テレビは本当に終わってしまったのかもしれない。 | Books&Apps
自分も東京に来てからずっとテレビのない生活をしているけど、何も問題が発生していないので激しく同意した。グリーンチャンネルWebとNetflix、見たいスポーツがあるときのJ SPORTSとDAZNがあれば自分の需要は満たされるしね。一週間に一度決められた時間に見ないといけないってのが心の底から面倒臭いと思うし、録画してまで見たいコンテンツか?……と思うのだな。
還元云々よりも、現金を持たなくていいことやスマホでタッチするだけでいいことに魅力を感じているので、QRコード決済はちょっとした手間がかかるという面から使っていなかった。自分の場合はApple PayにMastercardコンタクトレス対応のクレジットカード、そのクレジットカードのiDでの支払い、Suicaを登録しているので、まぁほとんどの場面でキャッシュレスが実現していた。現金を使うのは個人の飲食店とかぐらい。
日高屋でLINE Pay、PayPay、メルペイなどスマホ決済導入へ 交通系、JCBクレカ対応も
しかし、俺達の日高屋*1ですらLINE PayやPayPayに対応したということもあるし、このところサイクリングの途中に立ち寄る小さなパン屋でもPayPayだけは対応しているというのも目にするし、PayPayとLINE Payが普及したなぁという実感もあるので、とりあえずスマホにアプリを入れておいた。
それでもやはり一番便利なのはタッチするだけでいいし、残高とか気にしなくていいiDやQUICPayだと思うのだけど。
今日は会社の人達と飲みにいくので出社するけど、もともと仮で休暇予定を入れてあった明日27日は本当に休暇にしてしまいそう。
充電器を新しくしたら「ていねい充電」というステキ機能がついていた。ていねいなくらしを標榜する者(嘘)としては見逃せない。

手持ちのeneloop(アマループ含む)を一通り充電してみたけど、プロのeneloopはエラーが出るものが多かった。10年前に買ったノーマルのeneloopは特に問題なし。かつてはCATEYEのエコノムフォースがメインの前照灯だったので単3をいっぱい持って走ってたけど、すでに前照灯に単3を使う時代は終わったし、eTrexを使わなければブルベで使うeneloopはテールライトの単4ぐらい。ここに使ってる単4もいくつか死んでいるものがあったけど、テールライトぐらいならノーマルのeneloopでもいいかもしれんなぁ。
パナソニック 単3形単4形ニッケル水素電池専用急速充電器 BQ-CC85
有終の美。サートゥルナーリアをかわしてからの瞬発力がすごい。3歳時に勝ち切れずにくすぶっていた頃からすると信じられない強さであった。
16頭のうちG1馬が11頭で、この11頭がこれまでに勝ったG1が23個。すごいメンバーが揃った。
快速馬アエロリットを筆頭にキセキやスティッフェリオがいるのでそんなにペースは緩むことはなさそう。最終的にスタミナも問われる有馬記念になるのかなと思うが、そうなると上位人気で分が悪いのはサートゥルナーリアだろうか。母方の血統からはスタミナの裏付けはありそうだし、ポテンシャルはすごいものがありそうだが、気性面を考えると不安が残る。
アーモンドアイも決して長距離馬ではないと思うけど、もはやそういう次元の馬ではない。中山が初めてだけど、京都の内回りで勝っているので問題なかろう。素直にアーモンドアイから。
◎アーモンドアイ
◯ワールドプレミア
▲キセキ
△スティッフェリオ
今年の三歳世代はちょっとレベル的に微妙な感じだが、ワールドプレミアは鞍上の長距離適性込みで対抗。キセキは凱旋門賞のダメージがどこまで残っているかだが、日本でのいつもの走りができればまだ上位に食い込む可能性があると思う。ただ、今年の凱旋門賞の日本勢の負けっぷりはかなり尾を引きそうな印象なのでそこだけが心配。リスグラシューはもっと評価してもいいのだけど、鞍上が初中山というのが不安。
あとは中山で上手いこと立ち回れそうなスティッフェリオ。穴を開けるとしたらこういう馬ですよね。