ジメジメしていて過ごしにくい季節になった。あーやだやだ。
Category: uncategorized
-
呪術廻戦
https://www.netflix.com/title/81342624
いぢちさんというキャラがいるので親近感が湧いた。
-
Microsoft Teams
Microsoft Teamsの個人向け無償提供が正式にスタート。友人や家族とのチャット、ToDoリストの共有、当面は300人24時間まで無料のビデオ会議など提供 - Publickey
今更という感じもあるけど、違うアカウントでいくつかTeamに入っていると、Teamの切り替えでいちいちサインアウトする必要あるのがスーパー面倒くさいな。特にデスクトップ版のやつ。Slackみたいに切り替えられないものか。よろしく頼むよ〜。
-
神奈川パーマネント 興津400km
パーマネント興津400 | Permanents | AJ神奈川パーマネント
今回もチェさんと興津400を走ってきた。土曜の朝一で新幹線輪行して9時スタート。当初の天気予報だと安曇野あたりから雨に降られるという残念な感じだったけど、直前の予報はかなり改善し、日曜の7時ぐらいまでにゴールすれば大丈夫かも、という状況。
(興津400は峠のピークが味気ないので松本城の写真を貼っておく)
往路は追い風で気持ちよく走れていたものの、復路は日が暮れても風が止まず、ずーっと向かい風だったので全然ペースが上がらなかった。結局ゴールしたのは日曜の朝7時半過ぎになり、きっちり最後の30分ほど降られたので天気予報は正しかった。といっても降られたのは蒲原駅あたりからなので、まぁこれぐらいなら許せる範囲内。390kmは晴れていたので十分である。
やっぱり5月は走っていて気持ちのよい季節ですな。アームカバーとレッグカバーをしていたけどちょっと暑いぐらいで、深夜から明け方もいつものウールジャージだけで全然問題なかった。興津400は富士川沿いとか甲州街道とかで交通量が多い区間もあるけど、概ね快走路なので、楽しいサイクリングであった。
神奈川パーマネントの四つの内、面倒くさい二つ(伊豆300、興津400)をやっつけたので、あとは日程と天気と相談しながら今年度内に走りたい。
-
20210514
今週も一週間がんばりました。繁忙期を過ぎたということもあって実に平穏な日々である。今日から緊急事態宣言の対象地域が追加となったらしい。どうなることやら。
-
疲労耐性
The New Science of “Fatigue Resistance” | Outside Online
サイクリストをサンプルとして、疲労を蓄積した状態で出せる出力の落ち幅にどれだけ差があるかというのを検証したもの。ステージレースのGCを争うような選手は疲労が蓄積した状態でもその落ち幅が小さいという結果だそうな。なるほど。ブルベでも速い人は後半になってもペースが落ちないもんな。
もちろんいろいろ留保はあるけど、じゃぁどうしたら疲労耐性を鍛えられるのかというのは気になるところ。
Still, when I asked Leo how to develop fatigue resistance, he did have a few practical suggestions. One is that running low on carbohydrates seems to make fatigue resistance worse—an observation that dovetails with other data from the Breaking2 project, which found that taking in 60 grams of carbohydrate per hour improved fatigue resistance. In training, Leo and his colleagues hypothesize that the volume of training you do is more important than the intensity for developing fatigue resistance. And you might try including intervals or sprints toward the end of a longer ride, he suggested: four x 8:00 hard with 4:00 recovery after three to four hours of lower-intensity riding, for example.
ということらしい。そうだよねぇ。
-
故郷
兵庫・三田市長、高齢者向け始まる前にワクチン接種:朝日新聞デジタル
我が地元も珍しくニュースになってた。特権と言われるのかもしれないが、この市長も高齢者の域だし、行政の長ということを考えると数日早いぐらい全然問題ないと思う。高齢者から優先して接種するというのは国の方針なのであるから*1、さっさとジジババ達にワクチンを打ち込んで現役世代の接種も開始してほしい。両親も5月中に一回目の接種があるそうで、すでに予約済みで日時も決まっているらしい。よいではないか。
*1:その方針がどうだったかは一段落したところで検証すればよい。この国でそういった検証がされるかどうかは別として。
-
20210513
在宅勤務になってから昼飯にガツンと食うのが習慣になったので、健康的な生活という意味ではいいのかもしれないけど、体重的には心配をしておかないといけないところである。出社してたときはコンビニのサンドウィッチとサラダで済ますことも多かったしな。