Category: randonneuring

  • 2024 BRM413 たまがわ300km 青梅

    久々に同じブルベを走る方もいてランドヌールとの交流を楽しもうと思ってたんですが、スタートして早々にちぇりー先生が道路の陥没穴に落ちてパンク。初めてパンクしてるところを見た。そんなこんなであっという間に最後尾になり、権現堂の桜に寄り道をしたりしていたので、最初のコントロールに到着した時点で誰もおらず、Hさんが出発していく背中が見えただけ。

    その後も途中で休憩を入れたので、コントロール2に着いた時点でも誰もおらず、N2ブルベみたいになってしまった(コントロール2には途中で昼飯休憩をしていたらしいHさんが後から到着した)。鶴峠の終盤に歩いている方をパスしたぐらいで、バス停に到着した時点でようやく他の参加者と交流が生まれた。

    鶴峠以降は下り基調で楽チン。ただ、深夜といえども関東平野を横断するのはストップアンドゴーが多くて大変ですな。

    自走帰宅なのでゴール受付を済ませてすぐに退出。途中五反田で飯を食ってから川崎に到着。なんとか日が上り切る前に帰宅して布団にインしたので、日曜の幕開け前にブルベを終わることができたといえる。めでたしめでたし。

    【日本一】鴻巣‐吉見間を流れる荒川の川幅(2,537m) – 鴻巣市公式ホームページ(秘書課)

    https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670316.pdf

    なるほど理解した。

  • 20240410

    岡山1200、外国からの参加者はほぼ知り合いなので彼らのメッセンジャーのチャットに入れられて宿や補給に困りそうなポイントなどなどの面倒を見ているが、主催者から「オーバーナイトコントロールで仮眠できますが、いっぱいだったら仮眠できません」と案内されるとどうしようとなるよな。そりゃそうなんだけど早い者勝ちってことでしょ。ブルベはそういうものなのかもしれないけど、異国のブルベでそう案内されると困惑するよなぁと思う。というわけでMarkやPeteと調整して三泊とも自分たちで宿を取った。今回は当日中に帰宅するつもりはないのでのんびり走る予定。

  • Fleche Nihonbashi 2024

    2024 フレッシュ日本橋 | Audax Randonneurs Nihonbashi

    今年は松本から山中湖経由で東京タワーまででコースを申請した。当初はジェイソンが台湾と香港から友人を連れてくるという話をしていて、二チーム作るつもりだったけど、昨年末までにジェイソンともう一人の台湾の女性だけになったので、その女性含めて六人でチームを組んだ。ところが台湾の女性もエントリー後にどうしても都合がつかなくなったので、メンバー変更でAJ神奈川のすぎうらさんに入ってもらって六人でのチームとなった。六人なのでおーのさんの手持ちのタンデムを投入し、体のサイズが同じぐらいのおーのさんとおばたさんがタンデムに乗ることになった。

    金曜の午前中のあずさに乗って松本へ。おかださんと同じ車両であった。そこに自転車を持たずに軽装で登場するおばたさんが合流し、すぎうらさんが合流し、最後に成田までジェイソンを迎えに行ったおーのさんとジェイソンが18:30頃に到着した。そして早速タンデムの組み立てでメカトラ発生。チェーンがゆるゆるにしか張れないので、コマを一つ詰め、その間におかださんが近所の自転車屋にチェーンを買いに走るというチームメカトラに相応しい幕開けとなった。

    自分の自転車もホテルに着いて部屋に持ち込もうとした段階でホイールから異音が。どうもカーボンのリムの内部で異物が転がっているカラカラ音がする。どこからそんなものが入るのだろうか。ニップルが外れてたり、触れてたりするわけではないので、まぁとりあえず走るのは問題ないのではという結論。その後は、近所のラーメン屋で夕飯にし、さらに居酒屋に移動して前夜祭を開催。

    当日は7時に松本城前のコンビニ発なのでその前に松本城で集合写真を撮影。レシートをゲットしてスタートして数分。1.9km地点でタンデムのチェーンが外れるトラブル。先が思いやられる出だしである。とはいえ、タンデムの二人は昨年末から何度かタンデムでブルベに参加していて息もあっているし、塩尻峠の登りも普通にクリア。速度的には全然問題なさそうだ。

    と思っていると、富士見峠への登りでジェイソンがパンクで停車。タイヤに穴が空いていたわけではないのでバルブコアの緩みかゴムの劣化だろうか。シーラントを投入し空気を足して続行。白州あたりまで降りてきた時にガソリンスタンドで空気入れを借りてさらに加圧。

    で、道の駅白州で今度はジェイソンのバイクのボトルケージの緩みが発覚。ところが、セキュリティ対策でネジの形状が特殊なやつなので回せない。フォークを買ってきて強引に増し締めし、タイラップで固定して対策した。

    若彦トンネルへ向けて登っている途中で今度はすぎうらさんがパンク。こちらはチューブドなのでチューブを交換。メカニックおーのが手伝ってサクッと復帰。おかださんはいつもとホイールが違って固さに慣れないようで、異常に脚に来ると言っている。全員何かしら異常を抱える事態になり、チームメカトラの本領発揮。

    三国峠のとこ。ジェイソンに富士山を見せたいと言うのが今回の大目標だったので、天気も良く、暗くなる前の到着で、完全に目的を果たしたと言える。

    明神峠のオリンピックモニュメントで写真を撮っていると富士スピードウェイの方から花火が打ち上がるのが見えた。どうも富士スピードウェイの花火大会のようだ。「昨年はsnowworksだったけど、今年はfireworksだ!」とジェイソンが大盛り上がり。めっちゃタイミングが良かった。

    そして富士スピードウェイまで降りてきたところでジェイソンのブレーキパッド異常。SRAMのブレーキパッドだけど、おーのさんが以前ジェイソンの自転車の面倒を見た時に経験を元にサクッと対処していた。素晴らしい。さらに三島で自転車屋に寄ってパッド調整。おかださんが下調べしてあった情報が役に立った。

    函南で205km。この時点で一時間以上借金があったけど、小田原まで行けば国道1号と国道134号で借金返済できるだろうという見込みで気楽に構えていた。しかしタンデム組はかなり脚にきているようで、コンビニ休憩中もおーのさんの脚がプルプル震えており、相当無理をしているようであった。

    熱海峠からの下りでMOA美術館前を通るルートを選択したのだが、というか修正させられたのだが、ここでミスコースをして無駄に下ってしまったのがよくなかった。登り返してMOA美術館に着いたところでタンデムの二人がハンドルに突っ伏してしまった。これはかなり無理をしているぞ。そもそもファミリータンデムなんて公園でキャッキャウフフと乗るものであろう。横須賀のPCまでは距離があるので大磯のファミマで休憩を入れたが、おばたさんが虚無になっていた。

    逗子の渚橋の交差点では借金を完済しているだろうと思っていたが、この時点でもまだ借金。そこからはなかなかペースが上がらず借金も全然減らない。301kmの三浦海岸のミニストップをPCにしていたのだけど、到着までまだ数kmある時点で先頭のおかださんから「今PCのクローズ過ぎました!」の声。いよいよ焦る一行。22時間地点は横浜駅のところのコンビニを指定していたけど、ここまでのペースからすると到底無理。PCに着くとジェイソンは眠くて横になってしまったし、タンデム号の二人はかなりキテいる。おかださんと自分で当初の340kmまで行くのは無理だろうと判断し、手前のコンビニを探す。336km、334km、333kmあたりにコンビニがありそうだ。そうは言ってもすでに3時を過ぎているし、22時間の5時までもう二時間もない。ここからは信号峠で停車も多い。336kmを目標にしていたものの、走っているとこれは無理だなという空気になり、334kmに下方修正し、そこになんとか滑り込んで22時間地点のレシートをゲット。

    22時間地点でおーのさんはうずくまって動けなくなり、おばたさんは虚無の表情で寿司を食っている。

    366kmまで行くのはもう無理やなと言うことで、またまたコンビニ探し。さらに信号が多くなるので、走りながらも随時相談で、364km、363km、362kmと1km刻みでコンビニを把握し、最悪360kmのところでも可というチキチキ進行で進んでいく。そして360km地点である戸越駅を通過したのが6時50分頃。

    そこから五反田へ下り、五反田駅を通り過ぎたところの362kmのコンビニで終わろうと思っていたけど、まだ信号がいくつかあったので、手前に見えた361kmの西五反田の交差点のファミマで終了とした。なんとか360kmを超えることができた。

    そのまま千駄ヶ谷のホープ軒に移動して朝ラーをキメ、ナイスプレイスに行った後、近くのカフェでランチを食べて解散になった。

    今回のチームの面々は四年目だけど、楽観的な人ばかりなのでどれだけ借金抱えようがメカトラが起ころうが重い空気にならないのでとても楽。去年の段階で一旦区切りにするかとは言っていたけど、ジェイソンがまた来年もと言っているので、そう言ってくれている内は全力でその話に乗っかっていく所存。

    翌日は神田でジェイソンと飲んだ。また夏に日本に来ると言っていたし、すぐに再会するでしょう。

  • 2024 BRM407 たまがわ200km 定峰(事前認定)

    副担当なので事前認定。24日の日曜日に走ってきた。

    定峰200をブルベとして定峰峠ありで走ったのは五年ぶりとかではなかろうか。長瀞への迂回も登りはあるにせよ、やはりメインディッシュとして定峰峠があるのとないのでは印象が全然違う。定峰峠経由の方がメリハリがあってよい。

    天気が崩れるという予報だったのでサクサク走って帰着。間に合うかなと思った高松宮記念の中継には間に合わず、ゴールしてすぐにグリーンチャンネルWebで中継を見たらマックドールがウイニングランをしているところだった。残念!

    二子玉川から自宅へ戻る途中で雨が降り出した。セーフ。

  • 2024 BRM316 たまがわ200km 鴨川

    四年ぶりの鴨川200。花粉がやばかった。千葉県はあまり土地勘がないけど、三回目ともなれば大体景色は記憶にあるので、あーここかとなる場所が多かった。追い風基調だったからか全体的にみんな速く、最初のコントロールに着いた時には平均20km/h程度だったのにほぼ最後尾みたいな状況であった。

    鴨川で山田屋食堂に入れなかったので向かいにあったお店で昼飯にしたけど、食事が提供されるまでなかなかに時間がかかり、一時間ほど滞在することになった。なので、清澄山以降は誰とも会わず、大多喜の手前でたまがわのIさんに追いついたぐらい。

    12時間30分ぐらいの到着のペースで走っていたのだけど、最後に大渋滞にハマってしまい、12時間50分での到着となった。これぐらいの時間ならまだまだボリュームゾーンだろうと思っていたけど、他の参加者はみんな帰宅した後。客層が変わったのだろうか。

    普段ブルベカードの写真なんて撮らないけど、我らが代表の力作だそうなので撮っておきました。

    日曜日は花粉でダウンしてた。

  • PBP動画

    Happy Abandon!

  • 2024 BRM224 広島400km 鞆の浦・ゆめしまなみ海道

    ⑥BRM224広島400km鞆の浦・ゆめしまなみ海道 – AJ広島 Audax Randonneurs Hiroshima

    気づいたら追い風400のエントリーが終わっていたので、代わりにどこの400kmを走ろうかと検討して広島へ行くことにした。三連休というのもあって行きやすいし、広島ブルベには一度も参加していないし(正確には一度1000kmにエントリーしたことがあるけど台風で中止になってしまった)。

    金曜の午前中の新幹線で広島へ。雨が降りそうだったのと、ホテルには輪行状態でないと持ち込めないというので、徒歩でホテルまで。

    荷物を置いて広島城や原爆ドーム、平和記念公園を散策。小学校の修学旅行で原爆ドームや平和記念公園に来た記憶はあるけど、それ以降は一度も広島を訪問した記憶がないので、おそらく30年ぶりとかだろう。あとサンフレッチェ広島の新しいスタジアムのオープニングゲームもあったようだ。

    有識者からスマイルというお好み焼き屋がおすすめと聞いたので夕飯はそこで。

    当日はそれほど寒くもなく、雨予報も夜中の数時間だけという予報なので、最後に三時間ぐらい降られるぐらいかなと想定。代表や主担当の方と喋っていたらほぼ最後尾での出発。

    スタートして5kmぐらいのところで、前を走っていた方のシートポストが急に折れて落車。巻き込まれそうなところをなんとか回避できて被害が拡大せずに済んだけど(自分の後ろにも二人いたし)、落車された方の痛がりようが半端なくまったく動けそうにないので、これはどう見ても病院行きやなということもあってその場で対応。土地勘のない自分が電話してもしゃあないなということで、後ろを走っていた方に救急への電話をお願いし、自分は主担当の方へ電話した。救急車も10分程度で到着したし、主担当の方もスタートから近かったのですぐに合流。自分ができることは何もないので、救急車に乗せられるところまでを見届けて再スタート。フィニッシュ後に聞いたけど骨盤骨折だったらしい。お大事に。

    もう周りに誰もいないので、気楽に淡々という感じで。

    鞆の浦。逆光なう。

    今回はフェリーに三回乗ります。テンション上がる。

    KLEINのロードバイクにディスクブレーキ台座を付け、フォークをディスクブレーキ仕様のものに交換して、ディスクブレーキのバイクとして使っていた方。KLEINでそんなバイクあるんかと思った。

    しまなみの一番愛媛側まで行って折り返すルートになっていて、岡山1200を走ったときに手前にファミマがあったなぁと思い出したので、当時と同じファミマで休憩。日が暮れてからしまなみを尾道方面へ折り返すのも岡山1200と同じ。ブルベみがある。

    尾道のPCに着いたのが22時。なんと雨が降り出したではありませんか。予報より早い。そして予報より雨が強そう。まだ100kmほどあるんですが。新品の防寒テムレスを投入し、心を無にして広島方面へ。4月の岡山1200でまた同じとこ走るんですけどね。

    呉のPCに着く頃にはずぶ濡れでシューズも完全に浸水、真冬の夜に何をやっているんだろうという気持ちになりますね。止まってると寒いのでささっとレシートだけもらってすぐに走り出して4時半頃にフィニッシュ。

    受付の集会所で時間を潰した後にGrumpyとかに寄ってから帰ろうと思っていたけど、ずぶ濡れでとても観光する気分でもないので10時の新幹線で帰宅した。

  • Fleche

    エントリー完了。台湾からランドヌールとランドヌーズを一名ずつ迎え、チームメンバーが6人になったのでタンデムを投入することとなった。果たしてどうなるのやら。

  • フレッシュ検討会

    3時間半に及ぶ第二回オンライン検討会の結果、コースが決まった。あとは書類を作ってエントリーするだけだ。

  • 20231208

    昨晩はオンラインでフレッシュの検討会を実施。方向性だけ決めたので年内にもう一度検討会を開いてコースを確定させねばならぬ。いつもの面々に加えて、台湾と香港からの客人とチームを組む予定なので、可能なら日本でのサイクリングを楽しんでほしいというのもあるけど、3月末となるとあんま高いところは不確実性が高まってやだなとかいろいろあって悩ましい。