Category: uncategorized

  • 先週末

    日曜日に同郷の友人と新宿で飲んだ。当初はサイクリングにでもということだったが、どうも自分のモチベーションが上がらずで、飲みだけにしてもらった。まぁでもみなさん夏休みなので、遊ぼうぜ〜となるわな。自分は9月下旬、10月に取る予定。

    あと、先週末は某BBQ300の試走が行われていたようだ。主催者様のVeloTozeがピンクでチャラいと思った。この時期なので当日も雨の可能性は大なんだろうな……

  • 札幌記念

    ディサイファさん、今日の飲み会代をよろしく頼む〜。

  • iMovie

    動画を作るときのプロジェクトは、作業が終わったらそのまま放置していたのだけど、ここにオリジナルの動画のコピーがあるので、HDDの容量をすごい食う。知らなかった。

    Movies > iMovie Library.imovielibraryをShow Package Contentsして、中身を見てびびった。

    なので、もう使わないプロジェクトはごっそり削除した。プロジェクトに読み込まれていた動画はイベントに移動させられるが、それもイベントから削除した。終了したプロジェクトは速やかに完了手続きをする。これ仕事でも大事。

  • 佐藤喬「アタック」 山本元喜「 僕のジロ・デ・イタリア」

    最近読んだ自転車関係の本。「アタック」は佐藤喬さんが著者、山本選手のブログが元になった「僕のジロ・デ・イタリア」の方には編集協力として関わっているそう。佐藤喬さんというのは「エスケープ」という2014年の全日本選手権をテーマにした本を書いた方だが、このエスケープというのが非常にいい本だった。

    2014年の全日本選手権で、選手がどういう思いで走っていたか、レース中にどんなことを考えていたかを丁寧に取材してあり、そうそうロードレース関連で読みたいのはこういう本なのだと思ったものだ。アタックはその一年後の全日本の話。14年に全日本を制した佐野選手が若いチームに混じって戸惑い、悩みながら全日本に向かう話。「アタック」は15年の全日本を勝った窪木選手が中心に書かれている本ではないのだが、那須ブラーゼンの地元開催に前年覇者として挑むということを考えると、やはりこれが一番読ませる形になるのではないか。レース中に各選手がどんなことを考えて走っていたか、他の選手の動きについてどう思ったかも丁寧に書かれていて、ロードレースのおもしろさはこういうとこなんだよなぁ~としみじみと実感。

    日本語でこれだけの内容があるドキュメンタリーを書いているのはこの著者ぐらいなのではと思っているのだが、その著者が編集に協力したのが山本選手の「僕のジロ・デ・イタリア」である。山本選手はブログにレースレポートを書いているのでお馴染みだが、本として一冊のパッケージになった結果、とても読み易いレースレポートになっていると思う。ブログを見ていても、元々読ませる文章を書く人だけど、佐藤さんぽいなという仕上り具合を感じることもあり、これもまた必読の一冊ではないかと思う。

    ロードレースは人間臭いスポーツだからこそ、レース中の思惑が丁寧に書かれた書籍って貴重だし、読み応えがある。最近の自転車関係ニュースサイトの記事ってレース後に選手のツイッターからコメント拾って載せて終わりみたいなこともあり、それは読む価値がないのでは?と思っているので、佐藤さんのようなライターには活躍してほしい。

    アタック

    アタック

    僕のジロ・デ・イタリア

    僕のジロ・デ・イタリア

  • 鈴木裕和「ブルベのすべて」

    5月に発売されてすぐに読んだけど何も書いてなかった。出版記念飲み会にも行ったのに。

    ズッチャさんの体験を元に、ブルベとはどういうものか、どういう装備が必要なのか、どう走ればいいのか、走っているとこんな問題が発生するぞ、といったことをまとめた本。これだけまとまった本は他にないと思う。ブルベをある程度経験をした上で読むと、ナルホドナルホド~その通りです~と思いながら読めると思うし、ブルベ関係なしにロングライド向けの本としても役に立つ。また、本人が書いている通り、装備について具体的な商品名を上げることをしていないので、情報がすぐに陳腐化することもないだろうし、自分であれこれ試してみるのも楽しいと思う。それもブルベの、というか趣味としての自転車の楽しみ方の一つだと思うし。

    個人的にもブルベには楽しみ方がいくつもあるというのが重要なことだと思っていて、こういった本をバイブルだと重要視しすぎたり、ブログなんかのブルベ用装備の情報をそのまま受け取ってしまうのはもったいないと思う。ネットに転がっているブルベ走行記もたくさんあるが、そういった記録を読み、自分なりに考えて装備を整え、戦略を立ててブルベを走るというのが大事なのだと思う。自分で装備の試行錯誤してると金がかかるのが問題だが。

    ブルベのすべて

    ブルベのすべて

  • 20170813

    朝イチで英会話に行って、そのまま新宿へ。通勤鞄がダメになったので、ベタではあるが、PORTERの鞄を買ってきた。ダメになった鞄、10年以上使っていたはずなので、今回買ったのもそれぐらい使いたい。

    昼過ぎに帰宅してから何気なくイザベラのときの動画の整理を始めたら止まらなくなってしまい、せっせと動画を作り始めてる。あれこれ試しながらチマチマと作っていきたい。三連休でiMovieについてだいぶ学んだ。

  • デイヴィッド・フィンケル著の二冊

    先月、一気に読んでしまった。デイヴィッド・フィンケルというジャーナリストが書いた「兵士は戦場で何を見たのか」と「帰還兵はなぜ自殺するのか」の二冊。

    戦地に送り込まれた兵士達が仲間の負傷や死を目の当たりにして壊れていくのが「兵士は戦場で〜」の方、そして生きて帰国した兵士達がメンタルをやられて壊れていくのが「帰還兵はなぜ〜」の方。「兵士は〜」はイラクに派遣された大隊に密着取材し、戦争のミクロな部分をクローズアップしている。たまたま仕事で中東を担当しているので、今でもニュースをチェックしていると兵士が何人死亡しただのというニュースはよく見るが、そこを見ているときの自分はマクロな視点で戦争を見ているに過ぎない。死者数はただの数でしかない。現実には泥臭いこと、目を背けたくなることが実際に起きているが、そのことを知る由もない。爆弾で手足が吹き飛ばされたり、即死したりしているはずだが、自分が見ているのはその結果としてのニュースだけでしかないし、ほとんどの人がそうなのではないか。で、そういった目を背けたくなるような経験をして、帰国した兵士達が苦悩し、メンタルが壊れ、周りを巻き込んで崩壊していく様子を取材したのが「帰還兵はなぜ〜」である。もともとこっちが先に翻訳され、出版されたようだが、これを出版した以上、前編にあたる「兵士は戦場で〜」を翻訳・出版するのは出版社の責務だということで、出版に至ったのだそう。「帰還兵はなぜ〜」も戦争の影に隠れがちだが、重要なテーマだと思う。兵士は戦地から帰還しても、それで終わりではないんだな。戦地での積もり積もった精神的ストレスが爆発し、日常生活に支障が出る。家族も支え切れずに鬱病になる。救いがない話だった。この二冊を読んで、戦争はいけないというのは簡単だと思うが、実際に話し合いでわかり合える相手ではない場合、どうしたらいいんでしょうね。こういうのは社会的コストなんだと割り切って、粛々と対応していくしかないのだろうか。

    兵士は戦場で何を見たのか (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ II-7)

    兵士は戦場で何を見たのか (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ II-7)

    帰還兵はなぜ自殺するのか (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

    帰還兵はなぜ自殺するのか (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

  • 20170812

    三連休を確保したものの、昨日は天気が悪かったので新宿をうろうろ。今日は昼から自転車で近場をうろうろ。帰省してんの?と連絡が来てたけど、残念ながら6月に帰ったのでカレンダー通りの生活です。

    BRM520以降、異音が止まらないとか言ってた問題、自転車屋へ行って確認してもらったところ、クイックが緩いだけだった可能性が高く、大変恥ずかしい。

    www.youtube.com

    あと、白馬・木崎湖のプロモ動画をアップロードしておいた。

  • 筋肉を育みたい

    と思い、先日、プロテインをポチった。ついでに「聴くプロテイン」こと、超兄貴のサントラのCDも一緒にポチった。今日、小一時間ほど自転車に乗ったので、帰宅してプロテインを牛乳と混ぜて飲んでみたが、そもそも牛乳が苦手なので何か対策を講じる必要がありそう。一方、超兄貴の方は大変すばらしく、たしかに聴いているだけで筋肉が育ちそうな雰囲気がある。

    超兄貴?兄貴のすべて?

    超兄貴?兄貴のすべて?