小一時間ほど前に大学の生協に行ったら、Tゼミの上さんに出会いましたよ。卒業式以来じゃなかろうか。
Category: uncategorized
キングヘイロー産駒初G1制覇
東海テレビ製作のドリーム競馬が始まってしまった。メイン司会ももう大概にしてくれよという感じだし、やっぱり一朗太氏がメインで構えててくれないと落ち着かない。しかも、オークスの名場面でメジロラモーヌとかイソノルーブルとかって。エアグルーヴやスティルインラブやシーザリオなんかも使われてしかるべき映像だと思うんだけど。挙句の果てに、安藤勝巳騎手とトークショーをやります、なんていうしょーもないコメントで番組が終わってしまった。一朗太先生の気の利いたコメントが聞きたい。
まぁなんつぅか、ダービーの日まで雅人の顔を見たくないので来週は競馬場で観戦しようかという気分。今年は凱旋門賞の週は中京開催。もうなんか今からガッカリしてしまう。
で、オークス。キングヘイロー産駒のG1初勝利。カワカミプリンセスは本番に繋がらないことでお馴染みだった鬼門スイートピーSからの参戦で見事勝利。そのスイートピーSもスローペースの中を唯一一頭だけ後方から伸びてきたという競馬で実力はあったのだが、本番まで勝ってしまうとは。さくっと勝つか、全く勝負にならないかの結果だろうと思っていたが、ここまで強いとは思わなかった。今のところ、この世代の牝馬では一歩抜け出していると思う。桜花賞も間に合っていればと思わせる。
本田先生はアドマイヤムーンを降ろされたときにはどうなるかと思ったけど、いい馬に巡り合った。逆にオークスの有力候補だと言われていたサンヴィクトワールが出走に漕ぎつけられず、アドマイヤキッスも惨敗してしまった松田博資厩舎はトライアルシーズンの勢いが完全に失せてしまった。来週もどうかね。
フサイチパンドラは気がついたら祐一氏が鞍上。角田氏がこれまでミスしたわけじゃなかろうになぁ。まぁ今日のは鞍上のナイスプレーだと思う。トゥザヴィクトリーのようなイメージ。
3着にはアサヒライジング。というか、ヨシトミ先生。先週のコスモマーベラスといい、今週のアサヒライジングといい、なんでこの騎乗をマイネルスケルツィでできなかったのか。来週はアドマイヤメインを駆ってダービーに挑むわけだが、信頼し辛い。ただ、ヨシトミ先生自身はここのところ絶好調。そこが悩みの種。
ヤマニンファビュルが超絶ペースで逃げたとき、3コーナー辺りで一瞬石橋さんに夢を見た。ペースが速すぎだったものの、結果的にオークス史上2番目に速いタイム。この好時計への貢献では石橋さんグッジョブ。見たことのある風景
http://www.flickr.com/search/?q=sanda&m=tags&z=t
性懲りもなく久々にflickrで”sanda”タグを見てたら、懐かしの風景ハケーン。
http://www.flickr.com/photos/japanamanda/107541672/
http://www.flickr.com/photos/japanamanda/112148887/
http://www.flickr.com/photos/japanamanda/124137822/
http://www.flickr.com/photos/japanamanda/124138775/
http://www.flickr.com/photos/japanamanda/124139140/ダンスインザムード復活
すっかり筆不精になってしまい、更新回数が減っておりますが、G1の回顧ぐらいは書いとこうと思います。というか、もうほとんどメモですな。第1回ヴィクトリアマイルがどんなレースだったかを忘れないために。
北村騎手が完璧な騎乗でダンスインザムードが桜花賞以来の勝ち星をG1の舞台で成し遂げた。内が伸びる馬場に助けられた面もあったが、追い出しをぎりぎりまで我慢してきっちりと抜け出してきたわけで、今のダンスがあれをやると他の馬はそうそう追いつけない。一時期のスランプから完全に復活。コスモマーベラスを駆って先手を奪ったヨシトミ先生を北村騎手が交わして行くシーンでは、目頭が熱くなった。
2着のエアメサイアは鞍上が言うように、勝った馬との差は枠番ぐらいか。さすがに末脚がしっかりしているだけあって、今後も牝馬路線では中心になる存在。
3着のディアデラノビアはよく追い込んできたけど、これからも展開に左右されるレースをしていきそうな感じ。追い込み馬の宿命か。
人気を背負ったラインクラフトは初めて掲示板を外すという結果。鞍上もここのところあまり乗れていないし、安田記念に出てきても巻き返しは期待できなさそう。逆にユタカさんがここのところ乗れすぎてる感じがする。まぁ元々上手いわけだが、それ以上に乗れてる感じ。無為こそ過激
夜間の情報基礎のTA中。
今日はセキュリティの話とかだけであんまりにも所在ないので、MSN Web Messengerにログインしたり、mixiを覗いたり。常識の眼鏡
マイネル軍団を重賞で過信するな。ヨシトミ先生を重賞で過信するな。ヨシトミ先生が一年に二度もG1を勝つわけがない。こんな常識的な考えさえできればマイネルスケルツィが勝つなんていう結論には至らない。常識って大切!
マイネルスケルツィは出遅れ気味のスタートにもかかわらず、ペースの上がった二ハロン目に一気に中団まで押し上げる騎乗。さすがにあそこで脚を使ったら最後まで持つまい。焦って位置取りを回復するよりジッとしていた方が良かったのかもしれない。上位に来たのがNZT組だったことを考えるとなおさら。
フサイチリシャールは直線向いたところで伸びかかったように見えたが、掲示板にすら載らなかった。飛びが大きいクロフネやナリタトップロードが渋った馬場を不得意としていたようにこの馬もそうなのかもしれない。次はダービーらしいが、さすがにもういらない。ダービーではボス騎手に乗り替わるようだが、祐一氏は何に乗るのかな。マルカシェンク?土曜日の京都新聞杯で大外ぶん回して差し届かずという騎乗をしておきながら、「距離の面で問題がある」というコメントには笑わせてもらった。
結果的にユタカ、ノリ、アンカツの三連単で2000倍もつくんだから、やっぱり騎手って大事。ユウイチ先生やヨシトミ大先生をG1で過信してはいけないというのを肝に銘じておかないといけない。
サンデーサイレンスのG1完全制覇の最後のチャンスの期待を背負ったサンデー二騎はいいところなし。まぁこれはこれで仕方ない。数年前までは外国産馬が掲示板を占拠していたものだが、今年は上位三頭がアグネスタキオン、フジキセキ、フジキセキの産駒。隔世の感がある。NHKマイルC展望
フサイチリシャールとマイネルスケルツィの二頭が力では抜けている。どちらも完璧な信頼を置くには辛い二頭ではあるが。
フサイチリシャールのスプリングSと皐月賞を見ている限り、2歳時に東京スポーツ杯2歳Sや朝日杯FSを勝ったときの強烈な粘り腰が見られなくなっているので、案外コロッと負けてしまうのではないかと思っている。特に皐月賞は4角先頭で直線を向いて、メイショウサムソンに早目に交わされたとはいえ、強いときのフサイチリシャールなら5着まで後退していないはず。使い詰めの効果が悪い方に出ているのではなかろうか。
マイネルスケルツィはなんと言ってもフサイチリシャールを目標にしながら競馬ができるのがいい。東京より中山向きな感じがするけど、他との力量を考えれば、ここは力で捻じ伏せてくれるはず。
ダイアモンドヘッドはサンデーサイレンス全G1制覇の期待を負うサンデーサイレンス二騎の内の一頭。デイリー杯2歳Sでマルカシェンクの2着に健闘しており、一角を崩すことは十分可能。
一発あるとしたらタガノバスティーユ。雨も降って波乱の要素のあるG1だからこそブライアンズタイムの血が騒ぐというもの。ブライアンズタイム産駒がマイルがダメなわけがないと思うのだが、はてさて。