

    途中の六甲ケーブル下駅

    六甲有料道路のトンネルの南側出入口。六甲山を越えるのに、自転車乗りはトンネルなどというチートな技術に頼らない。



    カップルや家族連れがたくさんいる鉢巻展望台などにも立ち寄り、

    丁字ヶ辻まで登頂なう。

    一軒茶屋までは行っておくかということで、本日の一軒茶屋。ここから逆瀬川方面へ下って、小笠峠を越えて帰るほど元気な肺胞を持ち合わせていないので、来た道を引き返し、裏六甲ドライブウェイを下って帰ることにしたけど、山の上だし汗も冷えてきたしで、裏六甲まで引き返す道中が滅茶苦茶寒くてぶるぶる震えるレベルだったので、もう普通のジャージじゃなくて、ウインドブレーカーが必要。裸足にクロックスもそろそろ季節外れな感じになってきた。

    トンネルの北側出入口。途中で命の水を補給し、日が暮れる前に帰宅。

    • Time 5:11’34
    • Dst 90.16km
    • Ave 17.3km/h
    • Max 51.0km/h
  • ラグビーW杯決勝

    週末はラグビーW杯の決勝も。
    ラグビーW杯の決勝は、準決勝でオーストラリア代表ワラビーズに圧勝して勝ち上がってきたニュージーランド代表オールブラックスがフランス代表レ・ブルーを相手にどんな強さを見せつけて勝つのかが注目だったけど、結果的には8-7というラグビーらしからぬスコアでの辛勝だった。
    試合開始前から、オールブラックスのハカに対して、フランス代表がVの字に並び、手を繋いでハカに向かって前進するパフォーマンスで会場は異様な盛り上がり。前半はエンジン全開気味にフランスが攻め、落ち着いてオールブラックスが守り、無難にオールブラックスがトライを決めて先制。ただ、前半からウィプーがキックをことごとく外し、もしオールブラックスが負けていればウィプーは確実に戦犯になっていたはず。後半にフランスが隙を突いてトライを決めて1点差に詰め寄ってからは、勢いに乗ったフランスが圧倒的に攻め立てたけれど、オールブラックスのまさに鬼気迫るディフェンスで、最後の数分は泥臭く勝ちにいく試合運び。世界最強チームのすごい執念だった。
    本当に辛勝で、オールブラックスにリッチー・マコウがいなければ、勝っていたのはフランスだったのだろう。予選プールでの対戦やフランス代表の戦いぶりからするとオールブラックスが圧倒すると思っていたので、こんなにも白熱したゲームになるとは思ってもみなかった。

  • 三冠馬オルフェーヴル

    強かった。春の二冠と神戸新聞杯の内容からしても、まぁ負けないだろうとは思っていたけど、折り合いもついて、いいポジションとったところで、ウインバリアシオンは最後方だし、あぁこれはもう負けようがないなと。京都の直線を早目に抜け出して独走するシーンは王者にふさわしい。池江泰寿厩舎の開業に合わせて池江ブランドで配合して生まれたのがドリームジャーニーだという記事が昔出ていたと記憶しているが、その全弟で三冠を達成するのだから、これ以上ないドラマだと思う*1
    ナリタブライアンのときは初心者すぎてあまりよくわかってなかったので、競馬を見始めてからディープインパクト以来の2回目の三冠馬誕生だけど、ディープインパクトオルフェーヴル、そしてネオユニヴァースメイショウサムソンの三冠獲りに失敗した二頭を比べると、自分が思っている以上に差があるんだなと、たった何馬身か届かなかっただけで三冠を逃しただけなのだけど、三冠馬になるには「他馬も乗り方ひとつで……」と言わせない強さが必要なんだろうと思う。
    同時に今年の池添騎手は、3歳三冠競走の4つで1番人気馬に乗っていて、ホエールキャプチャも負けはしたものの、1番人気の馬とすればああ乗るしかないだろという競馬をしていて、騎手の方も一つ上のステージに行ってしまったんだなーと思ったりしたのだが、ゴール後に振り落とされたシーンを思い出して、やっぱりその考えは保留することにした。

    *1:調教師が親子で三冠制覇なんて世界でも例がないのではと思ったけど、アメリカで前例があるらしい。

  • 武田尾

    秘境、武田尾へ。




    三田から大阪方面へ向かう途中のJR武田尾駅、ここで下車したことはない。少し離れた宝塚市西谷地区の住民、そして武田尾温泉やハイキング目当ての人が使うぐらいだ。武庫川を挟んで両側が山で、両側ともトンネルになっている。駅は北側のトンネル内から橋梁の半分あたりにホームがあり、ホームを猿がうろうろしていたこともある。


    2004年だったか、台風による大雨で増水し、先代の古い橋は流されてしまった。下流の生瀬でも川沿いに走る国道176号の旧道を削り取るほどの威力で、毎日見ていた橋や道路がなくなった。


    武田尾は行き止まりなので、西谷方面へ引き返す。

    三田市波豆川のコスモス畑。
    この後、大坂峠、見比峠を越え、千丈寺湖、須磨田から藍本、相野、広野を通過して帰宅。

    • Time 3:24’56
    • Dst 70.52km
    • Ave 20.6km/h
    • Max 51.4km/h
  • 今日の困惑

    リアル知り合いのみで使ってるmixiFacebookで、通貨スワップ協定補助金と勘違いしてメラメラと燃え上がっている人がいることに大変困惑している。

  • British Champions Day

    ムチ使用のルールが変更になって騎乗停止になる騎手続出で英国は大変ですね。そんな中、ブチ切れて騎手免許を返上しちゃった当事者のHughesさんがTwitterを楽しんでおられるようです。よかったですね。

    にしても、Frankelは強かったです。兄のBullet Trainがペースメーカーをやって、弟のFrankelがさくっと抜け出し、後続を突き放して4馬身差。ExcelebrationもImmortal Verseも負かしたし、Canford Cliffsも負かしているし、マイルでこの馬に敵う馬はいなさそうです。
    Champion StakesはCirrus Des AiglesSo You Thinkを競り落して初G1制覇。去年のJCに来日したときは、こんなレベルの面々を連れてきても……などとdisっていましたが、今年はフランス古馬路線の主役を担い、ついにChampion Stakesまで勝ってしまいました。

    凱旋門賞の前にこのツイートを見たときは思わず突っ込んでしまったものですが。

  • カマキリ


    道の端で突っ立っているところを自転車で轢きそうになってしまうことでおなじみのカマキリさんがいました。

  • iOSのアップデートに失敗しました

    iPhone 3GSiOS 5にアップデートしたら写真が消えたファック。復元してセフセフ。
    というわけで、iOS 5にしてiCloudが使えるようになったけれども、iPhoneのバックアップとか、クラウドに預けてしまっていいものなんだろうか。パソコンなしでバックアップをとれるのは便利だろうなとは思うが、連絡先をクラウドで同期するのにも抵抗があるし、なんでもかんでもクラウドに置くってのにまだ不安があるので、まだその辺の同期をオンにしていない。Gmailはばりばり使ってるくせにと言われると言い返す言葉もございませんなのだが。

  • カマキリ

    夏から今ぐらいにかけて、カマキリを踏みそうになって回避することが多いけど、なんであいつらは道路の端で突っ立ってるの。