茶屋町のやつにて、検索コーナーで応対するSouthendの中の人を発見したが、うろうろしてから戻ってきたらもう姿が見えませんでした。
Author: ijichi
-
寒い
雪が積もりそう。外に出たくない。
-
ダノンバラード
ダノンバラード、2月の重賞出走を視野に/POG情報 | 競馬ニュース – netkeiba.com
ダノンバラードなんか弥生賞から始動でいいと思うけれども、池江泰郎師の定年を考えると使わざるをえんのだろうな。 -
契約更改
86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2010/12/28(火) 00:40:59 id:HQ37Uw6QO
【女王、怒りの保留!!】
ブエナビスタ(牝4)が栗東トレセン内の松田博士厩舎で契約更改に臨み、
現状維持の年俸2億8000万を保留した。(金額は推定)
中山競馬場から帰厩したばかり、しかも3時間を超える
異例とも言える契約更改交渉だったが、疲れた様子も見せず、
会見場に現れたブエナは、
「お話になりません。私をなんだと思ってるの!?プンプン」とお怒りムード。
結果を重視した査定をした厩舎側と内容を評価してもらいたいブエナ側とで真っ向から対立した。
「海外で体調管理の難しい中、洋禿の重量オーバーがあったにもかかわらず
最低限の結果は残した。帰国後もすぐにG1を勝ち切った。
宝物も負けた相手は凱旋門二着馬。
秋の二戦は鞍上のミスで実質全勝。」
と話したブエナ。想定していた額とは2億以上開きがあったと思われる。
越年更改も辞さない構えを見せるブエナ。
双方の歩み寄りがなければ、長期戦は避けられそうもない。 -
デムーロの好騎乗が光った
ヴィクトワールピサの単勝、印をつけた3頭での三連複、ヴィクトワールピサからワイドでルーラーシップとトゥザグローリーに流していたので、3角手前でその3頭が揃って進出していったときには、おぉこの展開だと全部的中するんじゃないのと思ったけど、さすがにルーラーシップは外を通って前に取りついてきただけに、最後はガス欠になってしまった。
ヴィクトワールピサは、トーセンジョーダンがペースを落としにかかったところで、ルーラーシップと並んで主導権を取りに行ったのが大きかった。あそこで勝負に出てなかったら勝ててなかっただろうし、鞍上の好判断だったと思う。来年はドバイに行くという話も出ているが、豊さんとは手が合わないように思えるし、誰が乗るんでしょうね。
ブエナビスタはよく2着まで来たなさすがだなという感じ。小気味いいフットワークで差を詰めてくる末脚は圧巻だった。あと、印象に残ったのはオウケンブルースリであの競馬をするノリさん。どっちかというとツルマルボーイやハーツクライで見せた最後方ポツンをやるんじゃないかと思っていただけに、やっぱこの人は油断ならんわーと思った。さすがに先行しても中山ではオウケンブルースリの武器を出すところがなかった。ペルーサはよく分からない。
まぁ有馬記念は当たればなんでもええねんガハハ。 -
ディープインパクト
ディープインパクト 2歳リーディングサイヤーに輝く | 競馬実況web | ラジオNIKKEI
数の上では父サンデーサイレンスを超えたということになるのだろうけど、初年度の産駒数を比べると、サンデーサイレンスってやっぱすごかったのねということにも。 -
有馬記念
今年は阪神競馬場ではなくテレビ観戦となった。有馬記念の日に阪神競馬場でファイナルSを見届けるというのを2000年から続けてきたけども、去年で10年続いたし、こういうのはどっかで適当に途切れてないとずるずると引き摺りそうな気がする。
ローズキングダムが取り消しても、3歳勢は強力だと思うし、ブエナビスタがあっさりというのは考えにくい。
去年はアンライバルドとドリームジャーニーで迷いに迷って、中山性能が高くてかつ展開の向きそうなアンライバルドを選んでしまったけど、ぼくはこういうタイプが好みである。だから今年はヴィクトワールピサが本命。今年はスロー決め打ちで考えざるをえない面々だし、長々とスパートして持続力を問われるのはもちろん、向こう正面からレースが動くにしても反応よく好位置に取りついていけないと勝負にならない。その点においてはヴィクトワールピサが一枚抜けている。JC後にギュイヨンがちょっと距離が長いとコメントしていたように、不安は距離だけ。とはいえ、マイラーでも馬券になることがあるレースだし、スローを想定するならあまり大きな問題でもない。内枠を引き、鞍上にデムーロを迎えているのが大変頼もしい。
単勝だけでいいかなという感じだが、他に気になるのは、ルーラーシップ、トーセンジョーダン、トゥザグローリーあたり。
ルーラーシップなんか、プリンシパルSでノリさんがフットワークが大きいので気を使ったという感じのコメントをしたように、いかにも中山に向かないタイプだけど、そこは鞍上の力、中山では絶対に来ねーよ!!と即消ししたハーツクライでディープインパクトを負かしちゃうような人だから、終わってみれば好勝負してたって姿が想像できる。
トーセンジョーダンはアルゼンチン共和国杯を豪快に勝ったけど、2歳時には中山で積極的に進出する競馬をしてた馬。冠名と鞍上が違えば本命でも良かったぐらい。気になるけど買いたくない。
トゥザグローリーはどれだけ能力を秘めてるかまだよく分からないんだけど、前走の小倉での勝ち方が思った以上に良くて、あれはデムーロだったからと言うこともできるだろうけど、小倉でポジションを上げつつ直線入口で先頭に立つ競馬ができるってのは、中山では大きなアドバンテージになる。
◎ヴィクトワールピサ
○トゥザグローリー
▲ルーラーシップ
あら、外国人騎手ばっかりになってしもうた。
ブエナビスタは当然怖いのであるが、ダイワスカーレットの有馬記念ほどの絶対さを感じない。秋2戦を見てても、ここが一番向かない舞台になるだろうし、前を喰い残すという可能性は高い。ドリームジャーニーは順調に使えてないのが痛い。 -
KEIBAワンダーランド
http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/keiba/idemitsu/2010/12/post_664.htm
今日は最後まで見てなかったけど、終わってしまったのだなぁ。