https://twitter.com/Schwarzenegger/status/1504426844199669762
シュワルツェネッガーさん「無意味な戦争の犠牲に」 ロシア国民へ動画 | 毎日新聞
心に響く言葉だった。ロシアの国民にも届くことを願う。溶鉱炉に沈むべきはプーチン。
https://twitter.com/Schwarzenegger/status/1504426844199669762
シュワルツェネッガーさん「無意味な戦争の犠牲に」 ロシア国民へ動画 | 毎日新聞
心に響く言葉だった。ロシアの国民にも届くことを願う。溶鉱炉に沈むべきはプーチン。
【調査】アフターコロナ 海外旅行の回復を予測してみた。|株式会社令和トラベル
PCR検査や必要な書類が増えるのはそううものだと割り切って、お金を払ったり手間を惜しまなければよいだけと思うけど、個人的には万が一旅行先で陽性になった場合のリスクが大きくてなかなかホイホイとはいかないなぁ。
③安心・安全
仮に現地で陽性反応がでた場合は、陰性判断がされるまで飛行機等に乗れず現地で待機しないといけません。
ともあれ、来年はフランスに行きたい。
楽天証券のクレカ積立ポイント改定、「最初の目論見が外れた。ビジネスとしての正常化図る」(3/3 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン
自分は投資については住信SBIネット銀行とSBI証券がメインだし、楽天証券はクレジットカードの投信積み立てを放置しているだけなので特に影響なし。ポイントが減ったからどうこういう程度のものでもないし。
それにしても記事の中のユーザー構成の変化はすごい。若者増えてる、女性増えてる、初心者増えてるっていうのは楽天だからこそという感じがする。
統計不正、4兆円過大計上か 20年度の全体5%相当 朝日新聞試算 [国交省の統計書き換え問題]:朝日新聞デジタル
すでに話題にもならなくなりつつあるやつ。産業界は結構影響を受けているんじゃないのかなと思っているんだがどうなんだろう。自分の仕事は某業界の経済や市場の予測なので、今後数年の経済状況がこれぐらいならこれぐらいは売れるはずという見通しを回帰分析などを用いて作るというもの。後工程の方々がそれを土台にシェアや販売、生産の計画を策定する。もし経済が実態以上にプラスに水増しされた数字であれば、誤った経済前提を元に販売や生産の計画が作られるわけで、少なからず産業界に損失が発生していることになると思うのだけど、あまりそこに関してのツッコミはないように見える。
食事に対する価値観が合わない人と旅行すると最悪旅先でケンカになるという話「擦り合わせは大事」 – Togetter
ブルベでも同じこと言えそう。自分はご当地グルメで余計な時間食うぐらいだったら全部コンビニでも全然問題ない派なので、事前の認識合わせが大切。コンビニ飯、最近はブルベのときしか食べないのでむしろ楽しみにしていると言ってもいい。
インドネシア議会、首都移転法案を可決 新首都は「ヌサンタラ」 | ロイター
インドネシア新首都名は「ヌサンタラ」 移転法案が可決: 日本経済新聞
首都移転というのは前例があるけど、違う島へ移転というのはどれぐらい前例があるのだろう。かつてインドネシアを担当していてジャカルタの渋滞はまぁ酷いもんだというのも理解するので移転は止む無しだが。
“早すぎたメタバース”Second Lifeとは何だったのか 再ブームはあり得るか?(1/3 ページ) – ITmedia NEWS
記事でも言及されているけど、Second Lifeはそれなりスペックのパソコンを持ってないと快適に使えないというのも障壁になっていたように記憶してる。当時の自分のパソコンだとちょっと厳しかった。あと、はてなワールドも忘れないでほしい。
2010年のアイスランドの噴火、両親がヨーロッパに旅行中で飛行機が飛ばなくなってしばらく帰って来れなくなったのでよく覚えているんだが、それより二つ上なんだな。場所が違うから何とも言えないけど物流に影響出るかもなぁ。まったくの門外漢なのでポンペイよりも上ってやベーなという感想しかない。
男の「何でもかんでも強さランキングつけたがる」習性がそもそも理解できない
大昔2chでネコヲタ(トラとかライオンのようなネコ科派)とクマヲタが延々とどちらが強いか論争してるスレがあってすげえなと思った。なおゾウは別格で両派閥から一目置かれてた。
【詳報】気象庁「本当に津波かどうか分からない」今回の津波警報・注意報の経緯を説明(TBS系(JNN)) – Yahoo!ニュース
こうした理由で今回の潮位変化は地震に伴い発生する通常の津波とは異なると考えております。
現時点でこれが本当に津波かどうかわかっておりません。ただし、大きな潮位の変化が観測されておりますので、防災上の観点から津波警報、注意報の仕組みを使って防災対応を呼びかけているものです。
そういうことか。なるほど~。