さすがにボランティア活動のメールが連日どんどんメールボックスに溜まり続けていくのは厳しいので、Gmailはボランティア活動用にして一日に一回見ればええやろという運用にした。その他のメールは主にiCloudメールで受信するようにした。
Category: it
-
macOS Sonoma
起きたらアップデートが完了していた。Widgetが便利だな。
-
docomo
IIJ勝社長、ドコモの回線品質問題で「苦情が増えている、事前の連絡が全くなかった」と不快感 – ケータイ Watch
楽天モバイルを電話番号ありのメイン回線にして、データ通信用にIIJmioのdocomo回線のeSIMを差してるけど、マジでdocomo回線は終わっとる。朝とか夕方は全然繋がらない。QR決済のアプリを立ち上げてもデータが落ちてこないから、慌てて楽天モバイルの回線に切り替えることがしばしばである。楽天モバイルだけだと困るだろうからdocomo回線を持っておこうとIIJmioのデータ回線を残してあるけど、もう楽天モバイルだけでいいかもしれんなという気持ち。
-
イーロン
ツイッター新CEOが「閲覧制限問題」について初めて釈明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
筆者はツイッターにコメント要請のEメールを送信してみたが、返ってきたのは、マスクが3月に導入した自動返信のシステムから送られるうんこの絵文字だった。マスクは52歳のオトナだ。
この記事、この一文を書きたかっただけやろ。
-
楽天モバイル
IIJmioからMNPで楽天モバイルに出戻った。IIJmioのメイン回線は7年7ヶ月の利用だったようだ。
楽天モバイルは去年の秋の時点で海外はすんなりローミングが繋がるものの国内で使えないことも多々あるという状況で、一度MNPで他の会社に電話番号を移してしまったのだけど、6月からauとのローミングを再開するということもあるし、寡占業界の新規参入という意味でもがんばってほしい。というような理由からメイン回線を楽天モバイルにした。Rakuten最強プランという名前はどうなのかと思うが。
ただ峠のような僻地に行った時のことを考えてIIJmioのeSIMでドコモ回線をキープしておくことにした。ahamoだと3Gを使えないけど、山はいまだに3Gでギリギリというところもあるので(ぱっと思いつくところだと笹子峠のトンネルのところ)、とりあえずデュアルSIMでドコモ回線も安くキープ。
-
回線
昨年末に携帯回線を整理して、メインのiPhoneにドコモ回線のIIJmio、予備で持ってるAndroidにpovoを使っているけど、先月末の楽天の発表を受けていろいろ動きがありそうなので、MNPしやすいように準備しておくか。
何より最近ドコモ回線のIIJmioが微妙な感じで、繋がってもなかなかデータがダウンロードされてこないとかもザラにあるので、まずこれをどうにかしたい。昨年、楽天モバイルを解約しちゃったけど、PBPを考えると海外でも使える楽天モバイルはauローミング次第では再契約もありかなと思う。オーストラリアに行った際、楽天モバイルは日本にいる間はダメだなぁと思っていたけど、トランジットのシンガポールでは役に立ったのよね。オーストラリアの現地SIMは準備してたけど、わざわざトランジットのシンガポールの分までは用意しないしな。ahamoも海外で使えるけど、何より今のドコモでは……という感じ。楽天モバイル(とau)で不安だったらデータSIMをeSIMで契約しておいてもいいし。
あと、海外向けにはこういうサービスもあるので、楽天モバイルをメインにしつつ、一応eSIMで現地用のものを契約しておけば困ることはなさそう。Airalo、最近香港に行った方によると問題なく使えてたそうなので、現地用SIMを事前に日本で買うみたいな面倒なことはもう不要っぽい。スマホもどうせ二台持っていくし、手間は省きたいものである。
-
Twitter
Twitterに通話機能 ビデオチャットも、イーロン・マスク氏表明 – 日本経済新聞
もはや自分はTwitter完全に撤退したので、ツイートも全消ししてもう残ってないのだが、それでも特にこの1〜2ヶ月は毎日山のようにスパムメッセージ来てるのよね。そんな状況で通話機能とかめちゃくちゃ面倒なことになりそうだが。でもまぁスーパーアプリを目指すのであればLINEとかみたいな方向性になるのは理解できるので、これはその一環ということなんだろうな。
-
Apple TV+ / Apple Arcade
少し前にiPhoneを買ったりMacを買ったりしたので、Apple TV+やApple Arcadeの3ヶ月分のフリートライアル期間だったのだけど、結局一度も使わないまま終わってしまった。Amazon PrimeとNetflixの契約があるとそっちを使ってしまうよなぁ。Apple Musicのは7月末まで残っているけど、これまでに一回使っただけ。