久々に髪を切った。Apple PayでFace IDを使うの、電源ボタンの二度押しってのは初見だとなかなか難しいな。
Category: uncategorized
2022年度のブルベ
SRは満たしたけど、400、600は一本ずつしか走っていないみたい。
2021 BRM1120 神奈川300km 鎌倉 – highriseの日記
2022 BRM108 神奈川200km 逗子 – highriseの日記
2022 BRM423 たまがわ300km 西上州 事前認定 – highriseの日記
2022 BRM507 近畿400km 京都 紀伊半島内周 – highriseの日記
2022 BRM604 たまがわ600km 野辺山(事前認定) – highriseの日記
2022 BRM611 たまがわ300km 大洗・銚子 CENTENAIRE – highriseの日記
2022 BRM715 宮城1000km 超ウルトラスーパーフルフラット – highriseの日記
2022 Perth-Augusta-Perth 1200 – highriseの日記
BRM200 ver.2 “Mariupol – Azov – Ukraine” – highriseの日記
宮城1000はDNF。あれは酷かった。
2022 Perth-Augusta-Perth 1200
長々と書いたのでまとめておく。
2022 Perth-Augusta-Perth 1200: プロローグ – highriseの日記
2022 Perth-Augusta-Perth 1200: パースへ – highriseの日記
2022 Perth-Augusta-Perth 1200: Bike Check & Pre-Ride Dinner – highriseの日記
2022 Perth-Augusta-Perth 1200: Day 1 Perth-Nannup – highriseの日記
2022 Perth-Augusta-Perth 1200: Day 2 Nannup-Augusta-Nannup – highriseの日記
2022 Perth-Augusta-Perth 1200: Day 3 Nannup-Collie – highriseの日記
2022 Perth-Augusta-Perth 1200: Day 4 Collie-Perth – highriseの日記
2022 Perth-Augusta-Perth 1200: Post Ride Breakfast & Lunch – highriseの日記
Perth-Augusta-Perth 2022: 帰国へ – highriseの日記
Perth-Augusta-Perth 2022: エピローグ – highriseの日記
途中で写真貼るの面倒くさくなったので枚数は少なめ(当社比)。Facebookにまとめてアップロードしてあるので、アカウント知ってる人はそちらもどうぞ。
Perth-Augusta-Perth 2022: エピローグ
ばたばたでの参加となったPAPであるが、終わってみれば特に大きなトラブルもなく、楽しい思い出となった。印象的なのはオージーの大雑把さ、良く言えばイージーゴーイングの精神である。結局ブルベというのはコンペティションではなく、単なる個人サイクリングの認定に過ぎないのだから公平性とか厳密性とかそういうのはあんまり気にしなくてもいいのだろう。これは自分も大いに同意するところである。見習いたい。
海外で走った1200+はこれで3本目。幸運にも今のところDNFにならずに済んでいるが、いずれもボランティアの人たちのコントロールでの食事や飲み物の提供にも随分と助けられた。また、そういう方々との交流が何よりも貴重だと思う。走力があるに越したことはないが、特にこういう小規模な開催だと英語の必要性を強く感じる(極論言ってしまえばPBPは語学力皆無でもなんとかなると思う)。三日も四日も走り続けるのだから誰かと会話をして気分転換をするというのも大事なことだ。
PAPはリピーターが多い1200kmだとも聞いた。これは主催のWayneの人柄によるところも大きそうだ。なんというか、ちゃらんぽらんな感じはあるが(ノンネイティブの自分が見てもスペルミスだらけやなというようなメールを平気で送ってくる)、実際に会って喋っているととても楽しい人だ。自分も機会があればまたPAPには参加したいと思う。そのときまでにたくましいオージー達についていけるように鍛えたい。
さて、次はどうしようかなと。来年はPBPがあるのでとりあえずは参加する方向で準備だけは進めておくか。
Perth-Augusta-Perth 2022: 帰国へ
チェックアウトは11時。それまでに散歩へ。
宿に戻り、10時45分頃にチェックアウト。お世話になりました。
10月8日に到着したときは空港からバスで来たけど、9日にパース駅からパース空港までの鉄道が開通したらしく、せっかくなので鉄道で空港へ向かう。18時にパース発の便なので少し時間は早いけど、お土産を買ったり飯を食ったりしていればいいだろう。
タイに帰るという人に撮ってもらった。
最後のオーストラリア的な飯。
荷物を預けてセキュリティーを通過した後はお土産を買ったり、日本入国用のmySOSアプリの登録をしたりして時間を潰していた。
帰りはパース18時発、シンガポールでのトランジットが2時間弱で9時前には成田に到着するという実にスムーズな接続となっている。シンガポールで19時間も滞在した往路とは大違いだ。飛行機の中で寝ていれば日曜日はフルに使える。理想的ではないか。
シンガポールでもアジア的な味が恋しくなっていたので、トランジットの合間に飯。
セキュリティのところで座っていると、日本に旅行に行くという女性に話しかけられたけど、どうもやはり日本の交通機関が複雑だという愚痴をこぼしておられた。
無事に成田到着。mySOSアプリは事前に登録しておいたので、検疫チェックをあっさりと通過した。
成田エクスプレス待ちの間に日本の味を懐かしむ。
そして12時半頃に帰宅。オーストラリアで散々牛を見て、牛丼食いてえなと思っていたので、吉野家へ駆け込んだ。
ちなみに、一応往路の成田で20000円分をAUDに両替していったが、現金を使ったのはパース空港からパース市内へのバスの支払い(約500円)の一度だけだった。シンガポールの空港内はすべてクレジットカードだし、オーストラリアでもどんなカントリーサイドでさえもクレジットカードのタッチ決済でOK。日本もこれぐらいキャッシュレスが整備されるといいんだが。