Author: ijichi

  • 逆瀬川から六甲山に登る

    六甲山調教三本目。

    西宮市山口町名来付近の国道176号にて。前に見える山のどれかが六甲山の山頂かもしれない。ここから国道176号で宝塚まで下って、逆瀬川から六甲山に登る。


    ちうわけで逆瀬川駅に到着。山頂の一軒茶屋までは約11kmぐらい。逆瀬川から甲寿橋の交差点までの斜度は緩いけど、甲寿橋を過ぎて宝殿ICあたりまでが本格派らしい。途中、はるか上方に宝殿ICの建物が見えたときの絶望感はなかなかすごかった。フロントをミドル、リアは一番軽いのと二番目に軽いのを駆使して、ヒーヒー言いながら登る。宝殿ICを過ぎれば斜度も緩くなり、残りはわずか。
    最後の方はコーラが飲みたくて飲みたくて仕方なく、一軒茶屋に着いたらコーラを飲むのだということを糧にして、なんとか一度も止まることなく(信号除く)、逆瀬川を出発してから1時間半ぐらいかかって一軒茶屋に到着。パワーを使い切ったあとは、ポカリスエットみたいなのよりコーラが飲みたくなるものです。ぐびっとコーラが飲みたいです。


    しかし、一軒茶屋にはアサヒの自販機しかなく、命の水はミツヤサイダーレモンで代用……

    前回の六甲山は豪雨に直撃されたけど、今日は天気もよく、そして山の上は涼しく、大変満足しました。
    一軒茶屋では一組のカップルが、「ここから徒歩で逆瀬川方面に下って有馬温泉に行くにはどれぐらいかかるか」と尋ねてきたのだけども、時刻は17時前。一旦、逆瀬川に向けて下り、途中で船坂方面へ峠を越え、そして有馬温泉まで行くとなると、どう考えても日没コース。ていうか、日没までにとかいうレベルじゃないし、普通はそのルートは歩かないだろと思いながら説明したけど(ハイキングする人たちの間では歩くのかもしれない)、その後どうなったかは不明。もう一組いたカップルも、なにやら相談していて、こちらは西へ向けて歩き出し、間に合えば六甲有馬ロープウェイで有馬温泉へ、みたいな会話をしていたけど、ロープウェイの最終が17時10分なので100%間に合わないし、どうしたのだろうか。ていうか、この時期、17時前に一軒茶屋にいたのでは日没までに下山は無理なんじゃなかろうか。無事に下山されているといいですね。


    あとは一気に下って帰るだけ。途中で補給したコーラ、最高でした。

    • Time 4:05’59
    • Dst 64.38km
    • Ave 15.7km/h
    • Max 48.7km/h
  • Vuelta a España 2011 終了

    ブエルタおもしろかったですね。
    コンタドールも、シュレク兄弟も、エヴァンスも出てませんが(コンタドールは見物に来て、レース中の審判車に乗ったり、表彰式のプレゼンターとかして楽しそうだったけどw)、今年のグランツールで一番おもしろかったのはどれかと言われればブエルタをあげたい。もちろんジロもツールもおもしろかったのだけど、総合上位2人が真正面から一騎打ちするのを見れたという点ではブエルタが一番だった。
    15ステージのアングリルでマイヨロホを奪い取ったコーボ、そして17ステージ、山頂フィニッシュに向けて総合2位のフルームが先にアタックしてダンシングでガシガシ登っていく、それをマイヨロホのコーボが追走するシーンは個人的には今年一番の盛り上がりポイントだった。あのフルームのアタックは鳥肌モノ。
    ニバリやアントン、ホアキン・ロドリゲスなどなど、有力選手がことごとく撃沈した中、元々はメンショフとサストレのアシストとして参戦したコーボ、ウィギンスのアシストとして参戦したフルームが、三週目に総合優勝をかけてバトルしているなんて誰が想像できただろうか。有力選手の失速は残念だったけど、それ以上にコーボとフルームの走りがすばらしかった。
    あともう一つ胸熱だったのは、33年ぶりにバスクで行われたステージで、エウスカルテル・エウスカディのエースとしての期待を背負って、アントンが単独アタックから逃げ切ったシーン。一週目から山岳で遅れまくってて、中継に映るたびに集団の最後方から脱落していくシーンばかりで失望させられたアントンだけど、そういうのをすべて帳消しにするようなバスクでの快走だった。観客の熱狂ぶりもさすがバスクだった。

  • 2001年9月11日から今日で10年

    ちょうど10年前は、大学の前期期末試験に向けて過去問を収集し、MSN Messengerで友人のみなさんと対策を練っているところにニュースが飛び込んできたのだった。
    にしても、中学高校時代なんかは、歴史の授業で何十年も続くような戦争が出てくるたび、何をそんなにちんたらちんたら戦争することがあるんだよと思っていたものだが、いざ現実でアフガニスタンの件を見ると、なるほどそういうものかなどと納得してしまうのである。

  • 猪名川〜R173〜篠山

    午前中にラグビーW杯のスコットランドルーマニアの試合を観戦。父は昔からラグビーをよく見ていたが、自分はいまだにラグビーの詳しいルールがわからない。それでも室伏アニキみたいなガチムチマッチョメンが激しくぶつかり合うのは見ていて非常に面白いし飽きない。日本対フランス戦もあったけど、まぁそれは置いといて、天気がよすぎるので猪名川からR173ではらがたわ峠天王峠を越えて篠山へ行くことにしました。



    まずは猪名川まで。久しぶりに通る道は、いつの間にか立派な橋や道路ができていた。んで、日生中央駅でこれが駅舎だババーン!!みたいな写真を撮ろうと思ったのだけど、そういう感じの駅舎でもなかった。



    一庫ダムは大学生のときに、心霊スポット巡りしよーぜ的ノリで妙見山へ行く途中に立ち寄ったことがあるけれども、そういうのを思い出すと自転車で一庫ダム沿いのトンネルを通るのは大変怖い。R173はトンネルだらけだし。


    お洒落っぽいファミリーマートを通過。

    はらがたわ峠を登り切ってトンネルに辿り着く。峠を登っている途中、ものすごく不自然な感じで路肩に包丁が落ちていて不穏だった。あと、初めて自転車で登る峠は、カーブを曲がってまだ登りが続くことが判明したときの絶望感がすごい。はらがたわ峠は見通しのいい真っ直ぐな登りが多いので、カーブを曲がって長々と直線の登りがあったときは思わず愚痴ってしまう。


    左上に見える篠山は福住の集落まで一気に天王峠を下る。登りも大変だけれども、下りは下りで神経を使うので大変である。ヒャッハー!!

    • Time 4:53’39
    • Dst 89.80km
    • Ave 18.3km/h
    • Max 47.0km/h
  • ブエルタ

    カンチェラーラはなぜいつもヘルメットが少し傾いているのか。

  • 東条湖サイクリング








    小学生時代は夏休みにプールに連れていってもらったし、大学生時代にはちょっとバイトしたこともあるおもちゃ王国(昔は東条湖ランドといった)から今田町方面を巡るサイクリング。小学生時代の自然学校で今田町の施設にお世話になったこともあり、三田市から見ると今田町は田舎だと思っていましたが、大学で知り合った伊丹市民が、三田市は自然学校に行くところで田舎だという発言をし、阪神丹波地区の田舎ヒエラルキーを認識させられたものでした。
    それにしても田舎の小学生というのは元気がよく、景色見ながら走っていると「コンニチワーッ!!」と声をかけてくる率が高いので、おじさんも「チャース!!」と返事だけしております。

    • Time 3:12’58
    • Dst 64.09km
    • Ave 19.9km/h
    • Max 42.9km/h
  • 魔の山アングリル

    ブエルタ・ア・エスパーニャも15ステージまで終わり、残すところあと一週間で、まだ総合が動く可能性も十分にありますが、一番の勝負所は昨日のアングリルでした。登坂距離約13km、平均斜度10%、場所によっては23%を超える斜度が登場する魔の山です。近所にも20%を超える斜度の坂はあるが、シッティングで油断すると前輪が浮き上がるから怖い。
    ここまでのステージで有力だと目されていたアントンやニバリが遅れていることもあって、注目はマイヨロホのウィギンスがどこまでタイムを失わずにこのステージを終えるかだったのだけれども、中継的におもしろ事象が起こってしまって、ウィギンスどうこうはどうでもよくなりました。
    今年のジロ・デ・イタリアゾンコラン峠では、あまりの斜度にバイクカメラが煙を上げてしまうというシーンがありましたが、昨日のアングリルでは、先頭でアングリルを登るGeoxのコーボには中継カメラが一台ついているけれど、後続のウィギンスの集団についていたバイクカメラが斜度に耐え切れず転倒してリタイア、もう一台集団についていたバイクカメラも斜度がきつくなってきた時点でエンスト気味にリタイア、先頭のコーボ以外の映像が一切入ってこないという事態となりました。結局、先頭でゴールしたコーボがウィギンスからマイヨロホを奪ったわけですが、そういうのは割りとどうでもいいステージだったように思います。スペインクオリティに新たな一ページが加わりました。
    ブエルタ・ア・エスパーニャ2011 -Vuelta a Espana'11 STAGE15- – ニコニコ動画

  • ヤモリ

    逃げ足の速いヤモリの隙を突いた!

    この夏の間ずっと部屋の窓の近辺に住み着いているヤモリ。把握しているだけでも3匹いるようです。ヤモリは夜になると網戸に集まってくる小さな虫を食べるために姿を現します。ヤモリの虫ハンティングを見ていると飽きないけれども、開け閉めで油断していると部屋の中に入ってくるから厄介です。ヤモリは人間に害はないし、むしろ益虫とも言われるけれど、部屋の中でちょろちょろされるのは気分がよいものではないので勘弁していただきたいです。先日も二匹が同時に部屋の中に入ってきて、追い出すのに難儀したものです。

  • オーストラリア競馬の2011-2012シーズン用カレンダー

    ARBにあったxlsファイルの中身をそのまま並べ替えただけ。

  • 海外競馬

    Horse Racing News | Racing News As It Happens | Racing Post
    出る出る詐欺を繰り返していたDream Aheadさんとは別馬のよう。
    Horse Racing News | Racing News As It Happens | Racing Post
    G3大将のFamous Nameさんが安心と信頼のクオリティを発揮。