先週末に仕事用のノートパソコンに接続するためのモバイルモニターを買った。仕様を確認するとレッツノートの外部出力はフルHDに制限されると書いてあったはずが、本体2160×1400、モバイルモニター2160×1440でも問題なく表示されてるようだ。一週間使ってみたがだいぶ作業しやすくなったのでよい投資であった(自腹)。
Category: gadget
-
32インチ4Kディスプレイ
二週間ほど4Kディスプレイを使ったが、よい感じである。
2013年の春にDellの24インチ、1920×1200のディスプレイを二枚買ってマルチディスプレイ体制だったのだが、近年はチラつきも発生していたし、突然画面が消えることもあったので、そろそろ買い替え時だなと思っていたところ。で、Amazonのほしい物リストにDellとLGの32インチの4Kディスプレイを登録していたのだけど、たまたまタイムセールになっていたので勢いでポチったのだった。ちなみに使っているデスクトップPCはMac mini。
32インチとはいえ4Kになることで、スケールを100%で使うと文字のサイズが小さくなることは避けられないのが懸念点ではあったが、二週間経った今、そこは完全に慣れた。以前より文字が小さいのはたしかだけどまったく問題なし。
ディスプレイが一枚減ったことも特に問題になっていない。マルチディスプレイのときは右側のディスプレイは作業では使わずに情報を表示させておくだけのスペースだったけど、それも4Kなら一枚で収まるようになった。いろいろウインドウを開いたときは、macのMission Controlと仮想デスクトップで整理する習慣がついた。以前はこの機能は全然使ってなかった。
【Mac Info】Macのデスクトップ操作を快適に!「Mission Control」の基本とテクニック – PC Watch
一番うれしいのは電子書籍が読みやすくなったこと。電子書籍の雑誌を見開きで開いても十分文字が読める大きさで表示されるので、めちゃくちゃ読みやすくなった。もっと早く導入しておくべきだったと後悔するレベル。
というわけで、4Kディスプレイに満足しているという話であった。ディスプレイが一枚減ったことでデスク周りもすっきりしたのもよい。これはもう戻れないな。
-
Apple
Apple Intelligence、ついに日本でスタート iPhoneやmacOSが対応 – Impress Watch
macOSのMail.appでカテゴライズできるようになったのがうれしい。iPhoneのMailではすでにできていたことだけど、思いのほか便利に使っていたのだ。iPadは残念ながら古いモデルなので最新のOSには対応せず。ぼちぼち買い替えたいところ。
-
F503i
懐かしのドコモケータイ「F503i」、雑誌付録で復活のワケ 着メロを子ども達がプログラミング(1/2 ページ) – ITmedia Mobile
大学時代に使っていたことがあるはず。キャンペーンか何かで端末0円でばら撒かれていたのをゲットした記憶がある(当時はそんなことはザラにあったが)。
-
さらにUSB充電関連機器を買う
先日USB充電環境を整理したと書いたところだが、やはり高出力のデスク据え置きのUSB Type-Cの充電器もあった方がいいのではないかと思った。
Anker Prime Charger (200W, 6 Ports, GaN)
Anker Prime Charger (200W, 6 Ports, GaN) | 充電器の製品情報 | Anker Japan 公式オンラインストア
USB-Cが四ポートあって1ポートの最大出力が100Wなのでノートパソコンでも使える。セールでちょっと安くなってたので勢いでポチってしまった。そしてこういう充電器があるとケーブルも100W以上に対応しているものがほしくなる。
Anker USB-C & USB-C ケーブル (L字, 240W, 高耐久ナイロン) 1.8m
Anker USB-C & USB-C ケーブル (L字, 240W, 高耐久ナイロン) 1.8m 2本セット | ケーブルの製品情報 | Anker Japan 公式オンラインストア
240W対応のものが二本入り。主にノートパソコン用に使いたいので端子部分がL字になっているのはありがたい。というわけでポチー。
実際のところCIOのPolaris Cube with Cableと60W対応ケーブルでもノートパソコンの充電には問題なかったのだが、どうしても「低速のケーブルを使っています」というアラートが出てしまうのが残念だなと思っていたので、ポチった二つのアイテムでこのアラートが解消されて大変満足している。実用上は大してプラスはないのだが。まぁでもこれでもう当分充電関連の機器を買い足す必要もなかろう。
-
USBの充電器を整理した
適当に電源に挿さっていたUSBの充電器を整理した。10年前に買ったUSB Type-Aの四口とか、USB 3.0対応の二口の充電器とかが無造作に使われていたのだけど、風邪で引きこもっているとそういうのを整理しようという暇な思考になってしまった。そして最終的にこれだけになった。
Anker PowerPort 10
PowerPort 10|急速充電器の製品情報 | Anker Japan 公式オンラインストア
これは以前から使っているものだけど、10口あるしそれほど電力を必要としない機器の電源として一本化した。卓上加湿器とかSwitchBotとか。
Polaris CUBE Built in CABLE
Polaris CUBE Built in CABLE ポラリスキューブビルトインケーブル | 株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー
これはちょっと前に買った。USB Type-Cが二口、Type-Aが一口に加えて、ACコンセントが二口ある。今のところType-Cで給電したい機器ってそんなにないけど、Type-Cは45Wまで対応しているのでノートパソコンの充電にも使える。電源のケーブルはビルトイン式になっていて、旅行の際にも便利。
Anker 3-in-1 Cube with MagSafe
Anker 3-in-1 Cube with MagSafe | マグネット式ワイヤレス充電器の製品情報 | Anker Japan 公式オンラインストア
こいつは迷ったが、今月引きこもっていてあんま出費してないしなということでポチった。充電器に2万て……と思ったが、iPhoneとApple Watch、AirPods(自分が持っているワイヤレスイヤホンはAnkerのものだが)をまとめて急速充電できるのですっきりした。まぁ価格に見合うだけ便利さと質感ではある。
自分の持っている周辺機器もUSB Type-Cに対応してきたものが増えてきたし、iPhoneやiPadもそろそろ買い替えどきかなということで、この辺がUSB Type-CになるとLightningケーブルを一掃できる。
-
SwitchBot
MatterのアクセサリがHomeアプリで反応しないが、どうもApple TVが古過ぎるのがあかんのではないか。自宅のApple TV、HomeKitには対応してるのでホームハブとしては使えるけど、Matterには対応してないっぽい。ので、Matter経由のアクセサリはHomeアプリでは使えないようだ。SwitchBotのアプリからは使えているので実用上は問題ないが。
-
20240116
昨日の夜はたまがわ、今日の夜はAJの打ち合わせ。ToDoいろいろ溜まっているけど一向に消化されません。困った。
あと、急に思い立ってSwitchBot Hub 2を買うて見ました。
Matterに対応してiOSのHomeアプリでも管理できるようになったというのに惹かれた。いつの間にかApple製品だらけの生活になっていてApple TVもあるし、Apple TVをホームハブとして活用することもできそうなので。ただ、SwitchBotのアプリでは上手いこと管理できているけど、Homeアプリでは温度計や湿度計が反応していませんな。これはまた追い追い。
-
Apple Watch
せっかく買ったのに…Apple Watchを毎日着用する人は所有者の半数以下、使わない人も4分の1超え【やじうまWatch】 – INTERNET Watch
だって充電持たないもんそりゃそうよねと思う一方、かつては腕時計なんて全くしなかった自分は年明けにApple Watchを買ってから毎日欠かさず装着している。風呂の時間だけ充電すれば十分に使える。そもそもは一年前の健康診断で心電図に異常値が出た勢いで購入したのだが、心電図の計測にはほとんど使ってない。何に使うかというとクレカのタッチ決済である。いちいちスマホを出さなくていいのは最高。
-
Time Machine
お古のMac miniに繋いでいたTime Machine用の外付けHDD、10年選手なのでさすがにこれを再利用するのもアレやなということで、新しいのに交換した。2月にMac miniを新調してからTime Machineの設定をせずに放置していたけど、これで安心。