http://yamakei.co.jp/products/2822242400.html
“THE ALL-ROAD BIKE REVOLUTION” by Jan Heine – blog.ijichi.jp
邦訳が出るらしい。自分はこの本に触発されて新車をオーダーしたのでおすすめの一冊。
http://yamakei.co.jp/products/2822242400.html
“THE ALL-ROAD BIKE REVOLUTION” by Jan Heine – blog.ijichi.jp
邦訳が出るらしい。自分はこの本に触発されて新車をオーダーしたのでおすすめの一冊。
昨日は早々に退出して、ビール飲んでさくっと寝たので今朝はよい目覚めだった。ただ、オホーツク1300、PAP1200と、ほとんど信号のないブルベが続いていたから、久々に信号ストップの多いブルベを走るとその分脚に疲労がありますな。
昼飯は誕生日クーポンを使っていきステに行ってきたけど、前回が一年前の誕生日クーポンを使ったときのようだった。年に一度誕生日クーポンで来る客、もっとも不要な客かもしれん。
LRMのデータベースにPAP1200の認定番号が登録されていたので、ISR1200 (4C)の申請をしておいた。フォームに入力可能なPDFではないっぽいので、プリントアウト→手書き→スキャンという原始的な手法で対応した。
朝からAJの作業を片付けた後にお出かけ。今月は割りと予定が詰まっているので、近所でのcoffeeneuringの後にCYCLECUBEで新車のペダルを受け取っておくかと思ったらシャッターが下りていた。残念。川崎じもと応援券が使える内にパナチタン号の予備のチェーンリングとかスプロケの決済を済ませておかねば。さっさと帰宅してJBCの観戦。テーオーケインズ強かった。
週末は久々にBRM600kmなので緊張感が高まる。SR600も1200km+も制限時間ルールの変更以降は時間に追われることがないので、特に普通の600kmや1000kmブルベは緊張してしまう。
仕事を早めに切り上げてCYCLECUBEへ。BBの錆が異音の原因だと思っていたが、クイックの締め付けが弱かったとか、ペダルにガタが来ていただけっぽい(だけというのも語弊があるが)。とりえあず気になっていた点は解消したような気はするので、鬼怒川600から新年度をスタートさせようと思います。
PAPに関する参加者のエッセイなどをAudax WAのニュースレターで配信したいので何か書いて送ってくれというので、簡単ではあるが大陸のスケールに圧倒されたという話を書いて送っておいた。
ウクライナのチャリティージャージが届いた。日本では代理店が入るようになってVelocioのジャージを本国サイトでは直接注文できなくなったけど、日本の代理店ではチャリティージャージを受け付けていないというので、「貴ブランドのチャリティーに対する考え方はすばらしいが、日本では代理店が入ったことでビジネス上の理由でチャリティージャージを注文できないらしい。残念なことです」と本国に直接メールを送ったら注文を受け付けてくれたやつです。今Velocioがオシャレと推すのはいいけど、VelocioはチャリティーシリーズであるUnityがいいなぁと思っているので、代理店の人たちは来年以降どうにかしてくれませんかね。
そういやリアライトのCAT EYE OMNI5の内部に水滴が確認された。これまで全然ノーガードで使ってて問題なかったけど、さすがに今回のような状況はダメだったみたい。ただ、EdgeやeTrex、フロントライトのFenix PD36Rなんかはノーガードで使ってても無傷であった。OMNI5も随分と長いこと使ったので気分転換にTIGHTを買ってみた。
Amazon.co.jp: キャットアイ(CAT EYE) テールライト タイト TIGHT TL-LD180 ライト 自転車 : スポーツ&アウトドア
Amazon | FENIX(フェニックス) PD36R SST-40 LED タクティカルフラッシュライト USB充電式 明るさ最高1600ルーメン PD36R | Fenix | ハンディライト
Fenixのライト、自分が買ったときからえらい値上がりしてるんだな。アリエクなら10000円しないはず。150ルーメンで20時間以上使えるというのに惹かれてポチッたけど、そもそもそんなに無充電で使い続けることがないから実力は不明。テストもしてない。
Equilibriumにお願いしているチタンフレーム、出来上がりは来年になりそうだけど、とりあえずシマノ関連のパーツは発注することにした。4月28日から旧モデルを中心に20〜25%ぐらい値上がりするらしく、自分はR8000とGrowtacのEqualで組むつもりなので値上がり前に発注してしまう。4iiiiの両側計測についても、少し待てばPrecision3の両側のやつが出るんじゃないかという話もあるみたいだけど、結局それもR8000のクランクセットだとシマノの値上げの影響があるので、現行モデルの両側計測のやつでお願いした。スプロケットは11-32Tにした。ブルベを始めてから着実に乙女化を進めているが(52-39と11-25から始まり、リアを11-28にし、フロントを52-36にして現状に至る。というか今のリアディレイラーだと28Tまでしか入らない。)、一気に乙女化を進めてしまうと後がなくなるので、今回はフロント52-36のままリアを11-32にした。28Tだと子ノ権現みたいなところが超きついので、ああいう激坂用に32Tを持っておきたい。フロントの50-34やリアの11-34は取っておき、標準的なロードコンポにおいてあと二段階の乙女化の余地を残す。GRXも含めればまだまだある。ハンドルとかステムとかはこれから検討。
ヒシイグアス、もうちょい伸びるかと思ったがそうでもなかった。勝ったポタジェが強かったし、アリーヴォは鞍上が上手かった。休み明け勢は今一つだった。
今日は長年の懸案事項だったブレーキシューとバーテープを交換した。特にバーテープは納車以来五年もそのままだったのでさすがにバッチイと思い、ブレーキシューを交換した勢いでえいやと剥がして交換した。
Amazon | BBB(ビービービー) ロードバイク用ブレーキシュー ウルトラストップ ハイパフォーマンス BBS-28HP 前後ペア ブルー | BBB | ブレーキシュー・パッド
Amazon | ノグチ(NOGUCHI) NBT-002 [ハイグリップ] レッド バーテープ 左右セット 小 | ノグチ(NOGUCHI) | グリップ・バーテープ
夜、小一時間ほどZwift。
今日から新年度。新卒が入るとかそういう会社じゃないので、全然新年度という感じはないが。
一昨日だったか、二月末にオーダーしていたチタンフレームのジオメトリの案が届いた。ジオメトリの数字だけを見て何がどうこうというほどの知識がないので、パナモリとパナチタンのジオメトリシートを引っ張り出してきて比べてた。細々としたところでいろいろと違いがあるが、全体的にどう違うのかというと自分ではよくわからない。もうお任せして楽しみにしておくしかない。パッと見でわかる違いは、今回はホリゾンタルではなく、若干スローピング気味にしてもらったというところだろうか。いろいろお願いはしていて、基本的には舗装路のサイクリンがメインの一方、グラベルも走りたいということを伝えたので40mmまでのタイヤが入るクリアランスはあるそうだ。いつまでも夜通し走るみたいな蛮勇だけをやっているわけにもいかんし、新しい遊びを発掘せねばという気持ち。
昨日は謎の頭痛で丸一日潰れた。起きたのは夜9時。結局すぐにまた寝た。今朝もイマイチな感じだったけど、起きてローラーして汗かいたらすっきりした。なんだったのだろうか。
あと、久々にローラー用に自転車にバーテープを巻いた。ローラー用なので別にバーテープなんかなくても問題ないのだけど、自宅に2013年に買った記録が残っているバーテープの在庫があったので、使ってしまわないと朽ち果てるだろうと思ってせっせと巻いた。正直、バーテープ巻きはショップでやってもらった方が満足度が高いけど、ローラー用なので気にしないでおこう。
Amazon | BBB(ビービービー) HANDLEBAR TAPE BHT-01 RACE RIBBON ブラック BHT-0101/447311 | BBB | グリップ・バーテープ