Category: uncategorized

  • 20210325

    なんかもう3月も終わりが見えてきた。もう四半期が終わってしまうのか。あっという間だな。近所でも桜が咲いていて春であるが、今年は引きこもっていて花粉症の症状がめちゃくちゃ軽いので全然春という感じがしない。

  • 20210324

    仕事を終えてさくっと夕飯にし、20時前ぐらいから一時間半ほどの夜ポタへ。

    ちょうど飲食店が店を閉めている頃の街中を抜け、平和大鳥居までの往復。風が強かった。

  • 20210323

    仕事の後、竜王戦の中継を見ながらローラーをやっていたんだが、藤森五段と及川六段の解説のときに「この流れでAIのこの候補手は人間には見えないので指したら神」とか散々煽った上に「長考してるけどまさかね……」とか言っていると、本当に指しちゃったのですごい瞬間であった。

    なるほど。

    iPhone上でPhotosの写真のファイルネームをリネームし、そのままのファイル名で外付けHDDにも保存したいと思ったのだが、上手い方法が見つけられなかった。ので、苦肉の策で解決した。

  • 20210322

    室内であればエアコンなしでもパンツ、Tシャツで過ごせる気温でしたな。外で自転車に乗らなければ花粉症も恐れるほどのものではないし、この季節にしては快適な生活である。

  • 20210321

    朝からずっとひどい雨だったので、競馬中継を見ながらダラダラし、夕方にSSTをして終了。シマノの100周年だとかで新製品が発表されるのでは?という話になっていたけど、カウントダウンまでして煽っておきながら蓋を開けてみると社史を限定発売とかいう肩透かしでびっくりした日曜日であった。

  • “THE ALL-ROAD BIKE REVOLUTION” by Jan Heine

    空き時間でちょこちょこ読んでたけど、ちょっと前に読み終えた。

    Bicycle QuarterlyのJan Heineさんの本で、タイトルに”all-road”と入っているように最近のオールロード向けのグラベルバイクとかそういう内容の本かなと思ってしまうけど、「自転車を速く、快適に、信頼できるものにするにはどうすればいいか?」を網羅的に書いているので、自転車乗りなら読者を選ばない内容になっていると思う。なんといっても、著者が科学的に分析した内容を実践して、Paris-Brest-Parisを50時間台で走っているのだから*1、ブルベを走る人にも参考になるはず。

    自転車のジオメトリーやパーツの話から、ライダーのライディングポジションの話まで自転車に乗るあらゆる要素に触れていて、例えば、これをこうすると空気抵抗が何%減るとか、この転がり抵抗が何%減るとか、この軽量化は実はスピードに対する寄与はあまりないとか、などなど。

    素人考えでも、自転車における科学的な分析はパワーを計測することができるという点で他のエンデュランス系のスポーツと比べても優位にあると思うのだが、そういったデータから各要素について評価しているので、現時点の知見をまとめた辞書として手元に置いておきたい本だし、そういうわけで電子書籍ではなく紙の本で出版したんですよと著者も述べている。過度に科学的な内容というわけではなく、分析の詳細はBicycle Quarterlyの記事を参照してくれというスタイルなので、つまみ読みでも十分に楽しめるし、万人向けだと思う。

    というわけで、新しい自転車をオーダーしたい気持ちが高まってきているところ。

    www.renehersecycles.com

    www.renehersecycles.com

    www.renehersecycles.com

    これはぜひ日本語訳が出るといいなぁと思う本なので、英語を生業としている人に「翻訳やりなよ〜」って言ってみたけど、あんまり興味なさそうだった。誰かがんばらないだろうか。

    www.amazon.com

    *1:そしてそのバイクは最新の軽量カーボンバイクではなく、いわゆる太めのタイヤにフロントバッグを搭載したクラシカルスタイルのランドナーだ。

  • 阪神大賞典・スプリングステークス

    アリストテレス一強ムードやけど、こういうときに食い込んでくるのは岩田パパの前目インベタが期待できそうなタイセイトレイルと上がり馬のダンスディライトやろと思って複勝を買っておいたが、どちらも全然見せ場がなく、優雅な3000mのお散歩であった。まぁ馬場が馬場だけに天皇賞(春)に向けてはあんまし参考にならないレースだったとも思う。あと、アリストテレスステイヤーという感じでもないなぁ。本番は混戦になりそう。

    スプリングステークスはピンと来るものがなかったので見てただけなのだが、ランドオブリバティの不穏な動きが見えるだけでドキドキした。今日はちゃんとコーナー曲がれたね!なんというか、あの逸走のイメージが強すぎて鞍上もビクビク乗っているような印象を受ける。かつてのブルーイレヴンのようにどこかで激走するだけのポテンシャルはありそうだけど。

  • LINE

    【山田祥平のRe:config.sys】LINEには国民的インターネットインフラを提供する覚悟が足りないけれど、国にそのことを言う資格はあるのか – PC Watch

    こんなクラウドの時代に、紛失するかもしれない、故障するかもしれない、盗難に遭うかもしれないデバイスに、唯一無二のデータを委ねなければならないのは理解に苦しむ。LINEをメインのコミュニケーション手段にできないのは、そんな理由によるものだ。それが当たり前だと思っているのだとしたら思い切り情弱だし、それが当たり前だと思わせたLINEの罪は深い。

    自分もこれが嫌だなーと思うので、実家との連絡以外はLINEを極力使わないようにしていて、いろいろメッセージは貰うものの、他の連絡手段で連絡が来るまで何の反応もしない面倒臭いヤツになってしまっている。

  • 20210320

    近所にできていながらずっとスルーしていたのだが、とよんちのたまごってとこのバームクーヘンを食べた。大変おいしゅうございました。