寒い一日だった。昨日のうちに準備を整えておいたので一歩も外に出なかった。在宅勤務のメリットである。明日も引き続き雪予報が出ている。明日の準備も整っている。
Blueskyに登録してから二年が経ったようだ。気が向いた時に投稿するぐらいだけど、随分定着した感がある。
寒い一日だった。昨日のうちに準備を整えておいたので一歩も外に出なかった。在宅勤務のメリットである。明日も引き続き雪予報が出ている。明日の準備も整っている。
Blueskyに登録してから二年が経ったようだ。気が向いた時に投稿するぐらいだけど、随分定着した感がある。
午前中、久しぶりにCROSS COFFEEへ。年末に行ったのが最後だから二ヶ月以上ぶり。クロスコのSNSで店長が年始に体調を崩して営業できなかったのを確認していたのでそういう話をした。いやぁ大変でしたね。自分もだが。今日は天気がよかったので花粉症センサーが敏感に反応した。ウールジャージでは暑かったぐらい。明日はまた寒くなってなんなら雪が降る可能性もあるらしい。ジェットコースターのような天気だな。
怒りのデスロードほどの頭の悪さ(褒め言葉)を感じなかったが、最初のシーンで自転車を漕いで剣を研ぐ頭の悪そうなシステム(褒め言葉)が出てきたときはこれだよコレコレと期待が高まった。マッドマックスは「こういうの想像できなくもないけど、いざ映像化するとひでえな(褒め言葉)」という感想なんだが、本作もそうであった。そして、ウォーボーイズ久しぶりだな!あと、ウォータンクの上で戦うシーンもよかった!
ただ、前作は頭の悪そうな乗り物がたくさん出てきたし、ギターから火が吹いたりなぜかドンドコドンドコ太鼓叩く奴がいたりしたので、ニヤニヤしてしまうシーンは前作に軍配が上がると思う。まぁそれでも楽しい作品だった。
もう一週間前のことだが。
日本馬が大活躍のサウジカップデーだった。
しかしながら、長らくサウジアラビア関係の仕事をしていたものにとっては、賞金の出所はオイルマネーというよりかは血塗られたマネーではないのかという気持ちが拭いきれないところもあり、平穏に今の皇太子の治世が進んでいってほしいものだと思うばかり。
2月が終わり。もう寒さも和らいできている(といっても来週はまた寒さが戻ってくるらしい)。風邪で寝込んで全然外に出ない冬だった。そしてもう花粉が飛び始めている。つらい。
さようなら、ありがとう SMARTalk – ケータイ Watch
PBPに行く際の電話として契約したけど、結局ほぼ使わずであった。さようなら、ありがとう。
1月に寝込んでツケが回ってきている分、ようやく精算し切れそうなところまできた。ひたすらパソコンの前に座って作業しているだけの日々だったが、明日で一息つけそう。つきたい。つければ。
昨日は三浦半島へ行ってきた。鎌倉駅をスタートして、謎を解いて指定された場所に行き、その場所で出題される謎を解く、というもの。鎌倉、逗子、葉山、横須賀、三浦の順番で回って、逗子駅まで戻ってきて終了。三浦半島にはよく行くが、こういった形で普段行かないスポットに行けたのはなかなかおもしろかった。景品、なんか当たらんかな。
Audax Japan Shizuoka AJ 静岡 – 2025BRM222新城200
先月のいちご200にエントリーしていたのだが体調不良でDNSだったので、その代わりに初AJ静岡へ。金曜日の仕事の後に新横浜から新幹線で静岡へ、在来線で島田へ。乗り継ぎがよいと2時間程度なので結構近い。
ブリーフィングで代表が「今日は天気が崩れる心配もなく〜」と話されていたように、天気予報でもあまり不穏な空気は漂っていなかったのだが、引佐から新城への道中で雪が降り出した。山の中だから仕方ないし、まぁ浜名湖側へ戻れば大丈夫だろうとは思っていたのだが、浜名湖に出てからも雪は降り続いてオイオイこれは話が違うとなった。弁天島でも写真の通りであった。地元民曰く、ここら辺でこんなに雪が舞うのはかなり珍しいらしい。しかし、午前中に向かい風を我慢した甲斐があって、浜名湖以降は追い風で快適だった。
帰着してしばしお話しした後、島田駅から輪行で帰宅。
パナチタンのディスクブレーキのフレームの販売を再開するようだが、前とジオメトリは同じままなのだろうか。数年前にディスクブレーキのチタンフレームを検討していた際、当然パナチタンも検討したのだが、タイヤクリアランスが28cだか30cだかで正直これはないなーと思った。
このニュースリリースでもパイプの薄さを強調しているのだが、そこを売りにしているということは他に強調すべき点はないのかと思った。現代のディスクブレーキのトレンドだとロード用途でも32〜35cぐらいまでは入ってほしいところだが、アップデートなく28cとかが最大のクリアランスだったら失望もいいところである。パナソニックサイクルテック、もうフレームを設計できる技術者が残っていないのではないかと勘繰ってしまう。スペックの詳細が出てくるのを待ちたい。
久しぶりに髪を切りにいった。長年世話になっている美容師の方が一つ上で健康や体力の低下の話ばかりしていた。老いだな。
伊豆高原300からの帰宅が予定よりも遅くなってしまい、午前中は使い物にならなかった。午後、シフトワイヤーの交換をしてもらうべくMAGNETへ。これぐらいちゃちゃっと自分で済ませたいところだが、どうも変速の調整が上手くないのでショップに頼ることになる。
京都記念はチェルビニアが撃沈していた。牡馬相手に単勝1倍台は期待されすぎたか。
自宅を出て一発目のフロント変速の操作でワイヤーが切れた。フロントなのでインナー固定は問題ないのだが幸先悪し。
今年一本目のブルベ。フレッシュの練習で五人で走ったが完走タイムが21時間弱ということでDNF。伊豆高原の折り返しで「ここでDNFします!」と宣言したもりとさんになんとか続行していただいて、折り返し以降は終始やや借金という状況で進めていたが、結局返済できなかった。小田原か二宮あたりだったか、ぜっとさんが眠くて離脱、自分がもりとさんに同行し、残る二方には先に行ってもらったが、その時点でグロス18km/hで行ってギリギリぐらい。国道134号でも借金は減らず、最後のコントロールから二子玉川まではグロス15km/hも出ない状況になり、借金が1時間まで拡大してフィニッシュとなった。ここからどうやりくりしていくかがフレッシュである。
300kmの認定をゲットできなかったので、とりあえずもう一回300kmを走る機会を作らねば。
交通系ICカード「ピタパ」20周年 国内唯一の後払い方式 – 日本経済新聞
関西時代はPiTaPaユーザーだったので、関東に来て10年以上経つ今なお「Suicaみたいなチャージが必要な不便なものを使わせやがって」という思いがある。後払いの便利さは一度慣れると手放せないので、JR東日本もクレジットカード決済に対応してくれないものか。VIEWカードだけでもいいから。
仕事の後、自転車おじさん達によるスイーツパラダイス参戦のお呼びがかかったので池袋へ。本当はこの面々で先月肉を喰らいに行く予定だったのだが、自分は熱発で直前キャンセルとなっていた。自分にとっては遅めの新年会みたいなものだな。熱発以降は完全に引きこもって自炊をする毎日だったので、外食するのは一ヶ月以上ぶりであった。スイーツパラダイスは若者や女性ばかりで自転車おじさん五人の集団は場違い感がすごかったが、そんなことは気にしてはいけない。
今年初のお外での自転車。発熱してから一ヶ月経ったしぼちぼち復帰せねばと。京急川崎駅に用事があったので小一時間ほどのサイクリングであった。
武豊 「まさにオー寒リザルトでしたけど」 勝利Jインタビューで爆笑かっさらう SNS「オヤジギャグ炸裂」「心がほんわか」 | 競馬ニュース – netkeiba
まさに。
東京新聞杯、鞍上武豊のボンドガールを今月末で定年を迎える河内洋調教師のウォーターリヒトが外から差し切った。25年の時を経て「河内の夢」が再現されるとは思わなかった。これだから競馬はおもしろい。
2000年の日本ダービーを何度も見返してしまう。この世代は当年のジャパンカップでクラシック馬が揃って大撃沈したし、一つ下の世代が強烈だったのもあって、世代の評価としてはいまいちだけど(マル外はかなりの個性派が揃っているのだが)、そうは言ってもこの日本ダービーは三宅さんの実況込みで忘れられない名勝負だと思う。
地球外生命(と思われている)「スカヴ」の侵略で荒廃した地球。その地球から人類が脱出するために、主人公は地球に居残ってスカヴの残党を始末していたら、実は脱出を手引きしているのが地球外生命体の作った人工知能で、スカヴの残党と思っていたのは人類の生き残りであったという話。主人公も実は地球外生命体が作ったクローンであったと。残党始末処理班の基地が空中の美しいおうちなのがよかった。住みたい。
東京から京都に向かう新幹線の車内で殺し屋が殺し合いをする話。アクション、コメディという感じであった。いろいろとキャラクターのバックグラウンドが実は伏線になっているという構造だけど、出てくるキャラクターが多すぎて、これを二時間の映画にしちゃうとバックグラウンドの説明が薄くなるなと思った。
スラムダンク世代ではあるが当時スラムダンクを読んでいなかったということもあって、数年前にNetflixでアニメを履修した。あまり詳しくはないが、この作品は宮城リョータを主人公とした一本の映画として楽しめた。
久々に通しで見た。やっぱりかっこいいのはレゴラスだ。特に矢を放った後に後ろから走ってきた馬に首筋をくるっと回って飛び乗るのは最高にかっこいいと思う。あと、主人公はフロドではあるが、一番活躍しているのはサムだよなぁ。勇者サムは過言ではない。
昨日はボランティア活動の会議をしていたら日付が変わってしまった。平日にこういうことで深夜まで時間を割いていられるのは今が在宅勤務だからこそではある。正直ブルベも10年やったし興味やモチベーションも低下してきている中で、自分のプライベートの時間をどこまで割くかというのは常に意識していきたい。この一ヶ月ほど体調不良で何もできずじっとしている中で考えたことは、何をやるかということよりも何をやらないかを意識して生活した方がいいということである。やっていくぞ。やらなくていいことはやっていかないぞ。