タブレットPCとやらにどうも魅力を感じないのう。実物を触ってみれば気が変わるかな。
スマートフォンは、外でもPCみたいなことできる!ステキ!だったので、使いたい!という気持ちもあったけど、今のところタブレットPCがどのような場面で使えるかよく分からんというのが大きいかも。
Appleの製品こそまだ発表されてないけど、Microsoftのやつとか見てると、ただのでかいスマートフォンじゃん、とか思ったりする。ジョブズがまたすごいの発表するのかな。
Author: ijichi
3Dの方式はいろいろあるとのこと
http://d.hatena.ne.jp/madogiwa2/20100102
Asciiの記事よりも詳しい解説。
ぼくは眼鏡をかけた上からXpanDの3D用眼鏡をかけて見たわけだけど、3Dは十分楽しめました。席は真ん中からちょっと左側に寄ったところで、真ん中より後ろ寄りのスクリーンを真っすぐ見れるところ。AVATARを見てきた
巷で噂のAVATARを見た。3Dがすごいらしいので、これはDVDで見るより映画館で見るべきだと。
で、昨日、予習をしていたらこんな記事を見つけた。3Dの方式もいろいろあるということらしい。そりゃ一番良さそうなので見ようと思うわけで、大阪駅周辺だとDolby3Dに対応しているのは梅田ブルク7だけとのこと。
こうなるともう梅田ブルク7に行くしかない!しかも連休中だし行って席がないとかだと悲しすぎる!ので朝一で見にいってきた。
予想していたものよりは、3Dが控え目だったかなーと思った。USJのスパイダーマンみたいに、こっちに迫ってくる感じもあるのかなぁと思ってたりした。けれども、全編で3Dをしっかり確認できる映像で、今後映画がこういう方向に進んでいくと、より臨場感が増すというか、映像に奥行きが感じられるのは大変おもしろいと思った。と同時に、家で見るより映画館行くべしという映画が増えるかなとも。
AVATAR自体の内容は、終わった直後に後ろの席に座ってた見知らぬ人が言っていたように、割と古典的だなと思うし、もののけ姫みたいな感じよね、とも思うけど、見せ方だけでもうお腹一杯。
あと、Dolby 3Dと思ってみてたのに、最初のとこで、「XpanD」とか表示されて、え!?となってしまった。ぼくが見たスクリーンが対応してなかったのかもしれない。正月明け
正月明けというのは未知のお菓子があっておもしろい。
いっしょにとれーにんぐ
いっしょにとれーにんぐ – PRIMASTEA
. – ニコニコ動画
筋トレ動画です。筋トレしましょう。