Author: ijichi

  • テイエムチュラサン

    テイエムチュラサンが叩き出した2F目9.9秒を忘れないであげてください。

  • iPhoneを英語表示で使う人は連絡先のふりがなをローマ字で入力しておけばいい

    iPhone英語表示にすると、新しく連絡先を追加するときに、ふりがなの入力欄がなくて焦ったりしますが、New Contactの入力画面の一番下に、add fieldというのがあって、Phonetic First NameとPhonetic Last Nameを追加しておくと、無事にふりがなを入力することができます。

    でも、このときにふりがなを平仮名で入力しちゃうと、連絡先のソートで全部#のところにソートされてしまって大変悲しい。英語表示だと、連絡先一覧のとこの右のバーに「あかさたな」の並びはありませんしね。ふりがなをローマ字で入力しておくと、50音順にはなりませんがアルファベット順にはソート可能なので、慣れてしまえば問題なく使えて幸福が実現します。

  • iPhoneの充電はどうすればいいのか

    ここにiPhoneのことを書くのは初めてでございます。
    一週間ぐらい前、急にiPhoneの残りバッテリーの表示がおかしくなって、ちょっと触っているだけでもドンドン減っていくような状態になってしまった。で、これはどうしたものかと検索してみると、こういうときはとりあえず復元をしてみろと。ということで、復元してみたけどダメ。バックアップが速くなっただけだった。
    これは本格的にバッテリーが劣化してるかとも思ったけど、去年の9月末に買ったばかりだし、そんなに激しい使い方をしてるわけでもないし、まだ劣化には早いのではないかとも思った。ちなみに、家では純正のケーブル使ってるけど、出先でバッテリーが少なくなってきたら、こいつらを使ってる。

    eneloopは現行のより一つ前のやつ。この組み合わせがダメなのかなーと考えられないこともないけど、そういう情報は検索しても出てこなかったので、たぶん大丈夫だと判断してお手上げた。
    ところが、その3日後ぐらいにあっさり直った、ぽい。具体的には何もやってないので、おそらくだけど、フル充電で100%になってから普段よりも長く放置したことがよかったのかなと。たまたま繋ぎっぱなしにしてたんだけど、 その後は調子が大変よい。
    iPhoneの充電事情については、完全放電も完全充電もあまりよくないとか、20%ぐらいまで減ったら80%ぐらいまで充電して使えとかいろいろ情報があるけど、実のところ、どう使えばいいのかいまだによくわからない。
    今のところは復調しているっぽいので、たまには完全充電以上にしっかり電気食わすのも必要なのかな。

  • 手水の使い方の説明について


    昨日の日記で、京都の錦天満宮の手水の使い方の説明の写真を載せた。
    先週の土曜日は京都をうろついていた – highriseの日記
    id:goldheadさんの日記にも同じのがあった。
    小動神社の方へ – 関内関外日記
    どっかでこれを大量生産しているところでもあるのだろうか。

  • 近所の方々と飯

    ぼくを初恋の人だと言ってくれている女子(三児の母)を含んだ近所の面々と二日続けて飯に行ってしまった。昨日は飲み会、今日はランチ。
    てか、子供三人連れてきてたけど三人も子供を監督するの無理だなー大変だなーと思った。

  • 平安S

    昨日サワタケさんが、平安Sでは隔年で武兄弟が3着以内になってるとか言ってたばかりなのに……

  • iPhone

    iPhoneの電池正常に戻ったぽい。たまには全力充電したほうがいいのかもしれん。

  • 荒武者

    テイエムアラムシャはAlamshar産駒ではないのか……

  • 若駒S

    かつてディープインパクトアンライバルドも勝ったレースだけど、モチも忘れないであげてほしい。
    にしても、ルーラーシップはいかにも角居という走り。イワタくん大焦り。ブレイクランアウトを降ろされたときのようだ。

  • 先週の土曜日は京都をうろついていた

    急遽、初詣に行こうということで、昼過ぎに烏丸に降り立った。
    京都なんて滅多に来ないし何がどこにあるかわからんので、河原町方面へぶらぶらしていたら、錦市場に行き着いた。こんなとこにあるとも知らなかった。ちょうど前日だったか、テレビでチョコレートコロッケなるものを紹介していたので、早速探索したらあっさり見つかった。

    中身が完全チョコレートだけど、意外にうまい。おやつにしたら何個でもいけそうな感じ。一個90円なり。
    そのまま錦市場で食事を済ませ、八坂神社へ向う。昼飯はとろろと湯葉のなんちゃらみたいなのを食べたりしてたけど、夢中だったので写真なし。


    途中で立ち寄った錦天満宮にて。この絵のセンスに脱帽。
    知恩院とか八坂神社の周辺なんかは前を通過したことはあるけど、実際に立ち寄るのは大昔に家族で来て以来というぐらいなので、もう15年以上前か。
    八坂神社の前ではとりあえずみんな写真を撮っていた。お約束ですね。


    ここでおみくじ引いたけど吉だった。あと、結婚式してた。

    ゴリラポッドでカメラを地面に置いて撮影。円山公園は鳩と戯れているおじさんがいて、大量の鳩が集まってた。とにかく寒くてたまらなくて、池にいたカモも寒そうにしてた。
    知恩院は前に来たときの記憶にある景色のまま、だと思った。

    知恩院には京都造形芸術大学の学生の作品があって、ぼくはもうこれに夢中になった。

    この谷間がですね、たまりませんね。後ろにも回ってみたけど、撮影は自重した。

    知恩院を後にして、清水寺方面へ。ここらへんはいかにも京都らしい。



    途中で坂本龍馬中岡慎太郎の墓に行く。ここは小さい頃に来た記憶が鮮明で、ここで陶器製の龍馬の像を買ってもらったことがある。今も部屋にある。あの当時は、お〜い!竜馬がブームでちょいとした竜馬フリークだった。吉村寅太郎池内蔵太などの墓を見つけてうれしくなってしまった。ここで同行者にお〜い!竜馬知識を垂れ流す。
    で、ここを出たのが4時を過ぎた頃。清水寺へ行くにはもう時間ぎりぎり。途中で心が折れて買い食いとかした。ずっと歩いてたし。


    アップルカスタードのやつ。クレープの中に八つ橋を砕いたのが入ってていい食感だった。食べ終ってから写真撮り忘れたことに気がついた。

    清水寺に着いたころにはもう日が暮れかけていて、奥の方はもう立ち入り禁止になっていた。この時間になると、帰りの坂の下りにある店もほとんどが店仕舞い準備で、なんとも寂しい感じ。
    ここから河原町までひたすら歩いた。途中で祇園のお高そうな通りも通過して河原町で夕食を食べて帰宅。歩き疲れてたので、ぼくは食べながら寝たりしてた。同行者は帰りの阪急電車で寝てた。今日食べたので一番のヒットはチョコレートコロッケですかねーという結論が出たりした。