Category: uncategorized

  • 城ヶ島まぐろサイクリング 2014

    明日は雨というので、今日のうちに。

    快調に走っていたのに、横浜市街を抜けてあたりで後輪のパンクに気がついた。タイヤもこんな感じで寿命間近だが、これとパンクは関係ない。とりあえず、パンクを直して、タイヤはまぁこれぐらいなら今日一杯はなんとかなるだろうと思って、横須賀へ向かう。朝一のパンクは心が折れそうになる。あと、airboneのミニポンプの初仕事だったんだが、ポンプアダプターとセットで使えば十分実用に足る。それでいてツールボックスに入るサイズなんだからすばらしい製品だ。

    一応ルーチンワーク的にヴェルニー公園に立ち寄る。
    久里浜のフェリー乗り場の近くのサンクスで休憩。いつもここ。グレープフルーツのジュースは疲労回復に良いとか見たので、パック500mlのジュースを一気に飲んで、回復した気になった。先週、200km弱走ったときに最後の最後に日比谷のローソンでも駆け込むようにおにぎりとグレープフルーツジュースを補給したので、まぁ効果あるんじゃないかと思ってる。


    前にも来た城ヶ島のしぶき亭へ。ここは自転車乗りには一品サービスとご飯大盛りのサービスがあるので、自転車乗りがたくさん来ている。ブログ読んでるジャージの人もいた。世の中は狭い。

    鎌倉の由比ヶ浜。残念なことに、もうビキニ美女はいない。ビキニ美女の季節は終わっていた。ここのローソンではグレープフルーツジュースが売り切れてたので、オレンジジュースにしておいた。あとはいつも通り、鎌倉街道を走って帰宅。補給もばっちりだったのか、脚もフレッシュ、空腹感もなし。よいサイクリングだった。
    後輪のタイヤはもうダメっぽいので、これは買い替え。

    • Time 6:32’31
    • Dst 143.97km
    • Ave 22.0km/h
    • Max 104.0km/h (?)
  • 20141003

    連休なのにダルくて引きこもり。ていうか、急にこの暑さになると外に出る気にならんわな。せっかくなので枕を丸洗いしたった。何年放置してたのかっていうぐらいなので、睡眠環境が改善されたと思う。夕方の凱旋門賞の枠順抽選の中継をYouTubeで見ながら夕飯を作って、その後少し散歩。凱旋門賞ゴールドシップがどう乗るかが見物って感じ。ハープスタージャスタウェイは普段通りの競馬できそう。

  • 20141002

    一度も洗ったことのない網戸を何気なく風呂場に持っていってシャワーぶっかけたらびっくりするぐらい汚れが取れた。定期的に洗おう。

  • フルーツグラノーラ

    いろいろとフルーツグラノーラを食べ比べたけど、現時点では個人的に日清のが一番だと思う。僅差の次点がセブンのPBのやつで、その次がトップバリュのやつ。元祖フルグラらしいカルビーのはあまり好みではない。

  • エジプト

    うちのかみさんが日本を「クソみたいな国」という理由 – nynuts
    アラブの春の後にエジプトに行った際、現地人に「外国人は報道される混乱の写真しか見てないだろうけど、あんな混乱あったことすら知らないカイロ市民も多いから」って言われた。そういうものだと思う。

  • livedoor Reader終了

    livedoor Reader と LDR Pocket をよろしくお願いいたします。【撤回】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ|LDR / LDRポケット 開発日誌
    極めてダメージがでかい。ニュースを目にしたとき心臓止まるかと思った(大袈裟)。あまりにダメージがでかいので、明日と明後日は休暇にして四連休にした(夏休みが残っているからです)。
    これは自分のインターネット生活の終わりといっても過言ではないレベル。ウェブサイトを見て回るスタイルのど真ん中にいたので、もうどうしようもない。ニュースサイトとか一部はfeedlyに登録して使っているけど、3000とかのフィードをfeedlyにブチ込んで上手く使えるとは思えないし、どうやってインターネットすればいいかわからなくなってしまった。長年、ブラウザで常時開いてるのはlivedoor Readerだけという状態だったので、この世の終わりだ。Google Readerが終了したときに、こういう日が来るだろうと覚悟していたが、まさかロケタッチより先に終了するとは。
    ブログの更新通知なんてTwitterでフォローしておけばいいという意見もあるけど、Twitterは定期的に見ていないとTLの彼方に流れていってしまう。TLの彼方に流れていったものは見なくても影響ないし、読むべき記事はまたリツイートされてくるということなんだろうけど、自分は個人が書いている大多数の人には何の価値もないようなブログを読みたい。たくさん読みたい。ブクマも一切つかないような、一行しかないような記事まで目を通したい。インターネットが面白いのは、そういう記事が量産されているところだと感じていたし、こういう用途にはlivedoor Readerしかない。livedoor Readerのような大量のフィードをさくさく読んでいけるようなフィードリーダーがなくなるということは、自分のインターネット巡回スタイルも終了。キュレーションされた情報なんて必要ないから、自分で気に入ったブログをちまちま大量に読みたいというような趣味もこれで終わり。自分にとっては代替のない唯一のサービスだったので、途方に暮れている。お金を払ってでも使いたいサービスだった。livedoor Readerの終了で間違いなく生活スタイルが変わると思う。
    本当にありがとうございました。

  • ワンアンドオンリー

    やたらキングジョージにこだわるのはハーツクライの件の他に理由があるのだろうか。英国競馬、チャンピオンズデーが整備されてきたこともあって、キングジョージロイヤルアスコットとチャンピオンズデーに埋もれてきているような印象もあるが。あと、チャンピオンズデーはベッタベタなレース名ばかりなので、ジャパンカップダートも誇りをもってそのままにしておけばよかったと思う。

  • 世界選手権エリート男子ロードレース

    クヴィアトコウスキー、ナイスアタックだった。集団スプリントを除けば、いかにもここ数年の世界選手権の傾向っぽくて、追走が数人のグループになったら、大体牽制が入って前が有利になるパターン。あのタイミングで飛び出して、前をパスして行ききったのが大きかった。
    今年の春はストラーデビアンケの印象的な勝ち方をはじめ、いろいろと結果を残していたけど、ここで大仕事をやってのけるとは思わなかった。ポーランドも中盤はよく仕事してたし、それにエースが答えたという結果。悔やしいのは、ゲランスとバ師匠。追走グループで牽制入った時点でジ・エンド。マイケル・マシューズあたりが追走グループにいればもう少し違った結果になっていたかもなぁという気はする。
    終わってみれば、今年のリエージュ〜バストーニュ〜リエージュポディウムに上がった三人の順位が入れかわっただけで、色気を出していたスプリンターも多いけど、やっぱりアルデンヌ系のレースでは洋梨でしたねということ。日本としては、今年のアルデンヌでよく走れていた新城さんがリタイアがなんとも惜しい。

  • 御嶽山

    子どもの頃(小学生にもなっていなかったぐらいだと思う)、叔父さん一家が御嶽山の近くに別荘を買ったというので、親族一同で何度か行ったことがあるけど、あれは今になって思うとバブル真っ只中のノリノリ状態だったのだろう。親曰く、もう叔父とは連絡も取れないらしく、従兄弟がどうしているのかもわからない。祖父母の葬儀でも顔を見なかったし、今どこで何をやっているのかもわからない。雄大な自然を背景に一同で写った写真が実家にあるのだけ覚えてる。