ノーザンファームは春だけでG1を6勝。もう独占禁止法とか適用していいんじゃないの。ま、吉田兄弟恐るべしというか、ですな。
さて、ダービーも終わったところで今年の春の牡馬クラシック路線を振り返ってみたんですが、ストーミーカフェの存在を忘れていましたね。故障中なのがなんとも勿体無いですが、現3歳世代でディープインパクトといい勝負をできるのはこの馬ぐらいですね。朝日杯FSや共同通信杯のパフォーマンスを見ていると、中距離では久々に出た本格派の逃げ馬という感じです。2400mまでこなせれば、来年の古馬戦線は相当楽しいですよ。今年の秋のストーミーカフェは札幌記念から天皇賞(秋)を目指すそうで、ディープインパクトと直接対決することはなさそうですが、来年の宝塚記念や天皇賞(秋)で対決するだろうと思うと今からワクワクドキドキです。
と、ストーミーカフェもやっぱりノーザンファームの生産馬なわけですな。
Author: ijichi
ストーミーカフェを忘れていた
ディープインパクト圧勝
これは強い。同じメンバーでもう一回やっても圧勝ですな。無事に秋までいってほしい。ナリタブライアンのダービーを再現したかのような勝ちっぷり。ほんとエンジンがかかってからの伸びがすごい。
別路線組がどこまでやれるか?と注目していたが、インティライミが上手くインを突いて持ち味を発揮し、なんとか2着に来ただけ。しかし、この哲三氏の騎乗は男気溢れるものだった。ディープインパクトを負かしにいった結果の2着。こういう騎乗は見ていて気持ちがいい。また、インティライミも秋に向けて楽しみが持てる。血統だけでいえばディープインパクトよりも菊花賞向きだろうし、長くいい脚を使えるので、ザッツザプレンティがネオユニヴァースの三冠を阻止したときのような乗り方をすれば非常におもしろい。鞍上の哲三氏もそういう乗り方のできる騎手だ。
他の馬は全く見せ場がなかった。ダンツキッチョウはいいところなく沈んでいったし、他の掲示板に載った馬は、勝ちにいった感じではない。上位に来ているシックスセンスにせよ、アドマイヤフジにせよ、体勢が決着してから追い込んできただけ。マイネルレコルトなんて最後方まで下げている。それではディープインパクトに勝てない。ディープインパクトを後ろから差すのではなく、前で粘りこむしか勝つ方法はない。ただ、この三頭は皐月賞でも上位を占めており、実力通りに走っているのかも。
さて、菊花賞に向けてであるが、夏の間によっぽど凄いステイヤーでも台頭してこない限り、ディープインパクトの三冠の障害となるものはない。ダービー前日
ディープインパクトを負かしにいく騎手がいるか。もちろんそこに馬の実力が伴わないといけないのだが、勝負師哲三・インティライミの他には、デザーモ・ブレーヴハート、安勝・ローゼンクロイツ、藤田・ダンツキッチョウあたり。どの馬も強気に行き過ぎると2着にも来れない可能性が大きいが、まぁ競馬というのはそういうもんだということで。
そこにレース展開を勘案してみる。おそらくシャドウゲイトがハナにいくだろうが追いかける馬はいるか。ダービーはオークスほど緩いペースにならない。スティルインラブやシーザリオがオークスで33秒台をマークしているが、ダービーは例年34秒台後半から35秒台の勝負になる。末脚の切れ味だけでなく、その持久力も要求される。比較的緩いペースしか経験していないディープインパクトがどうなるか、であるが、こればっかりはやってみないとわからない。続・真夜中の買い物
http://www.rakuten.co.jp/sakusaku/kaiso.html#615932
ついカッとなって注文してしまった。今では反省している。
って、オイ!な、なんだってーーーー!!?
どうにかしてくれキバヤシさん!真夜中の買い物
http://www.rakuten.co.jp/sakusaku/488437/488722/#615932
液晶ディスプレイを買いました。4000円ちょっとで17インチの液晶ディスプレイが購入できるようになったのかぁ。きっとインターネッツによる流通コストの削減のおかげですね。厄年なのに、こんなにツイてて大丈夫かな。