たまにLINEするくらいだった遠方の父67歳と僕。ITツール導入でコミュニケーションが劇的に変化した|tayorini by LIFULL介護
うちもEcho Show 8を実家に設置した。妹に子ができたのでAmazon Photosのファミリーフォルダに子の写真を入れると実家のEcho Showでスライドショーで表示されるようにしている。
たまにLINEするくらいだった遠方の父67歳と僕。ITツール導入でコミュニケーションが劇的に変化した|tayorini by LIFULL介護
うちもEcho Show 8を実家に設置した。妹に子ができたのでAmazon Photosのファミリーフォルダに子の写真を入れると実家のEcho Showでスライドショーで表示されるようにしている。
といっても特別なことは何もしてないけど。
これまで使ってたのはMac mini (Late 2012)、購入後に自分でメモリを16GBにし、2020年には内蔵HDDをSSDに交換して延命してた。SSDにしたおかげで普通に使う分には今も特に支障はないのだけど、最新のOSはサポート外だし、ごく稀ではあるが突然電源が落ちることもあるので、10年使った区切りで新しいのを買うことにした。ちょうどMac miniがM2チップの新モデルになったというのもあるし。
買ったのは一番スタンダードなやつで、メモリだけ16GBにアップグレードしておいた。内蔵SSDは256GBのまま。旧マシンのSSDは1TBにしてあったけど、使っていたのはその半分の500GBぐらい。そのうち300GBは写真関連、70GBぐらいはiTunesの音楽ファイル、という状況。どうせ写真は今後も増え続けるし、写真一枚のファイルサイズはどんどん大きくなっているので、内蔵ストレージを1TBにしてもすぐにいっぱいになるだろうし、そこに56000円も追加するのはコスパが悪そう。
そこで写真や音楽はこの際全部外付けに移動させることにした。NVMeのSSDなら速度的にそこまでストレスなく使えそうというので、適当にSSDとケースを見繕った。既製品もあるようだけど、自分でストレージとケースを買った方が安上がりっぽかった。
KIOXIAのSSDとUGREENのケースで12000円ぐらい。これぐらいならもう一つ追加してバックアップにもできそう。
Macのディスクユーティリティで利用できるファイルシステムフォーマット – Apple サポート (日本)
外付けHDDをフォーマットしてMac/Windowsの両方で利用可能にする方法
Mac miniでしか使わないのでAPFSでフォーマット。300GBのデータを移動させたけど15分ぐらいだった。こんなもん?
あと、キーボードとトラックボールも新しいのにした。
これは随分前にiPad用に買ってあったやつだけど、全然使ってなかったもの。Apple純正に比べるとチープ感は否めないが、純正はたけーよと思う。これまでは10年前に買った純正のやつを使ってたんだが。
昨年末にAmazonでタイムセールしてた時にポチってあったもの。ようやく使う時が来た。
書類とかのデータはNASに放り込んでいるのであんまり手間はかからず。内蔵ストレージに入ってた書類とかのデータもiCloudとOneDriveのフォルダに移動させてあっさり移動完了した。個別のアプリの設定とかは設定ファイルの移動とか面倒くさそうなので新規にやり直そうかなという感じ。まだ全然必要なアプリも入れてないけど、必要になったら入れていくことにする。
今のところ使っている容量は45GBぐらい。OSとシステム関連で23GBらしい。まだ200GBぐらい空いてるので随分ゆとりがある。10年ぶりの入れ替えなのでめっちゃ快適。
朝からMac miniのセットアップ。古い方は内蔵SSDが1TB(自分で交換したやつ)だったけど新しいのは256GBにしたので、写真とか音楽は外付けSSDに移し替えた。残りは移行アシスタントを使うかと思ったけど、これまで使ってたのは10年モノの古いMacなので、必要なファイルだけ移動させてアプリなんかは必要になったら一からインストールすることにした。続きはまた明日。
フォトライブラリを移動してMacの容量を節約する – Apple サポート (日本)
フォトライブラリは外付けへ。
Mac mini M2をポチっておいた。メモリ8GBだと心許ないので16GBへ変更。ストレージは256GBのままにしておいた。今のMacから写真や音楽のファイルを抜けば十分256GBで運用できそうなので、写真や音楽のファイルは外付けのSSDに移してしまうことにした。というわけで、1TBのSSDとSSDケースもポチっておいた。
https://www.sin-space.com/entry/m2-nvme-ssd
この辺を参考に。
今日はZwiftなしの予定だったが、Apple Watchさんの設定する活動量を満たせそうになかったので夜Zwiftをした。
Apple、M2とM2 Proを搭載した新しいMac miniを発表 — これまで以上にパワフル、高性能、万能に – Apple (日本)
先日発表されたM2のMac miniに買い替えよう。Apple Gift Cardは年末年始の10%バックキャンペーンのときに20万円分チャージした(セブンとファミマで)。その後Apple Watchを買ったけど、Mac miniを買うには十分な余力がある。ストレージは外付けを駆使すれば256GBで大丈夫なのでメモリだけ16GBにしよう。
今の自宅のメインマシンは2013年2月に買ったMac mini (Late 2012)で丸10年使った。購入時に自分でメモリを追加して16GBにして、三年ほど前には内蔵ストレージをSSDにした。まだメインで使っていけそうな気配だけど、たまに前触れなく電源が落ちることが増えてきたので、退役させてもよいでしょう。という決意。
をするべく、5時に起きて出かける準備。とりあえず定峰200(長瀞200)方面へ。
6:00にApple Watchのバッテリー100%の状態で装着。6:50からアウトドアサイクリングのワークアウトで計測開始。
12:00頃にちんばたに到着。5時間ちょい走って97kmで、バッテリーの残りは59%であった。うーん。最後まで持たんぞこれと思ったので、ちんばたでの食事中だけワークアウトを一時停止。
その後、ぐるっと長瀞方面を回って、寄居、小川と通過して14:45に五明の交差点のファミマで休憩。140km地点。残り33%。
16:20頃に青梅日立前に到着。170km地点。残り15%で、さすがにこれは最後まで持たないなと思ったので、ここで30%になるまで継ぎ足し充電。17:00ちょうどに30%になったので再出発。
最後は10%を切ってハラハラ。信号の度に残りを確認しつつ19:30に帰着。218kmであった。バッテリーの残りは5%でギリギリ。
ということで、Apple Watchのワークアウトアプリは200kmのブルベで使うにも厳しそう。やっぱりApple Watchは日常生活を充実させるものであって、適度なワークアウトをやって健康になろう!というものなんでしょうな。ブルベなんて健康を害するといってもいいし、Appleの想定ユーザーではない。とはいえ、ブルベの際に持ち出さないかといったらそんなことは全然なくて、Apple WatchのApple Payは手放せないし(スマホ出さなくていいのはとても楽)、ちょっとした通知は走りながら時計をちらっと見るだけで確認できるのでめちゃ便利なので、引き続きやっていきたい。
よくわかってなかったけど、ZwiftやるときはZwiftとは別にApple Watchでワークアウトモードで記録しておくといいらしい。次からそうしよう。
iPhoneの通知は一括で全部オフにしていたけど、Apple WatchはLINEとFacebookのMessengerの通知をオンにしておいた。LINEの実家グループでメッセージに気づかなくて怒られが発生したりするのでこれで解決しそう。
2019年のPBPの際に使ったエールフランスのマイルが今月末で期限を迎えるのだが、特に使い道もないのでエールフランスのオンラインストアでUSBメモリと交換しておいた。
過去の写真を全部まるごとAmazon Photosにアップロードして、Echo Showのスライドショーで表示するようにしたけど、たまに古傷を抉るような写真が表示されて精神衛生上よくないな。
ちなみに四年前は北関東400の事前認定を走っていたらしい。
朝から仕事をしつつ、iPhoneの移行作業をしていた。クイックスタートでデータをコピーした後、認証系とかを設定し直して無事に移行完了。あと、楽天モバイルの電話番号をIIJmioにMNPさせるときに3000円弱でゲットしたAndroid端末もセットアップした。こっちはデータ移行はないので単に設定しただけ。メインはiPhone 14、予備にmotorolaのg32というAndroid端末になった。ブルベのときの写真チェックのバックアップ用にデジカメを持ち歩いていたが、これからはスマホ二台持ち。