Category: uncategorized

  • チャンピオンズカップ

    ルヴァンスレーヴの完勝。今年は3歳馬がジャパンカップチャンピオンズカップジャパンカップダート)を制したことになり、これは2001年のジャングルポケットクロフネのとき以来のことのようだ。ジャングルポケットが王者テイエムオペラオーを倒し、クロフネは度肝を抜く圧勝を演じたわけだが、今年の二頭もそれに引けを取らないレベルの勝ち方をしたので、これからが楽しみである。

  • UQ WiMAX解約

    契約したのが2012年4月なので6年半ほどお世話になっていたが、さすがにこれ以上は付き合いきれないので解約した。ノーリミットモードも死にゆく運命だし、規制がかかると使い物にならない速度しか出ないので、かつての売り文句であった固定回線の代わりにWiMAXというのはもう無理があると思う。

  • HANABI

    昨日は仕事の都合もついたので、早々に退社してHANABIへお邪魔し、マングローブバイクスの方の自転車トークの会へ参加してきた。飲みすぎずに帰ってくることができたので進歩がある。

  • 殿、利息でござる!

    The Magnificent Nine | Netflix

    いい話だった。全然事前知識なしで見たので、最後に殿様が出てきたときにびっくりした。

    殿、利息でござる!

    殿、利息でござる!

  • ジャパンカップ

    今年のジャパンカップは現地で見届けなければならないと思ったので、久しぶりに東京競馬場へ。

    ワー、いなとみさんだー。

    そしてジャパンカップである。

    勝ち時計が表示されたとき、目を疑った。2:20.6。

    競馬ファンなら、東京2400のかつてのレコードが1989年(平成元年)のジャパンカップニュージーランドホーリックスがマークした当時の2:22.2(これは当時の世界レコードでもあった)であり、それを破ったのが2005年のジャパンカップでイギリスのアルカセットがマークした2:22.1であることを知らぬ者はいないと思う。2018年、平成最後のジャパンカップでアーモンドアイが2:20.6という驚異的なレコードで他馬を圧倒した。しかも、世界レコード。馬場の改良といった技術進歩もあろうが、この数字のインパクトはすごい。

    この数字のお膳立てをしたのはいいペースで逃げたキセキである。中盤、遅くてもでも12秒前半にまでしかペースを落とさず、後続にも厳しい流れになったことは、アーモンドアイ以外の後続馬が伸びてこれなかったことからも明らかだ。さすが菊花賞馬だという強いレースぶりだった。同世代のレイデオロやスワーヴリチャードにも引けをとらない。

    しかし、恐ろしいのはアーモンドアイである。キセキの後ろにつけて、直線やや突き放しにかかったキセキを余裕の手応えで追走し、追い出してからはあっさりと交わした。最後にはさらに突き放すほどである。後続はまったく相手にならなかった。ジャパンカップで3歳牝馬が圧倒的人気を背負い、横綱相撲で古馬の牡馬相手に完勝。勝ち方が衝撃的すぎる。歴史的名馬ってのが陳腐に聞こえるぐらい強い。

    2:20.6

    なんだかすごいものを見てしまった。

    この勝ち方で海外がどうこうというつもりはまったくないのだが、今年の世界の競馬を見渡しても、これほど強烈な印象を残すレースはそうそうなかったのではないか。Justifyの米三冠やEnableの凱旋門賞、BC Turf連勝も偉業には違いないのだが、アーモンドアイのこのジャパンカップもそれらに匹敵するものではないだろうか。

    ホーリックスの衝撃から30年、90年代は勝ったり負けたりだった日本馬が力をつけて徐々に日本馬優勢になってきたが、平成最後に驚異的な時計を叩き出し、海外勢用無しを決定付けた今年のジャパンカップではなかっただろうか。

  • Coffeeneuring Challenge 2018

    Coffeeneuring Challenge 2018: The Best Intentions

    Coffeeneuring Challenge 2018 Prize Reveal!

    “First finisher EVER in Japan! “

    主催の方からメールが返ってきており、無事クリアとなった。日本からCoffeeneuring Challengeに参加したのは初めてのことらしい。とってもゆるーい遊びだが、毎年やっているようなので来年も参加しよう。こういう機会でもないとカフェ巡りとかしないし。

  • ジャパンカップ

    アーモンドアイの後ろからだと勝負にならなさそうなので、前に行って速い上がりが使える、かつ最近充実しているキセキに期待。頼むぞ菊花賞馬。

  • 連休二日目

    もう距離を乗る気はないので、近場をちょろっと走るだけという流れです。まぁ自宅でローラーやればいいしな。

    8時前に起きてゴミ出しだけは完遂し、だらだらと朝食を食べながらどこ行こうか思案。最近、Google Mapsの行きたいところリストを整理した際に目についた五反田のダカーポに行くことにした。カレーたい焼きが有名らしい。

    11時過ぎに出発して、中原街道で五反田へ。12時開店なので、先客は一人だけ。店番は先代オーナーのゆみさんという方だけだが、タブレットPCを使ったレジが開かないのでどうしようと困っているところだった。先客の方が電源は入れてくれたらしいのだけど、今度はレジが開かないのだと。こちらもどうしようもないので電話して開くのを待つ。あーだこーだやってると無事解決した。

    鯛うどんというたい焼きなのだが、うどんは入っていない。スパイシーなカレー味の挽肉が詰まっていて、これはこれで美味しい。頭から食えと言われたのだが、なんでだろうと思えば、しっぽのところにお口直し的なものが入っているのだ。なるほど。あと、なぜ鯛うどんというのかと聞いたら、うどん屋とコラボして作ったたい焼きだからということのようだ。なんだろうなこれは。飛び抜けて美味しいわけではないけど特徴のある鯛焼きを楽しめる店だ。

    https://taiyaki-dacapo.com/

    これ以上走り回るつもりもないので、さくっと帰宅して、ムシューダ買い出しからの衣装ケース整理やらをしてた。一気に寒くなったし。

  • 連休一日目

    つまり昨日ですな。早起きできれば秩父長瀞の方にでも走りにいこうかと思っていたんですが、まぁ無理ですわな。去年は年間10000kmを目標に11月、12月にあちこち走り回っていたけど、今年はそういう気にもならず。

    というわけで、近場サイクリングでお茶を濁していきます。近所の島忠、コーナンと巡ってオイラーを調達。FINISH LINEのウェットのオイル、ボトルの底面にほそーくヒビが入っていてじんわりとオイルが漏れているのに最近気がついた。九州のヘブンウィークやCascade 1200のときにも持っていっていたので、飛行機輪行の際に割れた可能性が高いのだが、本当のところはどうかよくわからない。他にヒビが入りそうな状況が考えられないので、たぶん飛行機輪行なのだろうとは思うが。ボトルの底面がベタベタしてるのを拭いても拭いてもベタつくので、よくよく観察したら……というわけである。なので、これを移し替えるためのオイラーを一つ。

    あと、FINISH LINEのドライのオイルはスプレータイプで数年前に買ったのをいまだに使っているのだが、スプレータイプのオイルは個人的にはとても不便なので、これも中身を全部オイラーに移し替えたい。それ用にもう一つ。

    というわけで、200ml用のを二つ調達した。帰りに川崎のワイズロードに寄ったのだけど、目当てのものはなかった。(先週も行ったような気がするが)

    途中、麦乃ありか夢乃あいかというパン屋に寄ってから帰宅。

    しかしですな、強い気持ちで定期的に自宅から酒類を一掃するんだけど、気がついたら自宅で酒を飲んでるのは本当に良くないですな。

    あと、TwitterでのZ号のキティ推し、あえてリプしないのが礼儀だと考えております。ここに書いておく。4sq作るのも試走の仕事なので、食堂峠に4sqができていることを期待したい。そういえば、来週開催されるという群馬の山奥で酔っ払ったおじさん達がスカートを履いて踊り狂う奇祭……楽しみ!であるが、今年は不参加なのだった。残念。