馬インフルエンザ問題でまぁスポーツ新聞もいろんな論陣を張っているわけですが、今週の競馬開催に対して「公正競馬なのか?そんなんで馬券買えるか?」とかいう論でJRAを批判してるスポニチの記事があって、まぁ香ばしい。
体調に関する情報を100%開示することは現実的に考えれば不可能なわけで、今回の件であればJRAが開催すると決めたのなら、出走に関する基準さえJRAが明確にしていれば、あとは馬券を買う買わないはファン側の問題なんじゃないか。
僕はJRA関係者でも何でもないし、疫学には完全に門外漢だから今週開催すべきだったか否かについてはよく分からんし、今回の件でJRAの対応がまずいところもあったと思うが、ここぞとばかりにJRAを叩くために書いたとしか思えない記事を書くのはメディアとしてどうかと。
まずは書き手が「公正競馬」とは何かと定義するところから始めないと全く意味を成さないし、単なる感情論にしか見えない。
というか、今回の馬インフルエンザ騒動に関してはスポニチはちょっとやりすぎではという気もする。
Category: uncategorized
-
公正競馬って何だ
-
パソコン涙目
ここ数日、クーラーも扇風機もなしでパソコンをつけっぱなしにしてのでパソコン涙目。HDDで目玉焼きができそうなぐらい熱くなってたんだが。瀕死の臭いがする。
-
メイショウサムソンも感染
馬インフルエンザで今週の開催中止でショボーンだったんだが、メイショウサムソンも感染してたそうな。これはもう今回の遠征は中止になるでしょ。ただでさえ検疫にうるさいヨーロッパのこと、インフルエンザに感染してた馬を入国させてくれるとは思えん。
今年は2頭出し!と盛り上がったのも束の間、まさかこんな事態になるとは思わなかった(まだ確定じゃないけどな)。去年のディープは無敗の3冠、日本最強を背負って凱旋門賞挑戦となったわけだが、今年の2頭には違った意味で期待してただけになぁ。
ウオッカには3歳牝馬で斤量が有利な年に挑戦するというところに意義があったし、メイショウサムソンにはグリグリのヨーロピアン血統のサムソンがヨーロッパで走るということに意義があったわけで、普通に日本最強というディープが挑戦したのとは違った楽しみ方ができたのになぁと思うと残念でならん。 -
シルクジャスティス
シルクジャスティス – Wikipedia
重そうな腹をタプタプさせながら追い込んでくる姿が好きだった。エリモダンディーとのエピソードが泣ける。 -
フルハウス
フルハウス出演者の過去と現在 – ニコニコ動画
先日、「なつかしい」と書いたが。 -
タテヤマとヤスヤスのコンビ愛
タテヤマスレをチェックしてたときに発見。
http://maker.usoko.jp/nounai_ai/?a=Maker&oo=%A5%D5%A5%A1%A5%B9%A5%C8%A5%BF%A5%C6%A5%E4%A5%DE&oo2=%B0%C2%C5%C4%B9%AF%C9%A7
http://maker.usoko.jp/nounai_ai/?a=Maker&oo=%A5%D5%A5%A1%A5%B9%A5%C8%A5%BF%A5%C6%A5%E4%A5%DE&oo2=%C9%F0%B9%AC%BB%CD%CF%BA
涙を流さずにはおれんのだが。幸四郎とのコンビでもいくつか勝ってるが、中身が違うよ、中身が。
やっぱりファストタテヤマの鞍上にはヤスヤスが似合っていたよなぁ。レースを舐めているかのような後方チンタラ追走で、最後だけ本気で走ればいーじゃんと言わんばかりに追い込んでくる姿は、あのコンビならではの味があった。
ちなみに、これも。
http://maker.usoko.jp/nounai_ai/?a=Maker&oo=%A5%A6%A5%A4%A5%F3%A5%AF%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%AC%A1%BC&oo2=%C9%F0%B9%AC%BB%CD%CF%BA
これはひどいw -
ピンキッシュ
The sport of kings (and possibly queens) — Tokyo Times
阪神競馬場でよく見かけるピンキッシュ氏。マジでこんな格好で競馬場にいてる。エントリー内容ワロスw -
もうRSSリーダーなしでは生きていけない
RSSリーダーを情報収集に使う理由がやっぱりわからない。 : ひろゆき@オープンSNS
激しく釣りっぽいなぁと思ってしまったので、さらりとスルーして個人的なRSSリーダー事情でも書いておこう。
何年か前にBloglinesを使い始め、それからlivedoor Readerを経て、先月リリースされたFastladderをメインに使ってる。巡回するブログは全てFastladderに登録してる。RSSを吐いてないサイトはアンテナに登録して、アンテナのRSSをRSSリーダーで読んでる。こうするともうFastladderだけで済む。おかげでブラウザのブックマークには、del.icio.us登録用のブックマークレット、Fastladder登録用のブックマークレット、はてブのコメント表示用のブックマークレットの三つだけになった。
ちなみに一時期登録フィードが1500ぐらいになって破綻したので今は500前後を保ってる。livedoor Readerの開発者みたいに数千のフィードを登録するほどの気合はない。 -
「馬どすえ〜」が消滅したと思ったら
競馬予想支援サイト「馬どすえ~」
「馬どすえ〜」の管理人が亡くなったらしい。フリーのデータでここまで充実しているのに軽いってのは中々ないだろうし、要望を出すとすぐに何らかの対応してくれるので、かなり重宝してた。実に残念なことだ。合掌。