全然アカウントを作る気もなかったのだが、VivaldiからVivaldi.netのインスタンス作ったよーというメールがきたので、ついうっかりアカウントを作ってしまった。VivaldiアカウントのIDがそのままMastodonアカウントになるようだ。Twitterのドタバタの影響でMastodonユーザーが増えているらしいけど、ちょっと試してみるか。
Category: uncategorized
AJ臨時社員総会
週末はAJ臨時社員総会への出席のために大阪へ。今年は対面とオンラインのハイブリッドで開催された。「理事はなるべく対面参加で!そして当日は大阪に午前10時集合!」と号令がかかったが関東からだとほぼ始発みたいな時間帯に出発せなあかんし早起き辛いなと思ったので、金曜日の午後に移動して実家泊にした。まぁ年末年始以来帰ってなかったし。
会場は高速道路がビルを貫通しているでお馴染みのTKPガーデンシティ大阪梅田。
土曜日は予定通り午前10時から理事のみなさんと事前打ち合わせや会場の設営。午後は臨時社員総会、そのまま懇親会、その二次会、三次会となり、日付が変わってからホテルで一泊。普段直接会う機会のない方々と交流があってとても有意義だった。
旅行支援で安くなっていたホテルグランヴィア大阪。大阪駅直結なので便利。朝食も大変満足した。
日曜日はぜっと代表の太陽の塔の内部公開見学にお供した。高校生のときに学校の行事で万博記念公園に行ったことはあるけど、実にそれ以来ではなかろうか。
千里中央駅でたこ焼きを食べた後、飛行機で帰るぜっと代表と別れ、16時前の新幹線で帰ってきた。新大阪駅のホームでエリザベス女王杯を見てたけど、ジェラルディーナ強かったな。一皮剥けたというか。
これで年内に泊まりがけで出かける予定は全部消化したはず(夜通し走るというイベントは来週の鎌倉300があるがこれはノーカンだ)。今年はあちこち行ったのでもう大人しく過ごしたい。
20221110
明日から大阪行きで不在なので冷蔵庫の中を片付けた。
20221108
修理に出してたデジカメとかが返ってきた。一応保険会社には問い合わせ済みなので、どれぐらいカバーされるかわからんが申請書を出してみるか。
皆既月蝕、買い物に出かけたついでに空を見上げてきた。スマホしか持ってなかったので写真は撮ってないけど、きれいに見えたので記憶には残った。
AbemaのニュースでTwitterのリストラの件が話題になっていたけど、TwitterもそうだしFacebookもそうだけど、アカウントを持ってないと快適に閲覧もできないようなサービスが公共性を持った情報インフラになるわけないと思うんだよな。一民間企業の一サービスにあんま期待し過ぎない方がいいと思う。TwitterもFacebookもRSSを吐いてた時代に戻ってくれ(老害)。
Breeders’ Cup 2022
ClassicのFlightlineに尽きる。
https://www.bloodhorse.com/horse-racing/articles/264635/flightline-retired-to-stud-at-lanes-end
すごいパフォーマンスだ。Life Is GoodもFlightlineがいなければもう少しペース落として圧勝できると思うんだよな。そのLife Is Goodを子ども扱い。
Dirt Mileはいい話だった。Codyくんから名前を取ったCody’s Wishの勝利。かつてのJacqueline Questのエピソードを思い出した。
20221107
昨日は早々に退出して、ビール飲んでさくっと寝たので今朝はよい目覚めだった。ただ、オホーツク1300、PAP1200と、ほとんど信号のないブルベが続いていたから、久々に信号ストップの多いブルベを走るとその分脚に疲労がありますな。
昼飯は誕生日クーポンを使っていきステに行ってきたけど、前回が一年前の誕生日クーポンを使ったときのようだった。年に一度誕生日クーポンで来る客、もっとも不要な客かもしれん。
LRMのデータベースにPAP1200の認定番号が登録されていたので、ISR1200 (4C)の申請をしておいた。フォームに入力可能なPDFではないっぽいので、プリントアウト→手書き→スキャンという原始的な手法で対応した。
2022 BRM1105 たまがわ600km 鬼怒川
2018年に事前認定で走って以来の鬼怒川600。
20年、21年と600はN2BRMのものを走ったし野辺山は主担当だったので、久々に普通の開催の600を参加者とした走った気がする。
完全に勝手知ったる道なので自分のペースで淡々と行く予定。が、コントロール1まではめっちゃ渋滞してた。二子玉川発で青梅方面へ行くブルベ、もう数え切れないぐらい走っているけど、自分の中では過去最悪の渋滞で、拝島あたりまで平均16km/hぐらいしか出てなかった。コントロール1まで普段より30〜40分ぐらい余分にかかった感じ。
天気がよくて紅葉サイクリングとしては最高。
痛恨のカロリーゼロ。
高崎の手前ぐらいで暗くなった。高崎、前橋あたりで後ろにいた方から「ずっと心配してるんですけど、上着着なくて大丈夫ですか?」って何度も聞かれたんだが、自分の場合メッシュインナーにウールジャージだと5度ぐらいまでは重ね着しなくても平気なのでまぁ余計なお世話である。大間々のコントロールでもそのまま出ていこうとしたら「上着着た方がいいんじゃないですか?」とか言われたけど「いやだからこれで大丈夫なんですって」という余計なお世話があった。Soigneurのウールジャージ、日本の蒸し暑い真夏には超絶的に不向きだけど、秋、冬、春はかなり寒くなっても軽装で済むので、めちゃくちゃおすすめなのだが*1。
こちら、足利044217でございます。ちゃんと確認していくぞ。
試走レポートやブリーフィングの通り、鹿沼へ向かうトンネルの下りでカサカサ言ってたので鹿がいたのかもしれない。鹿沼を通過して、宇都宮の森林公園のコントロールに近づくとぐっと気温が下がる。北関東400の記憶でもそうだけど、あの辺は冷え込む場所という認識。さすがに2〜3度ぐらいになるとやべえなという実感が湧いてくるので、宇都宮のコントロールでジャケットを羽織って西那須野へ。四年前はS木さんがお腹の調子悪くて大変で、あんなに焦ったS木さんはあの時しか見たことがない。
0時半頃に西那須野に到着。このまま寝ずに行くとおっしゃる方を見送ってセレクトインへ。宿には0時ぐらいに着くかなぁと思っていたので、渋滞でコントロール1まで余分にかかった時間分だけ遅くなってしまった感じですな。
Zzz…
5時半頃にリスタート。最初のセブンイレブンで朝食を食べてえっちらおっちら登っていくとワラワラと参加者が見えてきたので、みんな同じような時間に出てきたようだ。
マイナス2度とか表示されていたし、Garminもマイナスに突入していたのでなかなか寒かった。
途中で去年のフレッシュの事故現場の現場検証です。右から鹿トレインが道路を斜めに交差して左に抜けていくところに、フレッシュトレインが通りがかって、運悪く自分に直撃したんだな。ホイールが前後ともダメになったので川治温泉まで走ってDNFした。
めっちゃ綺麗。
車に乗っていたらうんざりするだろうなという渋滞を突破して日光のコントロールへ。観光客が多いのでささっと写真を撮ってすぐに脱出。日足トンネルまでたどり着けば長い登りは終わって日足トンネルから大間々まで長い下り。だけど、この下りは稼げるようで案外そうでもないというか、小さい登り返しがあったりして途中でだれてくる。
大間々まで帰ってくるともう終わりという気分になるが、まだ120kmぐらいあるのな。お馴染みの道なので気楽だけど、日も傾いてくるしで気分が乗らない感じになる。青梅日立前までは途中で休憩を入れるのも微妙な距離感なので、大間々で走りながら食べる用のものを調達して出発。
鹿交差点をスルーしてしまったのが痛恨の極み。
飯能駅前は祭りで交通規制がかかっていたので迂回ついでに一枚だけ。
大間々で日本橋のMさんに会って以降は全然誰とも会わず、青梅日立前もちゃっちゃと済ませて20時前にゴール着。
あまり長居せずに退出。とりあえずは23年シーズンの600kmの認定をゲットできて一安心。
EdgeのGPSのログ、1kmぐらい短かったのでどっかのトンネルを走ってる時にスピードセンサーの接続が切れてたのだろうか。eTrexだとトンネル分も加算されるはずだけど。
*1:自分が言ってもあまり説得力がないかもしれないけど、影響されてSoigneurのジャージを買ったcherry先生(とても寒さに弱い)が冬にしょっちゅう着ていることからするとお墨付き感があると思う。