シーザリオが強すぎた。スタートで後手を踏んだときは「あー!やっちゃったー!」と思ったんですが、あの位置で我慢して直線だけで差しきってしまうのだから格が違う。一瞬、98年のキングヘイローのダービーを思い出したが、さすがに祐一氏も進化している。スローペースだったのに、最後方に近いところから差しきってしまうというのは、もう完全に格が違う。
エアメサイアは完璧なレース運びをしたし、ディアデラノビアはイレ込みながらも直線で持ち味の末脚を発揮できた。それでも、差しきってしまったのだから勝った馬が強い。
スペシャルウィーク産駒からG1馬が出たと思うと感慨もひとしお。
Author: ijichi
オークス展望
ぱっと出走表を見た感想。
シーザリオが実力的に抜けてるのは間違いないのだが、そうすんなりいくものかね。祐一氏が春にG1を四つも勝つなんて考えられる?とはいっても、東京2400mなら連は堅いか。スペシャルウィーク産駒がG1、しかもクラシックで圧倒的一番人気に推されるなんて思いもしなかった。
打倒シーザリオの一番手と目されているディアデラノビアは、オークストライアルがそうだったように仕掛けどころが難しい。一瞬の切れ味を生かしきらないといけない。前走は武豊氏のファインプレー。デザーモに乗り替わってどーですか。
エアメサイアについては、はっきり言ってわからない。どうも母であるエアデジャヴーとダブってしようがない。クラシックも善戦どまりという気がする。
ここはやっぱりショウナンパントル。ザッツザプレンティやバブルガムフェローの近親ですよ。東京コースは騎手が直線の長さを過剰に意識するのでスローペースになりやすい。明日のオークスも多分ペースはあがらない。直線の切れ味勝負になればショウナンパントルの出番である。モルモット
火曜日に経済実験に参加した。
懐かしい顔ぶれ
今週の月曜は久々にたまそさんに出会った。赤いビクスクが厳つい。そこに痺れる憧れるゥゥ!昨日もビクスクで帰宅なさるところを目撃した。
さらに昨日は帰りに宝塚駅で同じ高校だったI氏と遭遇。同じクラスになったことは一度もなく、一年のときの体育が同じだっただけで、高校時代もちらほら喋ったことがあるぐらいですが、そういうのは気にせず突撃。向うも覚えていてくれてちょっと二人で懐古モードに。大阪で勤めてるらしい。
先週、同期のO氏とマスコミの報道についてトーク。今週の週刊新潮をチェックしたら、やっぱり会見で喚き散らしてた記者が写真入でネタにされてた。読売新聞は謝罪として「脱線事故会見巡る不適切発言でおわび」を書いている。YOMIURI ON-LINEのトップページからリンクしておくべきだと思うのですが、社会欄の一記事としてしか扱っていないのがなんともまぁ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050513ic01.htm学部同期の会
昨日は梅田で学部同期の会。院生、看護学校生、官僚、SEの四者会談。職場環境は看護学校が文句なしに一番いいということで満場一致。官僚がいかにファイターであるかを語っていただいた。また、一番の職場環境は看護学校じゃねーのということで満場一致。僕はその後、0時過ぎに大学に戻りイノシシに怯え、月曜日のゼミの準備を始めるが、implementation problemをチェックしていると我が頭がimplementableでなくなった。ので、5時頃に車でうろちょろした挙句に、すき家で朝食。6時頃には大学に戻ってあれやこれやするが、研究室に1人という解放感も手伝って屁が止まらない!10時頃にIさんがいらっしゃるまでこきまくり。そして私は眠りに落ちる。12時頃に起きてヨダレを拭い、昼からの講義に出てから帰宅。で、夜はバイト。
嗚呼ヒシミラクル
ザッツザプレンティに続いて、ヒシミラクルまでもが引退!?
古馬中長距離路線で久しぶりに出た個性派が引退していくのはとても惜しい。サッカーボーイ産駒で芦毛で鞍上が角田氏って言うだけでもうスターという言葉からは遠いところに位置してしまう。しかも前哨戦もしっかり負けるもんだからG1では人気薄。ところが、いざレースになると本気を出すのか、強い競馬をして勝ってしまう。3コーナーから押しまくり、角田氏の腕が悲鳴をあげるんじゃないかというロングスパートで差しきるレース運び。長距離だけでなく中距離のスピードにも対応できる事を示した2003年の宝塚記念はそんなヒシミラクルの真髄を見た気がした。
2003年の宝塚記念の映像を見返しているのだが、前年の年度代表馬シンボリクリスエスに、そのシンボリクリスエスに捕らえられたものの有馬記念で 2着に粘ったタップダンスシチー、皐月賞とダービーを制したネオユニヴァース、芝ダートを問わずにG1を勝っているアグネスデジタル、前年の宝塚記念馬ダンツフレーム、菊花賞・天皇賞(春)のヒシミラクル、その他にもG1でも常連のツルマルボーイやバランスオブゲームが出走している。そのメンバーで、直線は早めに抜け出したシンボリクリスエスをタップダンスシチーが捕らえ、外からヒシミラクルが差し、さらに外からツルマルボーイが突っ込んできて見応え十分。
やっぱり残念だなぁ。