Category: uncategorized

  • 2021 BRM1030 神奈川400km 追い風

    BRM1030神奈川400km追い風(旧213) | AudaxJapan神奈川

    今週もエントリー権の消費のために出走。

    横浜駅で乗車したら横にまけんたさんがいた。

    山ちゃんセットというものらしい。

    参加者は150人という話もあったがDNS多数で50人もいなかったか。それでもこういうブリーフィング風景は久々である。

    Zwiftのミートアップを主催する人という認識だったそうです。

    切りのいい13:30スタートを選択していたのだけど、自分以外は13:10にはスタートしてしまって一人取り残されたので、急遽ホンダさんに時間を書き換えられて10分スタートになった。あとは淡々と走っただけ。この時期だと走り始めて数時間で暗くなるしな。浜名湖沿いを走っている内に完全に日没。そして静岡の延々と続く平坦路へ……

    一週前に興津600を走っているので逆走になる部分も多くてコース自体には新鮮味がないし、こんな夜中に一体何をやっているんだろうという気持ちになってくる。

    言うほど気温は下がらず、ウインドブレーカーとかが不要だったのは幸いだった。

    8時半前にゴール。ゴールの後は自走で帰ろうかと思っていたけど、田中さんが「ボチボチ雨が降ってくるよ〜」と言うのでゴール受付を済ませた後はさっさと退出して逗子駅から輪行で帰宅。無事に雨から逃げ切った。

    これで21年度のブルベは終わり。

  • 20211029

    今日は夏季休暇の消化で休み。ついに使い切った。

    Netflixとかグリーンチャンネルを見てだらだらした後、9月半ばから出突っ張りで部屋が荒れていたので掃除をし、15時過ぎからちょいとコーヒーを飲みにお出かけ。

    あっという間に日が暮れてしまう。

  • ヨカヨカ物語

    www.greenchannel.jp

    すっかり見るのを忘れていたので、今日の昼の再放送で見た。熊本産で初のJRA重賞制覇を果たしたヨカヨカのドキュメンタリー。いい番組だった。

    ja.wikipedia.org

    db.netkeiba.com

  • カーシェア

    長らくタイムズのやつを契約していて、ピッとGoデリバリーのサービスが便利だったのだけど、このサービス自体がほぼ終了しているようだ。ピッとGoステーションは関東圏では全滅している。この一年は無駄に会費を払っていただけだったしとりあえず今月一杯で一度解約だ。そもそもこの一年で車運転したのって青森で1000km走ったときぐらいだしな。

  • 20211028

    普通に仕事をしていただけの一日。近所のマクドが一時休業になっているので、昼飯はその近所にできたthe 3rd Burgerへ。やはりバーガーを食うならビッグマックみたいな背徳感のあるものを食べたいと思った。

    あと、来年は福岡1200を走りたいんだが阿蘇山の辺りはどうするんだろうか。11月1日からエントリー開始なのでそれまでにはっきりすることはないと思うけど、この企画をぱっと見たときに思ったのは、宿泊込みのAプランというのは罠だろうということ。11時or12時スタートで700kmに宿があるのは実に難しいと思う。通常の5時とか6時スタートなら350km、700kmと刻んでいけば宿泊しやすいところに宿を設定しているなと思うけど、今回のスタート時刻で700kmというのは二日目がかなり厳しくなるのではなかろうか。夜通し走って明け方着というのがデフォルトになるような気がする。なので、自分はBプランで検討中だがルート次第というところもあるよなぁ。Aプランは主に海外参加者を念頭に置いているのかもしれないが。

    どちら回りでもほとんど走ったことのあるルートなので景色が思い浮かぶし新味には欠けるのだが、やはり先祖が九州ということもあって、北へ行くより南へ行く方が性に合っているように感じる。もうちょい考えてどちらでエントリーするか決めよう。

  • 20211027

    定峰200のブルベカードを返送した。これですっきりした。

  • 20211026

    仕事して、期日前投票に行って、Zwiftした。以上。

  • 20211025

    昼飯調達に出かけた際に今日と明日のおやつとして買ってきたバウムクーヘンがもうなくなってしまった。厳しい。

  • 2021 BRM1016 神奈川600km 興津

    BRM1016神奈川600km興津(旧522,918) – Audax Japan 神奈川

    今年も興津600へ。当初は日程の関係で走れなかったのだが、最終的に23日まで出走可になっていたのでこれ幸いと23日出走で申請。SRのために必要とかそういうわけではないので、エントリーした権利を無駄にしないために走る。

    前日は休暇を取っていたので、昼過ぎに自宅を出て在来線で移動して駿河健康ランドでゆっくり。

    これはマジで助かる。金のカードを忘れる心配がなくなった。

    一人なので食事の後は部屋でごろごろ。

    Zzz…

    誰が走るのかさっぱりわからないし知ってる人もおらんだろうと思っていたが、当日の朝起きて駐輪場に行くと15さんがいた。あと、青いケルビムも置いてあってこれはハチヤマさんに違いない。

    というわけで5時半過ぎにレシートをゲットして出発。

    通過チェックの看板、去年も同じクイズだったので記憶にあった通りだった。こういうのをSNSとかにアップロードすると怒られちゃうのだろうか*1

    この後は向かい風であんまり気持ちよく進まなかった。静岡の平坦で向かい風だと遮る物がないからなぁ。

    今回は斜面崩落による通行止めがあり、あの橋を渡って迂回するらしい。

    ドキドキ。

    新原田橋は完成しているけど手前の道路の拡張とかでまだまだ工事は続いてた。

    特に一緒に走っていたわけではないが、大体15さんと同じようなペースだったのでぼっちブルベにならなくてありがたかった。初日の山場の新野峠をクリアして長野県境に到着したのが16:50なのでとても順調。本当にしんどいのはここから飯田までの日没後のアップダウンなのだが。

    県境のとこで下りに備えて着込んでいると先に15さんが下っていって、そこで本ブルベにおいては今生の別れとなった。

    一昨年は伊那、昨年は塩尻に宿を取ったけど、今年はその間の辰野にした。伊那だと二日目に300km弱も残るのが嫌だな〜と思うし、塩尻だと宿のチェックイン時間に間に合わすためにはがんばらないといけない(塩尻のルートインならそんな問題はないのだがやや高い)。中間の辰野ならちょうどよかろうと思い、エルボン辰野というホテルにした。でも結局それなりにがんばらないとチェックイン時間に間に合わないので辰野と塩尻は大差なかった。23時までにという目標(23時を過ぎる場合は電話連絡せよとあったので)で走って宿に着いたのが22時半前。

    Zzz…

    で、辰野の宿を3時頃にリスタートしたのだが、善知鳥峠の通過が4時頃になってしまい、クッソ寒くて死ぬかと思った。ガーミン表示でマイナス2度。その後、松川の折り返しに到着した6時半ぐらいまでずっとマイナスの気温の中を走ることになった。真冬装備は用意していなかったので、ジオラインのメッシュにウールジャージ、ウインドブレーカーしかない。一応反射ベストも防風にはなるけどやはり冬用のインナーがほしかった。もうどうにも我慢できなかったので久々にホッカイロを全身に貼るマンになった。塩尻のコンビニに寄ってホッカイロを調達しペタペタとあちこちに貼って走り出したところ、これでは全然足りないということに気付き、さらに次のコンビニでホッカイロを追加するという事態であった。この時期の早朝に松本地域を走るもんではない。

    すばらしい。

    ありたがみのない峠のピーク。

    かつて某ランドヌーズが昇天したという現場。その翌年には某そばおじさんが熱中症で顔を真っ赤にして座り込んでいた。去年は諏訪湖の北側を通ったけど、今年は南側に戻ったのでここを通過することになった。

    ありがたみのない峠のピークその2。

    なぜか撮りたくなる写真。

    興津600は初日が勝負。折り返しのPCに間に合えば、残りは下り基調で消化試合みたいなものだ。朝晩は冷え込むし暗くなる前に帰っちゃおうということでサクサク進んで16時半ぐらいに帰着。鰍沢口から一緒だった愛知の方とちょっと立ち話をしてから解散。帰りも在来線でのんびり帰宅。

    去年より一時間ぐらい時間かかっとるなと思ってログを見ると、去年は宿の休憩時間が短かったんだな。そっくりその分だけ時間がかかった感じ。でも今年の方が断然辛かった。去年は9月開催で夜の冷え込みもそこまでではなかったしな〜。やはり興津600は5月にプチ遠征気分で前後泊込みでワイワイやって楽しみたい。

    *1:すでに去年の記事でアップロードしていたけど、まさか二年続けてN2BRMで同じクイズになるとは思わんかったしな。