Category: uncategorized

  • 20201231

    今年も終わり。昼前から買い出しに行って、帰宅後はダラダラとして過ごした一日。

    一年前はこんな一年になるとは思っていなかった。岡山1200やオーストラリアのSunshine State 1200を走りに行く気満々であったが、国境が閉ざされるというなかなか経験できない事態が起こった。また、これまで全然マスクをしない人生だったが、いまや外出するときマスクの生活にも慣れた。できなくなったことも多かったけれど、新たにできるようになったこともあった一年でもある。仕事の仕方が変わり、テレワークは定着した。それに伴って生活自体が大きく変わり、通勤時間が浮いた分でローラーをやりまくった一年でもあった。もっと生活を変えることもできるのではとも思うので、まぁその辺は追い追い考えるつもり。まずは来年も無事に過ごせるように気をつけていきたい。

  • 日本人のための憲法原論

    米国の憲法云々のドキュメンタリーを見て、そういえば今年は行政の行動に対する世の中の反応がどうも理解し辛いこともあって憲法の本を読み直したのを思い出した。法学部出身ではないので、自分で本を読んだだけの知識しかないが、今年この本を読んでみて、やはり自分の理解は間違っていないと思うんだがなぁ……と感じた。現行の憲法、法律を元にすれば政権が違っていても行政府にできることは大して違わなかったのではと思ってしまう。結局、私権を制限したりするというのは立法府がどうにかするしかない。でもまぁ真摯に答弁をしていないという点で現政権を支持する気はないけど。

    しかしこの本、元々は2001年に出版されたものだけど、出版当時ですでに日本政治のあり方を憂う内容になっているが、そこから20年経ってまったく事態は改善するどころか、悪化しているように思えるのがつらいな。自分の生きてる間に改善するという期待も特にない。

    日本人のための憲法原論

    日本人のための憲法原論

  • 13th -憲法修正第13条-

    https://www.netflix.com/title/80091741

    米国の黒人の大量投獄問題のドキュメンタリー。今年Black Lives Matter運動があって話題になっていたのでチェックしていたのだが、年末になってやっと視聴した。今の米国の人口は全世界の5%に過ぎないのに、米国の受刑者数は全世界の25%を占めるという問題提起から始まり、黒人の好むドラッグにより重い刑が課されるようになった経緯や、刑務所の民営化によって刑務所運営企業や関連業界が利益追求のために受刑者数の増加に繋がるような法律を立法するようにロビー活動をしているというところまで話が進む。BLM運動にあるこういった背景がまとまっていて勉強になった。

  • 20201230

    昨日今日はSSTのみ。大晦日にZwiftでだらだらと時間をかければ500kmまで到達しそうな感じではあるが、そもそもRaphaの上客でもないのでパスかな……

  • Apple Pay

    Apple Payが日本にやってくるまでの話【鈴木淳也のPay Attention】-Impress Watch

    なるほど。本当はVISAのタッチ決済をApple Payで使えると一番嬉しいのだけど、全然対応しそうにないので、自分はMastercardがメインになってしまった。もうカードを財布からわざわざ出すことが面倒くさい。VISAのクレジットカードは会社で持たされているもの以外は解約してしまったが、Apple Payに対応することがあればまた考えたい。

  • 20201228

    もう冬休みなのである。雑に積み上がってた事務処理みたいなのをせっせとこなした。ToDoが減っていくのは気分がよい。あと、フレッシュ日本橋2021の申し込みも済ませた。チームに台湾の方がいるので、なんとか来日できるような状況になっていることを願いたい。夜は英会話に行って今年のレッスンが終了。帰省しないのでダラダラと過ごそう。

  • 20201227

    朝起きて洗濯をして伊豆300の片付けをし、1時間ほどZwift。有馬記念を見た後は久々に渋谷へ。

  • 有馬記念

    牝馬のワンツーというのは、牝馬が強かった今年を象徴するような結果であった。牝馬がファン投票1位で優勝というのもまた牝馬の年というものだった。

  • 有馬記念

    天皇賞でアーモンドアイを追い詰めた二頭でいいのではないか。東京2000で後方から伸びてきてもう少し距離があればアーモンドアイを差していたであろうと考えると、人気は割れているけど二強だと思う。

    ◎クロノジェネシス

    ○フィエールマン

    ▲ワールドプレミア

    △キセキ

    ラッキーライラックはあんまり距離が向いてなさそうなのと、力のいる馬場でどうかというのがあって無印。クロノジェネシス、フィエールマンから買うということもあり、力のいる馬場でスタミナを問われる展開で浮上してきそうなワールドプレミアとキセキという二頭の菊花賞馬を。

  • 2020 BRM1226 神奈川300km 伊豆

    BRM1226神奈川300km伊豆 – Audax Japan 神奈川

    2020年最後のブルベ。N2BRMでスタート時刻を選べたので0時を選択。このコースの見所は西伊豆スカイラインだけど、6時スタートだと自分の脚では達磨山の絶景スポットに辿り着くのが日没との熾烈な競争になりそうというのもあり、それだったら0時スタートにして河津以降を明るい内に走ればいいのではという判断。河津まではしょっちゅう走ってる道だし。

    先月の鎌倉300の暖かさを思い出し、いつも着ているレインウェア兼用のウインドブレーカーを持たず、ウールジャージにジレとアームウォーマーという軽装で家を出た。家を出た時点で、アレ?ちょっと寒いかな?と思ったけど、まぁ走ってりゃ温まるだろとそのままスタート地点へ。すでに大変やばそうな感じなので、スタートのコンビニでホッカイロを購入し、アームウォーマーの中にペタペタ。年の瀬のド深夜に一体何をやっているのだろうか。

    0時にスタートして、車がほとんど走っていない134号を快適に行く。

    同時刻スタートは7〜8人ぐらいだと思うが、PC1以降はばらばらになってずっと一人旅でPCでも誰にも会わなかった。いつもの伊豆高原のローソンで休憩を入れ、河津のPC2に到着したのが6時過ぎ。寒くてたまらんのでカップ麺で暖を取る。そもそも伊豆半島の中でも河津は南だから暖かいだろうと思っていたけど、全然そんなことはなく0度前後しかない。天城トンネルに向かって登っていくとどんどん気温は下がり、マイナスに突入。ウインドブレーカー持ってきていないのを大変後悔する。年の瀬の夜明けに一体何をやっているのだろうか。

    天城トンネルから15kmほど下るのだが、7時になっても依然として気温はマイナスのまま。死ぬかと思った。西伊豆スカイラインに登る前の最後のコンビニでまたまた暖を取るためにストップし、肉まんで暖まる。ホッカイロとか肉まんとか普段のブルベではまず買わないのだが今回は仕方ない。軽装すぎた。

    西伊豆スカイラインも天気はよいけど、吹き曝しになるので風が冷たく、体感としてもかなり寒い。

    最の高というやつでは。16年のたまがわ忘年会のとき以来だ。

    沼津のPC3で昼飯。ここまでまったく渋滞に巻き込まれることはなかったけど、沼津以降はがっつり渋滞でなかなか進まない。沼津に到着した時点だと、16時前には帰れるかな〜と思ったのだけど、全然ペースが上がらなかった。PC4で軽く補給し、渋滞の134号を行く。鎌倉駅のところで後ろから追い付いてきた方がいて、250kmぶりぐらいに他の参加者と遭遇。二人でゴールへ。

    前に1〜2人いるはずと思っていたけど、我々二人が最初のゴールのようだった。どっかでパスしてたみたい。

    本日のゴール受付係。速すぎてシャッタースピードが間に合わない。(スタートのコンビニでもヤンチャして田中さんをてこずらせてた)

    じっとしていると冷えるので、ゴールしてすぐに退散。クソ寒くて(自分のせい)後悔だらけだったが、2020年のブルベも無事に終わった。めでたしめでたし。