Category: uncategorized

  • シェーバー


    先週、髭を剃ってたら悲鳴を上げることになったので、替え刃を買っておいた。高速横移動しているところに肉を挟まれるのだから、声も出るし血も出る。どちらかというと手入れも雑だったと思うので気をつけたい。

  • 20141008

    最寄り駅に着いて、改札を出たところで群衆が空を見上げていたが、あ!月食か!これに混じったら一般的日本人になってしまう!と思ったので、その場はスルーして自宅に帰ってから見た。

  • Il Lombardia 2014

    当日は開始時間になってもオンデマンドが始まらず、凱旋門賞を見てたので、今日になって確認。実況の人が初めてサイクルロードレースを実況するらしく、うーむ……って思うようなコメントが所々あって、モニュメントなのにこれではいかんだろうと思った。
    何はともあれ、ゴール前の狐につままれたような感じがすべてだと思う。なんだあれ。先行集団がお見合い開始した瞬間、ダニエル・マーティンが集団の最後方からアタックして、他の面々がアッ!って思った瞬間には時すでに遅し的な、ゴール前の攻防としては迫力のない最悪の部類ではなかろうか。

  • スプリンターズステークス

    馬券買ってないし、意識低い。スノードラゴンは立派だと思うけど、ロードカナロアが抜けるとこんな事態になってしまうのかって思った2014年のスプリント路線だった。

  • 20141006

    台風一家。四連休を一日伸ばしてもよかったのだが、夜は会社関係の飲み会でタダ飯が実現する予定になっているので出社。目黒線南北線は攻守最強、もとい守においては最強なので、人身事故も含めてあまり止まることもなく、いつも通り家を出ていつも通りの時間に着いた。とはいえ、駅からちょっと歩いただけでスーツがずぶ濡れになったので、気分は最悪であった。書いてるうちによく考えたが、南北線溜池山王四ツ谷を通るため山手線の東西にアクセスしやすく、やはり攻守最強なのではと思った。

  • 凱旋門賞

    Today's Horse Racing Results | Racing Post
    今年もダメ。
    ハープスターゴールドシップは後ろに下げた時点で、あーこれはやっちまった騎乗だという感じだったが、ジャスタウェイは内で勝負してそこそこ来ているわけで、悪くない騎乗だったと思う。あとはヨーロッパの競馬で必要なサッと馬群を割る瞬発力(いわゆるヨーロピアンなキレ)があれば……と思うけど、それを日本馬に求めるのは酷かもしれない。ただ、三頭とも前哨戦を現地で使っていれば……とか、鞍上がスミヨンなら……と思える点があって、そういう意味では今年の遠征はあまり本気感がなかったのかなぁとも。このレースに限っては日本馬が上位に来たときは現地で前哨戦を使ってというのが基本路線なわけで、オルフェーヴルもやっぱりきちんと現地で準備をしたのが大きかったんだなと思わせる内容だった。騎手選択にしても、現状では日本の馬に日本の騎手を乗せてとなると、武豊か蛯名しかない感じ。
    大体、発走直前のゲート内でギュイヨンとかスミヨンあたりが談笑してるのを見ると、もう日本の騎手とは背負っているものが違いすぎると思う。たしかに大レースではあるけど、この人達にとってはシーズン終わりの地元の大レースである一方で、ユーイチさんが会見で「日本の夢」とか言っちゃってる現状、なんでもいいから早く勝って一区切りつけないと無限に日本人騎手の背負うものだけが大きくなってしまう。ここまで凱旋門賞に拘らなければ、ジャスタウェイなんて他に狙うと面白そうなレースはたくさんあるのだが。
    勝ったトレヴに関しては、去年とは違って、凱旋門賞を勝ちたけりゃこう乗れ!みたいな文句ないレースだった。強い馬にこれをやられたらどうしようもないよね。残念残念。

  • 沼への第一歩かもしれない

    タイヤがダメになったので、ついでにホイールも買いましょう、ということで、タイヤとホイールをポチッておいた。
    後輪のタイヤがダメになったのは昨日書いたけど、前輪もケーシングのサイドがパックリ割れているところを発見した。そもそも今使ってるパナレーサーのCLOSERで5,000km弱ぐらい乗っているけど、それだけ乗れば十分使い切ったと言えると思うので、タイヤは前後とも新調することにした。寿命に関しては乗り方によるから一概には言えないかもしれないが。
    また、今のホイールは完成車を買ったときに付属してくる定番のWH-R500、いわゆる鉄下駄ホイールで、ちょっといいのほしいなと前から思っていたのもあって、これも新調することにした。
    ただフルカーボンのレース志向のロードバイクでもないし、フレームの値段とかコンポとのバランスを考えてもあんまり高いのはいらないし、そもそも40km/hの高速巡行域での違いが〜とか言われてもそんな脚力がないので、値段的にもほどほどのものということで、タイヤはMICHELINのLITHION 2の25C、ホイールはSHIMANO ULTEGRAのベタなやつにしておいた。

    あと、御役御免になるR500の収納用に安いホイールバッグも買っておいた。

    TIOGA(タイオガ) ホイールバッグ 1本用

    TIOGA(タイオガ) ホイールバッグ 1本用

    思わぬ出費だが、タイヤは消耗品、ホイールは前から替えようと思っていたので、まぁそういうタイミングだったということで。

  • France Galop

    En direct du 93ème Qatar Prix de L’Arc de Triomphe – 5 octobre 2014 – Longchamp – YouTube
    France GalopのYouTubeの中継、始まって二時間半も経つのに視聴者100人とか、広報担当クビになるのでは……

  • The Rugby Championship 最終節

    三年目にしてついにアルゼンチンが勝った。昨晩、ニュージーランド南アフリカの試合を見てから寝たので、眠い目をこすりながら試合を見てたら、オーストラリアが早々に2トライ決めて、やっぱりダメかーと思ってたら後半に試合を引っくり返して粘り切った。初勝利をあげただけだが、優勝したような歓喜っぷりだったので、大会の最後の試合がこれで良かったのでは。

  • お小言

    そういえば、の二点。
    しぶき亭で自転車で来てたおっさんが堂々とビールを注文してて、え?と思ったけど、自転車の場合、酒気帯び運転では罰則はなくて、酒酔い運転になると罰則の対象になるということらしい。昔、六甲山の山頂の一軒茶屋でもビール云々言ってる自転車乗りがいてゲンナリしたが、厳密にはセーフということか。酒気帯びで六甲山のダウンヒルやると死ぬと思うけど。
    あと、帰りにRaphaのジャージ来たおっさんが、軽やかに抜いていって、そしてさくっと信号を無視していったのが印象的だった。Rapha、崇高な理念を掲げているようだけど、せめてジャージ売った客には理念を意識してもらった方が良いのではないか。
    以上、昨日のことをふと思い出したので書いておく。