Mastodonにアカウント作って一ヶ月ぐらい触ってみてようやく理解した。
なるほど。これめっちゃ便利なのでは。一つのアカウントで済むなら全部Tumblrで済ませたい。
Mastodonにアカウント作って一ヶ月ぐらい触ってみてようやく理解した。
なるほど。これめっちゃ便利なのでは。一つのアカウントで済むなら全部Tumblrで済ませたい。
過去の写真を全部まるごとAmazon Photosにアップロードして、Echo Showのスライドショーで表示するようにしたけど、たまに古傷を抉るような写真が表示されて精神衛生上よくないな。
ちなみに四年前は北関東400の事前認定を走っていたらしい。
複数のアカウントを切り替えて使うのが本当に面倒くさいな。やれやれだぜ。
Promotion of alternative social platforms policy
Twitter、Mastodon他のSNSへのリンクツイートをポリシー変更で禁止(SNSの有料広告ならOK) – ITmedia NEWS
自分もプロフィールのところにInstagramのアカウントへのリンクを載せてるけど凍結されちゃうのだろうか。「宣伝目的のリンクは」って書いてあるから大丈夫だとは思うが。
マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結 – ITmedia NEWS
ほほうと思ってVivaldi Socialの自分のアカウントのページをTwitterのプロフィールに載せようとしたらマルウェアだという警告が出た。株式非公開にしたんだから好きにしたらええがなと思うし、イーロン劇場は見てる分にはめっちゃおもしろいけど、さすがにこれはあかんなぁ。自分はここには乗っかりたくないなと思うし、年末だしTwitterも大掃除するか。
Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強化(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
今さらTumblrかよというのが世間の声だと思うけど、自分はいまだに布団に入ってから寝るまでにゴロゴロしつつ眺めてるのはTumblrです(旧世代)。
全然アカウントを作る気もなかったのだが、VivaldiからVivaldi.netのインスタンス作ったよーというメールがきたので、ついうっかりアカウントを作ってしまった。VivaldiアカウントのIDがそのままMastodonアカウントになるようだ。Twitterのドタバタの影響でMastodonユーザーが増えているらしいけど、ちょっと試してみるか。
MNPでIIJmioへ移動させることにした。今回のPAP、楽天モバイルSIMはシンガポールとオーストラリアでの海外ローミングが特に不満なく使えたのだけど、日本に帰ってきてからだとやはり電波が繋がらないとこがあったりして不満が残る。日本で使ってるSIMのままで海外でもそのまま使い続けることができるってのは超メリットだと思うんだけど、国内で使い続けようとは思わないよなぁということもあって、メイン回線のIIJmioの契約に移動させることにした。オーストラリア用のSIMは別途買っていってたのでそれをメインに使っていたけど、トランジットのシンガポールでわざわざシンガポール用のSIMを買うのもあれだし、空港Wi-Fiでちまちま繋ぎ直すのはとても手間がかかる。そういうとこで楽天モバイルのローミングが使えたのは助かった。しかし、だ。国内で不満が残るのではなぁ。
IIJmioへMNPするついでにAndroid機を安くゲットできたので、サブスマホとしてブルベ用に携帯しようと思う。写真証跡のコントロールはバックアップという意味もあってiPhoneとGR2を二台持ちしていたけど、PAPの途中でGR2は故障したし(すでに修理に出した)、なんだかんだで防塵防滴ではないデジカメは取り扱いには気を使うので、もうデジカメを持っていくのは止めてスマホ二台持ちにしたい。自分の場合デジカメを守るためというので防水のスタッフバッグにデジカメを入れたりと気を使っていたのだけど、スマホなら多少の雨は大丈夫だろうし、だいぶ気楽になるだろう。
先月はオホーツク1300走るからええやろという言い訳もあってすっかりZwiftをサボっていたが、そろそろ再開しようということでサブスクリプションも復活させて久々にローラーをした。またコツコツとやっていきたい。
あと、iCloudの50GBのサブスクリプションも契約した。iPhoneのデータは定期的にPCにバックアップすればいいと思うけど、手間がかかるしやっぱり面倒臭い。放っておけば勝手にiCloudにバックアップしてくれる機能はとても便利。それに伴い容量も必要ということで、さすがに5GBでは足りない。130円ならまぁいいかと。といってもデータの大部分は写真で、10年以上iPhoneを使ってて写真ライブラリが5GBに満たないのだからだいぶ少ない方だと思う。iPhoneでも写真撮るけどいまだにコンデジ持ち歩いてるというのもあるな。
ついに撤退した。自分は2005年6月に登録したらしい。一時期ブログに貼り付ける写真用に使っていたけど、それもすべて写真を貼り替えたので完全撤退。写真は全部消した。写真共有サービスとしては素晴らしいサービスだったと思うけど、Yahoo!に買収されたり、再び売却されて今のSmugMugに買収されたりと紆余曲折があり、徐々にサービスが悪化する中で存在感を失ってしまったという印象。
Flickr Proの値上げが止まらないので、脱・Flickr課金の準備を進めることにした – I AM A DOG
このような方々が撤退準備を始めているのも後押しになった。