Category: uncategorized

  • 某クリテ

    ブログに関しては自重しない方針なので書くが。某クリテ、初回行っただけでそれ以降まったく興味の湧かないイベントなのだが、ついに日本人選手が勝ってしまってとても悲しい。こんなしょーもないイベントにこともあろうか日本のトップ選手が取り込まれてしまったのが残念でならない。悲願の初優勝とか書かれていると薄ら寒いものを感じる。

    日本のロードレースってスポーツの中では相対的に沈下傾向にあると思うのだが、特に今ラグビーが日本代表の快進撃でこれだけ盛り上がっている一方で、勝負どころか展開にも絡めないのにレース後にファンサービスと称してヘラヘラしてたり(JCのことですよ)するのを見てどこに感動する要素があるのだろうか。そんな選手達を応援できるだろうか。プロスポーツ選手であるなら心が震えるようなレースを見せてほしいと思う。実力で感動さてほしいと思う*1福島晋一鈴木真理宮澤崇史西谷泰治清水都貴らが走っていた頃と比べて、プロ化という体裁は整ったけど中身はまるでなくなったのではないか。プロと名乗ってて恥ずかしくないのだろうか。こと日本のロードレース界に関してはこの10年ぐらいで進歩どころか退化しているとすら思う。

    他のスポーツがどんどん世界への扉を実力でこじ開けている中で、ロードレース界は一体何があったのだろうか。別府、新城のツール完走、新城の世界選9位はもう10年近く前なのだ。他のスポーツがこれだけ世界の舞台で結果を残している中では、もはやグランツール完走やモニュメント完走なんていうのはロードレース界にしか通じない話で、一般的にはまったく価値のない話だと思う。ラグビーではアイルランドスコットランドというTier1を倒してベスト8進出、テニスではグランドスラムを勝つ選手が現れているし、ゴルフでも全英を勝っているんですよ。ちょっと考えただけでもロードレース界のこの10年の惨状が浮き彫りになると思う。本当に悲しい。

    *1:さいたまクリテを新城が優勝した!心が震えた!とか言う人にはもう付けるクスリがないと思うので放置でいいと思います。

  • アーモンドアイ・リスグラシュー

    天皇賞・秋はただただアーモンドアイが強かった。インでも怯むことなく、追い出されたらあっさり最内から抜けてきてしまった。レースぶりも申し分なく、中距離路線では国内に敵はいなさそう。我々は歴史的名牝を目の当たりにしている。

    あと、先週末はリスグラシューCox Plateを制覇。あっさりと一マクリして豪州中距離路線の最高峰レースを制してしまった。元々安定感のある馬だったけど、昨年秋に中距離路線へ軸足を移してから見違えるように強くなった。これもまた名牝である。

  • BRM1026 たまがわ300km ニッチツ改め西上州 (事前認定)

    BRM1026 ニッチツ300 (2019) ※西上州300にコース変更 | AJたまがわ

    月曜日にぜっとさんと。

    癒しふれあい館の駐車場にあった。まさかこんな自転車を目の当たりにするとは。

    西上州は何度も走っているコースなので随分気楽。であるが、台風19号の後なので道路状況の確認はもちろん、コース上の町はサイクリストが大挙して遊びにいっていい状況なのかを確認するというのが今回の主目的。

    山伏峠や国道299号は台風の影響が残っていてるが特に問題なし。

    かなり、濃いめ!(⁎˃ᴗ˂⁎)

    志賀坂峠、上野村も特に問題なさそう。

    台風19号の影響で国道299号から湯の沢トンネルまでの区間が通行止めのため、南牧村へ抜けることができない。そのため川の駅上野で折り返して、神流川沿いを下って本庄から従来のコースへ。ちなみに川の駅上野には上野村ふれあい館があるので、ふれあい館往復300kmという見方もできる。

    試走とはいえ、シーズン最後のブルベなので天気が最後まで持ってくれるとうれしかったのだが、残念ながら越生あたりからパラパラときて、最後の1時間は本降りに。

    そして、調布あたりまで戻ってきたぐらいからなんか左足が左右に動いちゃうなーと思っていたのだが、二子玉川のコンビニにゴールして、すき家で飯食って帰ろうと移動を開始したところで左クランクがスコーンと抜けた。その場では対処できなくて、二子玉川から自宅まで豪雨の中を片足ペダリングで帰る羽目に。今年は年初からかなり順調にブルベをこなしてきたけど、最後の最後に落とし穴がありましたな。まぁダンシングの最中に左クランクが抜けなくてよかったということにしておこう。

    無理やりクランクをはめようとしたからなのか、そもそも外れた時点でそうなっていたのかよくわからないけど、左クランク内側のギザギザ(スプライン)が潰れてしまっているようなので、左クランクは無事死亡ということになった。しかし175mmの左クランクだけっちゅーのはなかなか市中に在庫がないみたいで、シマノ取り寄せということになるらしくしばらく時間がかかりそう。

    あと、今回もウールジャージだけで特に問題なかった。今年ウールジャージ以外で走ったの3回だけですな。この後の冬場は当然ウールジャージなので、本当に化繊のジャージは減らしてもいいかもしれない。

  • 20191023

    昨日は昼からたまがわの運営の会。終わって帰宅して西上州300のコースをアップしてそのまま寝てた。

    記事の順序が前後するけど、月曜日の西上州の事前認定で左クランクが抜けてしまったので、今日は帰宅してすぐにCYCLECUBEへ自転車を持っていった。結果、左クランクを交換しないといけないので取り寄せ待ち。それまでの一時しのぎのために代用の左クランクをつけてもらった。元々175mmのクランクなのに170mmのをつけたので左右でクランク長が違っていてとても乗りにくい。サドルの高さなんかにはかなり鈍感な自分でも違いがわかるぐらいこぎにくい。

  • 20191020

    朝起きて速攻で自転車の掃除をして髪を切り、コーヒーを飲みに自転車で出かけ、英会話に行った一日であった。今日の講師は長らくお世話になっていたマレーシアの方だったのだが今月末で退職なのだそうだ。またどこかで会いたいものだ。

  • Coffeeneuring Challenge 2019 #1

    Coffeeneuring Challenge 2019: Eight is Great and So Are We – chasing mailboxes

    On Your Marks: Coffeeneuring Challenge Prep Materials! – chasing mailboxes

    今年もcoffeeneuringの季節がやってきた。さすがにコントロールカードまで用意しようとは思わないが。

    というわけで、今年の一発目は近所のコメダへ。

    昨日200km走ったのだからどんどんカロリーを投入していきたい。

    おつかれさまでした。

  • BRM1019 千葉200km 検見川

    https://sites.google.com/site/ajchiba02/brm2019/brm1019chiba200km-kemigawa

    初めてのAJ千葉。検見川の8時スタートなら輪行で行ってもまだ時間に余裕がある。千葉だと全然知らない人ばかりで知ってる人って2〜3人ぐらいだった。ちなみに、cherryさんは雨なのでDNSだし、某S木さんはスタートでベルがない!輪行のときに落としたかも!って言ってたので先にスタートした。その後、追い付いてこられたのでベル問題は解決したのだろう(お察し)。

    今回はスタートに行くまでが結構な雨で、2/3がDNSだったそうだけど、スタートしてすぐに雨は止んだので、スタートに辿りつくまでが最大の峠だったと思う。日中は暑くもなく、よいサイクリング日和だったのではなかろうか。まぁ雨は降っていないとはいえ、先日の台風の被害が残っているところも多く、朝の雨で路面がウェットなので自転車がドロドロになり、とても悲しい思いをしながら走っていたのだが。

    ドーバーラインの直登。これはなかなかの威圧感がある。

    にしても、平坦基調というのはずっとペダルを回さないといけないので脚に来ますな。定峰ぐらいメリハリがあった方が楽だと思う。検見川200だとドーバーラインがアップダウンかなぁという感じだが、それでもヒルクライムというほどではないし、200km通してヒルクライムがないというのもキツい。

    あと、千葉市街地に戻ってきたぐらいでまた雨が降ってきたのが残念であった。

    受付を終え、雨が止むのを待って退出。

    べい on Twitter: "ブリーフィングその2。初めての人がチラホラ(⊙_⊙) #BRM1019検見川200… "

    ピース。✌️😊

  • LRM Calendar 2020

    LRM Calendar 2020

    さて来年はどこへ行きますかなぁ。噂に聞いていた通り、国内で2700kmというのがあるそうな。休みは問題なく取れそうだが、休みをそこに投入してしまうのも勿体無いなぁという気もする。しばらく悩もう。

  • macOS

    新しいのが配信されたら大体すぐにアップデートする蛮行を繰り返しているが、さすがに今回のCatalinaはかなりバグが多いように感じる。Mac mini Late 2012なのでそもそもハードウェアが古い可能性もあるのだが、アップデートしたことを後悔している。