朝食用のパンを買って帰るつもりでスーパーに寄ってから帰宅したのに、パンだけを買ってくるのを忘れてしまった。どういうことなの……
Category: uncategorized
-
20190117
もう1月も17日というのに驚きである。仕事始めとか言っていたのが昨日のことのようだ。結構カツカツ感が出てきているので、平穏に過ごせるように祈りたい。
-
先週の半ばあたりからの出来事
すっかり筆不精という感じですが。
先週水曜日はぜっと号のキャノボを祝う会であった。が、祝われている様子は特になかった(えっ)。PBPに向けての作戦会議も兼ねていたようだが、作戦の議論されなかった(えっ)。
んで、週末は三連休に金曜日の有休を追加して帰省してた。AJ神奈川の鎌倉300のある週末だが、サンライズシリーズで得た学びは、冬にブルベなど走るべきではないということなので、ワタクシは大人しく帰省するのであった*1。金曜日の内に実家に帰り、土曜日はりんぱぱさんと三宮で飲むということで、久々に三宮へ。気分的には100億年ぶりぐらい。

到着して即、御座候へ。


駅ビルの工事中なので、かつての場所からは移動しているけど、まぁ懐しい。















ぐるぐる三宮や元町あたりをうろうろ。夕方にりんぱぱさん合流して飲みにいき、ホッピーセットを差し入れておいた。*2
二軒ほど飲んだ後、流れで神戸300のゴール受付に遊びにいくことになった。到着すると一週間前に千葉で一緒に走っていたひであさんがすでにゴール済み。AJ千葉のしんさんもゴールしたので、関東でよく見かける面々と神戸で遭遇ということに。まぁみなさんフットワークが軽いなぁと。あと、先月のAJ福岡の忘年会で部屋が一緒だった静岡のハセさんも参加されてた。え、何してんのとか言われた。
4時頃に主催のK山さん夫妻が撤収されたので、我々も始発を待って撤収。りんぱぱさんとはJR灘駅で別れ、自分は阪急王子公園駅から帰ることにした。三宮の一夜は結局朝帰りになってしまった。こんな早朝に阪急で実家に帰るなんて、大学生の夜遊びのとき以来ではなかろうか。久々の感覚であった。西宮北口、宝塚で乗り替えて三田に帰るのだが、今思うとよく二回も乗り替えて通学してたなぁと。面倒くさいですね。
あと、神戸にはもっこすがあるので久々に行ってみたいと思いつつ、なかなか遠いのであった。
サンライズシリーズ、実家への帰省も終わったので、当面は特にイベントなし。ブルベも次は春の定峰まではなしかな。とはいえ、ぜっとさんが青梅日立前の聖地奪回をしていたので、自分もコツコツと乗っていかねば。一応PBPに行く予定だしな。あ、そういえば定峰のPCになってる秩父の711、50mほど南に移転したみたい。あの辺なら周辺の別のコンビニとかお店でもOKにしても成り立ちそうだが*3。
-
BRM105 たまがわ600km チバラキ
BRM105 チバラキ600 (2019) | AJたまがわ
サンライズシリーズ最後の一本は当日に走り、無事完走した。信号峠がひどいとか、平坦すぎてきついとか、まぁとにかくつまらないという話を聞いていたが、房総半島をぐるっと一周するのが初めてだったので個人的には楽しかった*1。
一日目はPC1までが信号峠でひどいという話を聞いていたが、PC1までグロスで20km/hを超えていたので、思っていたほどひどくはなかった。水戸から那珂湊、銚子まではフレッシュで一度走ったことがあるので、当時の記憶が蘇えった。あのフレッシュはとてもつらかった。つらかったのだ……

本ブルベ最大の峠。
このコース、那珂湊の後、大洗公園に向かって下っていくとき、「海だ!やったぁー!」ってなるので満足度高い。しかしテンション上がるのはそこだけな気もする。
銚子に着く頃には日も落ちて寒くなってきていたのだが、銚子のPCにはイートインがなくて落胆した。ファミリーマートなのにイートインがないとは。外で震えながら補給した。
長生に向かう途中、雨がぽつりぽつりと数滴落ちてきたが、後続は銚子でがっつり降られたらしい。どうやら自分は雨雲からは逃げ切っていた模様。この時期の夜に雨に降られるとか悲劇でしかない。運がよかった。で、長生の通過チェックに着いてみると、ここのイートインは夜なので利用不可になっていた。落胆しつつ、買ったものを持ってそのまま太陽の里へ。
22時半頃の到着だったので、3時ぐらいには出発するかと思っていたのだが、2時頃に目が覚めたので、2時半にはリスタートした。補給せずに走り出してしまったので、どこか座って飯を食える場所……を探しながら走っていたが、全然お店がないのね。最初に出てきたすき家に飛び込んだ。イートインや店内で食事できるということは人権である。二日目はこれを痛感することになる。
補給をしている間にひであさんやスズキさんが太陽の里からリスタートしていたらしく、しばらく行ったコンビニでまたコーヒー休憩をしていると、ひであさんが通過していき、しばらくするとスズキさんにもキャッチされた。せっかくなのでスズキさんに着いていく。海岸沿いの小さなアップダウンって一人で走っているとダラけてしまってペースを落としてしまうのだが、スズキさんはこういうところでもペースを落とさないので、いい喝になる。スズキさんとは途中離れたりすることもあったが、最終的に千葉市の手前からはゴールまでご一緒した。

野島崎灯台。見所の一つだろうか。
二日目は天気ががらり一変。特に前半はとても寒かった。風が冷たくて消耗した。館山のPCでも震えながら補給をしたしな。一日目の夕方以降はイートインという人権を求める旅だったようにも思う。
あと、富津のPCを出て都内に入るぐらいまでは結構快適なのかなと思っていたけど、富津から都内までの区間もなかなかの信号峠だった。スズキさんと無駄話をしながら走っていたのでアレだが、一人だったらつまんねーなぁとか悪態をついていたかもしれない。ちなみに、主催者様がコースを引いた際に「最高標高よりも標高差が大きくなっていた」とかそんな話をツイートしていて、水着持っていかないと!と思っていたけど、それは杞憂であった(当たり前)。
何はともあれサンライズシリーズをすべて完走で終えたことに一安心。年末の事前認定と合わせたブルベ1500km分と、31日からは連日の二子玉川通いが続いたのでその分の走行距離があるが、こんだけ走ったのは初めてかも。
新年一発目の月曜日は出社前に洗濯峠をクリア。後片付けの手際のよさと健康ランドでのそつのない動きが洗練されていくのがブルベのよい点ですね。
余談であるが、Google Mapsのイワシにイワシを追記したの、自分ではないです。念の為。
-
20190103
昨日は北関東400のゴールの出迎えに行っておりました。

自分が試走したときとは全然寒さが違うので、みなさん大変そうだった。ボトルの水が凍ったという人がたくさんいた。
最後にぜっと隊のゴールを見届けてから食事へ。

ゴール即ビールのアッコさんの姿勢がすばらしかった。
-
三年続けて新年を兵庫島公園で迎える
あけましておめでとうございます。



一昨年、昨年はブルベに出走していたし、今年はスタッフ活動ということで、今年も兵庫島公園で反射ベストを着た謎の集団と共にカウントダウンをして新年を迎えることになった。
スタート番を撤収した後、ぜっとさんとべいさんと二子玉川の居酒屋で飲み、明け方に解散。帰宅即就寝で起きたのが昼前。新年早々不規則な生活になってしまった。(不規則な生活はブルベに出走していた一昨年も昨年も同じか……)
夕方にゴール冷やかしに行こうかと思ったけど、すでに家庭用ホッピーが2本空いていたので断念。新年早々飲んでばかりいる。
-
2018年
今年もあちこち行った。
年初の段階では何も決めていなかったが、九州ヘブンウィークとCascade 1200に参加したのが大きなイベントだった。九州ヘブンウィークはレジェンド・マヤさんと一緒に走った400kmが印象深い。あんな風に年を重ねていけたらと思う。600kmは悪天候の中、シャーマーズネックを発症してしまい、めっちゃくちゃキツかった。600kmの後半と最終戦の200kmは今年一番キツかった。関東だけではないいろいろな地域から参加者との出会いも貴重な経験だ。12月にはAJ福岡の忘年会にまで参加してしまった。ブルベの世界を見ていると、本当にフットワークが軽い人が多くて、すてきだなと思う。
Cascade 1200は初めての海外ブルベであった。終わってみれば、大きなトラブルもなく、事前の準備も含めてすべてが順調に進んだと思う。海外に走りに行くという心理的なハードルが下がった遠征だった。今後もたまには海外のブルベにも参加したい。
いろいろな出会いがあって、本当に人との縁に恵まれた一年だった。来年もまた新たな出会いがあることを楽しみにしたい。







