Author: ijichi

  • 何はともあれディープだった2年間

    競馬を見始めてから一番強いと思ったのが今年の春の天皇賞ディープインパクト。ちょっと大袈裟に言えば、馬場差やサラブレッド自体の進化はともかくとして、あの早目のスパートをスプリンター並みのスピードで駆け抜けてしまうサラブレッドは生きてる間に見られるかどうか分からんのではないかとすら思う。
    凱旋門賞が残念だったが、薬の話は置いておくと、ディープらしくない走りをしてしまったのが敗因かなと。現役の最後までディープは型にはまらなかった競馬を続けたわけで、ロンシャンでは普通に勝ちにいった先行策が裏目に出た感じ。海外メディアも概ねその論に収束してきている模様。
    ディープが型にはまらなかったというのは、追い込み馬のくせに展開に左右されなかったということで、一度として展開面でヒヤッとさせられたことがない。それを支えていたのが、3角4角でマクっていくときの桁違いのスピードであり、そのままトップスピードでゴールまで駆け抜けることができるスタミナだったし、それを見せつけたのが春の天皇賞だったわけですな。ちなみに、06年の有馬記念のラップを見てみるとディープの上がり3F33秒8、レースのラスト1F12秒0となっているので、ディープのラスト1Fは12秒をちょっと切るぐらい。とすると、その前の2ハロンのどちらかで10秒台を使っているわけで、それがおそらくコスモバルクを外から抜き去った4角のところ。あのスピードはちょっと次元が違ったし、あの脚で前に取り付いていければそりゃ展開に左右されることもないわけだ。その競馬をロンシャンでやってほしかったと思うが、まぁそれは禁句ですな。
    個人的には重要だと思うのが、古馬中長距離路線の秋天以外に皆勤して出たということ。ディープ自身の能力がずば抜けていたというのもあるが、うまくやれば海外を挟んでもこの路線を歩めるということが可能なわけです。ディープの場合、国内は全勝なんだから海外遠征も含めた結果としては大成功ですな。特に有馬記念のディープには英Racing Postがレーティングに133をつけて、凱旋門のことは置いておいても世界の超A級として認められるレベルだったわけで、国内でも走りながら海外でも評価を得るのが不可能ではないと証明してみせたということが大きいかと。これに続くサラブレッドが日本から登場するのを切に願うばかり。

  • 年末も競馬は続く

    有馬記念が終わっても、競馬ファンに安息の日々はありません。

    東京大商店

    シーキングザダイヤ3着。
    アジュディミツオーを負かしにいった競馬だとは思うが、さすがに大井のタフなコースでは、最後に脚が上がってしまった。クーリンガーにも差されて3着。G1勝てるのだろうか。
    勝ったブルーコンコルドは前走のJCDでかなり距離を意識して乗った結果、前が詰まって脚を余すという競馬だったので距離の壁への挑戦は今回が仕切り直しでしたが、あっさり克服。血統を見れば父フサコンに母父BTなので克服して何ら不思議はないわけだけどね。今の調子ならフェブラリーSでも大本命だし、もとは芝でも重賞を勝っていた馬なので、ドバイへ……という夢も広がる一勝。
    ちなみに中継でクーリンガー本馬場入場時に「和田ジョウジ騎手」と紹介されててウケタ。そこまで注目されてないのかと。注目しろってほうが無理があるか。クーリンガーの健闘には某氏が甚く喜んでいることだろうと思う。
    レース後、ハードクリスタル予後不良。治療の施しようのない病気の末に安楽死処分となったヒシアトラスといい、現役でバリバリやれるダート界の個性派が二頭もいなくなってしまうのはすごく寂しい。

    園田ジュニアC

    園田に行こうかと一瞬思ったがねw
    勝ったプラチナクラウンの父は新種牡馬ムタファーウエク。02年に北海道に行ったときは種牡馬一年生だったわけですね。おもくそ目の前にいたんだが、英セントレジャーとかカナディアン国際SとかコロネーションCを勝った馬を手を伸ばさなくても触ることのできる距離に放牧してたBSSに乾杯。ムタファーウエクは父Silver Hawkに母父Caerleon。超良血だ。
    Roberto系の大御所であるBTさんが最近ちょっと血の勢いを失いつつあるので、成功してほしいですな。

    園田ネタ・その2

    兵庫三冠馬、ロードバクシン引退へ | 競馬ニュース – netkeiba.com
    サクラバクシンオー産駒最初の大物(?)ことロードバクシンが引退するらしい。
    園田のサラブレッドで種牡馬入りするなんて初めてのことじゃなかろうか。01年の兵庫チャンピオンシップで兵庫所属馬として初の交流重賞を勝ったのが思い出される。兵庫三冠を制して勇躍全国進出したダービーグランプリで8.9秒も離された最下位に沈んだときには涙が出る思いだった(夏負けで体調不良だったらしいが)。
    というか、あの兵庫チャンピオンシップ以来園田には行ってないなぁ。

  • ヤバい経済学

    ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する

    ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する

    経済学はインセンティヴ抜きに語れない。そういう点を一般向けに面白いネタで書き、しかもそれをデータでグリグリと説明しようというところがユニーク。邦訳のタイトルはちょっとやりすぎな気がするけど。
    原著持ってるけど効率性を勘案して日本語で再読。

  • ディープ大団円


    土日で阪神競馬場参戦したわけですが、リニューアルしたといってもコースが新しくなっただけで、いつもの場所にいけばいつもの人たちがいるという点では何ら変わっておりません。

    ラジオNIKKEI杯2歳S

    フサイチホウオーの斜行はアウトだと思って結果出る前にそそくさと退散したが、問題なしとのこと。この馬、こういう競馬を続けていきそうで、いろいろやらかしてくれそうだなぁという気がする。

    有馬記念

    スタート前にスイープトウショウがいつものスイープを演じ、アドマイヤメインが予想通りの逃げをかまし、後続も思い思いのポジションを確保してレースは進んだが、中山2500mで大外をマクってゴール前では流す余裕を見せながら上がり3F33秒8というとんでもないパフォーマンスを見せてディープインパクトが去っていった。
    直線で楽々と突き抜けたときには、予想段階であれこれつけた難癖を木っ端微塵にされる思いがした。

    尾張S(終わりS)

    オーゴンサンデーを軸にタガノバスティーユ、スピニングノアール、ゴールデンキャストに流す。
    道中オーゴンサンデーが追走に手一杯になった時点で終了。ただ、今のスプリント路線でトップクラスの決め手を持っているのは確かで今回も上がり最速。年が明ければ8歳になる牝馬なのに毎度毎度強烈な末脚を使っているのにはほんと頭が下がる思い。そのくせハンデ戦では全くハンデが課されないのだからありがたい。今回の51kgだって私がハンデキャッパーなら55kgぐらいはいきますよ。
    タガノバスティーユも毎度毎度いい末脚を使っているが追い込み届かずが続いている。競馬場替わりとかでポンと突き抜けそうなので要注意。
    スピニングノアールはまぁ順当勝ち。ゴールデンキャストはこのメンバーでは能力上位なはずなんだが。

    ファイナルS

    締め括りのレースが阪神ダート1800mというのが実にしっくり来ないが、レースに参加したいのでエンシェントヒル複勝一点。この馬は春に仁川Sで同コースをゴール寸前で差し切っており、その再現と相成りました。
    終わりよければすべてよしで今年の競馬が終わった。

    レース後

    ディープの引退式がターフヴィジョンで放送されていたが、競馬場全体がシーンとして画面に見入っている感じがした。

  • 残すところ一週間

    有馬記念が終わり、個人的に2006年は終わったも同然です。
    今年はGREEの縁で高校の同窓会をやるに至ったわけですが、ともすればもう会うことはなかったかもしれないわけで、うーん、不思議なもんですね。
    ところで、F草氏はなんで急に登録したんだろうか。

  • ディープインパクト快勝

    何の連絡もしてないのに、いつもの入場門からいつものエスカレーターを上がるといつもの人たちがいる。そしていつもの場所で観戦してると、何の連絡もしてないのにいつもの人がやって来る。素晴らしい。
    スイープ嬢の伝統芸でスタート前から爆笑だったが、結局ディープ一色の有馬記念だった。何がどう凄いのか言葉では表現できないが、引退式の映像を見ながら、この2年間凄いやつを見てきたもんだなと思った。そして何よりディープの出てるレースを(ケチつけながら)予想するのが楽しかった。
    おっさんになったときに「若い頃にディープインパクトという凄いのがいてな」などと嬉々として語ってやろうと思う。
    M小っ子のF氏が警備やってるのを発見してニヤニヤして目を合わせたんだが、氏は気付いたのだろうか。おもくそ睨まれたような気がした。

  • 明日は有馬記念

    半年振りに阪神競馬場。コース広くなっただけですな。
    ラジオNIKKEI杯はフサイチホウオーが斜行してアサクサキングスナムラマースに迷惑をかけるというお行儀の悪い走りをしてましたが、父ジャングルポケットも横向いて走ったり、舌出しながら走ったり、吠えたりしてたので、そんなとこまで似たのかと。
    あと、横にいた親子の幼稚園にも行ってないであろう小さな女の子が本馬場入場時に「あの馬カリカリしてる」とか言っててウケタ。将来有望だ。
    明日は有馬記念。ダービーとは一味違った魅力あるレースですな。ディープの能力が抜けてるのは確かで、普通に走れば負けないでしょうし、空気読めばディープだよという感もありますし、そういう流れもできつつあるように思うのですが、単勝1.4倍(前日発売)では全く買う気が起こりません。勝たれても文句ないけど、オッズ見るとどうもね。
    ドリパス、ダメジャー、サムソンに期待。穴で期待するなら、騎手も馬も臨戦過程も評価し辛いけどトウショウナイトかなと。予想を書き始めたら長くなりすぎたのでブログの方にアップ。

  • 有馬記念を考える

    有馬記念なわけですが、駅でスポーツ新聞を眺めてるとディープフィーバーっぷりがすごい。仮にディープがいなくても相当楽しみなメンバーなのに。なんかもう勝って引退するのが当たり前みたいに報道されてますが、別にアンチじゃないけど、いかんせん天邪鬼なもんでして。
    今年の春の天皇賞では3200m走って上がり4F44秒8、3F33秒5なんていうタイムを叩き出してるわけですから、ディープは化け物ですよ。3角で自分から動いていくときに次元の違う脚で進出していけるし、直線でトップギアに入れば他とは別格の末脚を使えますからね。普通に走ればまず負けないでしょう。
    だからといって、競馬は強い馬が必ず勝つかというとそんなことはなくて、強い馬がコロッと負けるし、しかも全く理由なく負けてしまうことが多々あるわけで、競馬に絶対なんてないんです。98年スプリンターズSで「このに限っては絶対があると思っていた」と吉田均氏に言わしめたタイキシャトルですら3着と敗退しました。毎回同じ距離、コースならともかく、舞台を変えてレースが行われるわけで、各馬それぞれ得意なコース、苦手なコースがあったりするから楽しめるというものです。で、有馬記念の行われる中山競馬場では、ディープはあまりいいパフォーマンスを見せてないわけですね。
    あと、個人的な意見ですが、チャンピョンが引退レースを勝って引退するのはあまりよろしくない。ディープが引退しても競馬は続くわけで、ディープが勝って「ハイさようならー」では、なんかすっきりしない。03年有馬記念シンボリクリスエスのように引退レースで9馬身もぶっちぎって勝って引退するなんて、ちょっとそりゃないよ、というもの。
    で、展望ですが、土曜の中山を見ている限り、外の差しが届いているようなので、ディープに関しても「馬場が影響して負けた!」みたいなことにはならんと思う。ガチ勝負になりそう。
    さて、打倒ディープを託す馬たち。
    ドリームパスポート。勝負所で馬なりで進出できるあたりはディープそっくり。トップギアに入るまでの瞬発力はディープ以上だとも思う。ただし、使える脚が短いのがネック。それもあって脚の使いどころが難しく、毎度毎度の乗り替わりがは決してプラスにはならんだろうし、中山コースもディープに比べればマイナスにはならないとはいえ、少々疑問符がつく。それでも、内に包まれるリスクを考えると外を回さざるを得ないディープに対して、器用に内を立ち回るのはお手の物だし、コースロスを最小限に乗ればディープとの差はない。鞍上には神を迎えたことだし。
    ダイワメジャーは決定的に切れに欠けるので中山向き。スローの瞬発力勝負もダメ。距離どうこうよりもダメジャーの良さを出せるかどうか。ダビスタ的にいえば底力AAAというやつですね。鞍上アンカツも心得ているはず。ちなみに、この秋3戦、後ろから追ってきたダンスインザムードに対して、体当たりにいくというお行儀の悪いレースをしてますが(同期の女性相手にそこまでするかと)、これをぜひディープ相手にやってほしいところ。ダメジャー530kg、ディープ430kgの体格差なのだから簡単に吹っ飛ばせる。
    メイショウサムソンは秋3戦ドリームパスポートに先着を許しているが、中山2500mに替わるのはドリパス以上にプラスになる。で、前走は鞍上の駆け引きで負けてしまった感が強いが、石橋さんのスポニチでの小川直也との対談でのコメントを信用するなら、今回は積極的に競馬をする予定で浮上の可能性大。ローテはドリパスと一緒だけど、こっちはJCが余計だったかなという気はする。
    穴はトウショウナイト。前走もアイポッパーと差がない競馬で、結局アイポッパー級だとも言えるが、ここ3戦で覚醒したのは事実。アルゼンチン共和国杯が例年になく厳しい流れで、道中前へ進出しながら最後まで伸びきったのは評価していい(鞍上がペース読めなかっただけという可能性もあるけど)。
    ドリームパスポート
    ダイワメジャー
    ディープインパクト
    メイショウサムソン
    トウショウナイト
    これだけ書いてあっさりディープに勝たれたらこれはもう平に謝るしかないw
    なんだかんだで、勝っても負けてもディープインパクトってことなんですね、今年の有馬記念は。

  • 今週は有馬記念

    打倒ディープをデルタブルースに託した去年の有馬記念からもう一年。中山競馬場ではもう徹夜組がいるらしい。
    某CBくんの「中山まで行くなら一緒に行きますよ!」という発言に心を揺さぶられたんですが、某幕張氏の「その交通費を馬券代にした方がマシ」という含蓄のある一言で我に返りました。久々にTAKさんとまぐわいあえるかも!と勝手に思ったりしましたが今回は見送りで。
    で、今年は打倒ディープをドリームパスポートに託すつもりです。
    http://jra.jp/keiba/thisweek/2006/1224_3/index.html

  • 大西騎手引退

    阪神カップフサイチリシャールが復活。
    ニューベリー複勝一点を買っていたので、坂を駆け上がった地点まではキター!と思った。人気薄ながらよく頑張った。
    フェアリーSは大西さんが不利を受けて最下位。最後がこうなるとはなぁ。