仕事の後はボランティアの雑用でメールをたくさん作成した。後は投げつけるだけだな。疲れた。
ウシュバテソーロも藤井聡太もすごい。
仕事の後はボランティアの雑用でメールをたくさん作成した。後は投げつけるだけだな。疲れた。
ウシュバテソーロも藤井聡太もすごい。
GWに車にはねられた件、先日ようやく片付いた。事故処理の機会なんてそうそうないだろうからメモを残しておく。
5月5日の21時頃、青森市国道7号沢田交差点通過後、左後方から合流してきた車にはねられる。道路の真ん中に投げ出されるものの、幸運なことにすぐに起き上がり、自転車を拾い上げて歩道に退避。運転手が下りてきて警察と救急に電話をしてくれた。運転手は前方不注意でしたとの弁。自転車はざっと見たところ、ホイールが破損、フェンダーが破損、その他にも曲がっていたり傷が入っていて走行不能であった。そもそもホイールが回らないのではどうしようもない。
すぐに救急が到着した。救急車内で検査を受ける。ヘルメットの状況からして頭を打った形跡なしと判断された。雨だったためヘルメットの上からシャワーキャップをかぶっていたが、少し破れていて擦った傷ができていたものの、大きな衝撃が加わったとは想定しづらい状況。また、血圧なども異常なし。内臓にも違和感なし。腰の骨を押さえるものの痛みはなく、骨折はない模様。右脚の内側に打撲したような感覚あり(落車時にサドルなどで打った可能性大)。連絡先なども自分で記入可能で意識も問題なし。
以上のことから、救急車で青森市内の病院に搬送しても新たに何か症状が検出されるとは考え難く、今後の手間を考えると地元に戻ってから病院に行った方がいいのではと救急隊から提案された。自分もそちらの方が良いと判断して同意書にサインした。GWの終盤で休み明けからは仕事もあるし、青森で入院してしまうと後が面倒だし。
次はパトカーに移動して警察の担当者から事故の状況を聞かれ、調書を作成した。「前見てへんかったとはどういうことやねん!?」と加害者に対する感情はよくないが、法律に則って事を進めてほしいとお願いした。事故直後で痛みがないだけかもしれないので、地元に戻った後に病院に行くように警察からは念を押された。
東横イン新青森東口に宿を取っていたのでそこまで移動したいところであるが、救急や警察では自転車を持っていくことはルール上不可能だそうだ。今回の担当の警察署が青森の隣町の署だったため、警察預かりになったとしても警察署まで引き取りにいくのは手間がかかる。救急隊の方が自転車を載せて移動できないかといろいろとタクシー会社に掛け合っていただいたが、全てノーの返事。やはりロードバイクをそのままの状態で載せることは難しい。救急車が消防署まで帰る際に自転車だけを乗せて行って、当直明けの職員が青森方面へ帰宅する時に東横インに届けましょうかという裏技のような案も出してくれたが、最終的に加害車両の運転手が自分の車で東横インまで自転車を運ぶということになり、自分と同行者の分の二台を積み込み、我々はタクシーでホテルへ移動して投宿した。
救急隊の方は本当にいろいろ考えてくださってありがたかった。
本来であれば大間へ向かって走行中だが、大間のホテル、津軽フェリー、函館のホテル、函館からの新幹線をキャンセルした。同行者とともに新青森駅から新幹線で帰京。
帰宅後、自身が加入している保険会社に事故の連絡をした。簡単な事故状況の説明の後、連休中なので休み明けに担当者から改めて連絡するとのこと。
休み明け早々の午前9時、自分の保険会社から連絡があった。補償の内容、弁護士特約、個人賠償についての説明を受ける。今回はこちらに過失はないはずだが、仮に責任割合が発生した場合は個人賠償の可能性があるため要相談だ。
午後、相手方の保険会社から連絡があった。事故の状況の聞き取りのみ。今後は保険会社同士でやり取りを進めていくとのこと。
その後、いつもお世話になっている自転車屋にも連絡をしておき、損害状況書類の作成を依頼。日を改めて自転車を持ち込むことにする。
さらにその後、警察の担当者と電話をした。診断書の内容によっては人身事故として捜査する必要があるので、病院に通院後、もう一度連絡がほしいとのこと。
夕方、近所の脳神経外科と整形外科の病院へ。診察と頭部のCTスキャン、胴体のレントゲンを取った。結果、特に事故によるものという異常は認められなかった(ただし、CTスキャンで気になる点があったので、これは後日MRIで確認することになった)。頭部打撲、左側胸部打撲、両足関節捻挫というのが診断書の内容。「この事故でこれならきみは丈夫だな(笑)」というコメントをもらった。おい、笑うところか。
翌日、警察署から連絡があった。診断書の内容はどうだったのかと。内容を説明の上で郵送することにした。警察としては人身事故にするか物損事故にするかで事故処理が異なるため、被害者である自分にはそこをはっきりしてほしいようだった。どうすればベストなのかわからないし、即答できるものでもないので一旦保留にした。
また、自分の保険会社からも連絡があった。相手の保険会社はこちらの走行方法に問題があったと主張し、こちら側に損害賠償を請求するかも知れないとのこと。おそらく相手の車のバンパーは破損しているだろう。こちらとしては走行方法に問題はなかったという認識であるが、交差点通過後の道路の形状が複雑なため、相手の出方次第である。過失がゼロではない場合は損害賠償が発生する可能性もあるということを言われた。
後日、自転車屋に自転車を持ち込んだ。傷がついていれば損害になるのでBBやブレーキキャリパー以外は損害扱い。なので、ほぼ全損といった状況。自転車屋としては元の状況に戻すにはどれぐらいかかるかという観点で見積もりを出すらしい。パーツが無事であれば申請をした上で古いパーツをそのまま使うということも可能ではあるらしい。ただまぁ傷モノになっているし、一見使えそうであっても事故の衝撃でどこまでダメージがあるかわからない。
5月下旬、会社の後輩で前職でまさに保険会社で事故処理を担当していた方にいろいろ聞いた。事故の扱いをどうすりゃいいのかよくわからんしな。後輩の前職は相手方の保険会社であり、その旦那さんは今もその会社に勤めているのでこれは百人力である。
まず、人身事故、物損事故の扱いをどうするのかというのは刑事責任や行政処分に関わることであって、民事の賠償の過失割合には影響しないらしい。
今回の怪我による通院は自賠責の分でカバーされる程度の額にしかならないので、相手の保険会社の持ち出しはないと見られる。一日の通院で済んでいて少額なので傷害の方はすぐに片付くだろうという話だった。ちなみに病院の通院、治療費、薬代は相手の保険会社から直接支払われる。一方で、物損の賠償は自分の自転車、相手の車の修理代金と過失割合に左右されるので慎重に対応した方がよさそうだとのこと。
また、今回のケースであれば、警察に人身、物損のどちらにするかを届け出る必要はあまりないかもしれないそうだ。人身事故にして実況見分調書を作ったとしても、民事の賠償の過失割合で揉めたときに裁判官が参考にするぐらいである。であれば、青森まで出向く交通費などを考えると損になる可能性が高い。実況見分に出向く場合の交通費は請求できないらしい。これは実況見分への立ち合いは国民の義務であるからとのこと。
自転車の損害についての見解は以下の通り。今回は合流レーンでの事故であるが、どちらも動いていたのでたとえ自転車と自動車でも0:100にならないだろうと。今回のようなケースだと最大で2割か3割ぐらいは自転車側にも過失が認められる可能性があるそうだ。そうなったときはできる限り過失割合を低くするように交渉してもらうべきであるが、過去の判例からすると0:100になる可能性は限りなく小さいんじゃないかなということであった。運転手が自分の前方不注意で全面的に悪かったと言っていたとしても、それは保険会社の判断には関係ないらしい。おそらく車の前のバンパーが破損しているであろう相手の車の損害額と自分の自転車の損害額、それに過失割合が決まると賠償額は機械的に計算される。被害者としては納得しづらいがまぁそういうものです諦めてください、ということであった。なるほど。
過失割合に納得できない場合には弁護士特約を使って弁護士に頼んで交渉してもらうことになる。その際に実況見分調書があれば裁判所が参考にすることはあるけれども、実況見分調書はその時に出番があるぐらいで、そうでなければ別に人身事故にしたからといって受け取れる賠償額が増えるわけでもないとのこと。賠償はあくまで民事の話なので、警察に届け出る人身事故、物損事故の違いも自転車の賠償には関係ない。ネットにある情報は間違っているものが多いので、あまり参考にしない方がいいとのこと。
一通り話を聞いて方針は決まった。警察から人身事故にするのか?という電話も来なくなったし、こちらはもう放置でよかろう。わざわざ人身事故にして実況見分に出向いたとしても、交通費などは請求できないらしいし、人身事故にしたとしてもこちらの持ち出しは増えるし、それによって賠償額が増える可能性もほぼないなら、特に人身事故にする必要はない。ただ、物損事故で処理すると行政処分がなく、運転手の免許証の点数は減点されないのでそれはそれで被害者感情としてはモヤモヤは残るが。一応診断書を警察に提出しているので、それをもって人身事故扱いにしているケースもあるそうだが、もうそこはあまり拘らない。自転車の賠償をきちんとしてもらうということに絞って話を進めよう。
そして、7月の下旬に賠償額の見積もりがきた。保険会社の基準で機械的にそれぞれのフレームやパーツ、ウェアの残存価値を計算して足し上げているだけのようだ。フレームは2017年のものだし、認定される価値はおそらく最低限度のものと思われる。日本だけでなくアメリカやフランス、オーストラリアに連れていって使い倒したフレームで愛着はあるが、そういうものであろうと納得した。ここは争うつもりなし。あとは過失割合が決まれば賠償額は決まる。
……としてから結構な時間が過ぎた。本当はPBPの前までに決着して気分よくフランスへ向かいたかったのだが。なかなか連絡が来ないのでこちらから自分の保険会社をつついておいた。
PBPから帰ってきてしばらく経った8月末、ようやく相手方から過失割合の提案がきた。
どちらも動いていた者同士ということで、5:95の割合を提案された。加害者の運転手は自分が悪いと認めているそうだし、前述の通りどうやっても0にはならないと思われるので、これで受け入れると自分の保険会社へ連絡。2割、3割を想定していたのでこれなら全然問題ない。あちら側の車の修理費があるけど、こちらの過失割合は5%なので大した額ではない。これも保険でカバーされる。
そして9月中旬に傷害に関する免責証書を交わして決着。賠償金の振り込みなども全て終わった。
事故の処理なんて初めてのことでまったく知見がなく、会社の後輩に全面的にお世話になった。彼女の助言がなかったら右往左往していたと思う。こんなものはやらなくて済むならやらない方がよいし、ひとまずこの件が決着したのでほっとしている。あと、月並みであるが事故には気をつけましょうとしか言いようがない。
パナチタンもフレームに大きな傷は入ったけど、曲がっているようにも見えないので、使えるところは使ってローラー用マシンとして延命させるつもり。
7月からの繁忙期、ようやくゴールが見えてきた。今週を乗り切ればちょっと楽になりそう。
𝐒𝐭𝐢𝐥𝐥 𝐭𝐡𝐞 𝐠𝐫𝐞𝐚𝐭𝐞𝐬𝐭 𝐚𝐧𝐝 𝐦𝐨𝐬𝐭 𝐡𝐞𝐚𝐫𝐭𝐛𝐫𝐞𝐚𝐤𝐢𝐧𝐠 𝐫𝐞𝐚𝐜𝐭𝐢𝐨𝐧 𝐨𝐟 𝐭𝐡𝐞𝐦 𝐚𝐥𝐥… 💔
Will the Japanese finally be able to cheer home an Arc winner with THROUGH SEVEN SEAS? 🌊#QPAT | #オルフェーヴル | #凱旋門賞 | #スルーセブンシーズ | #競馬 pic.twitter.com/amU60rT9jB
— World Horse Racing (@WHR) September 24, 2023
2023年になってもWHRさんにいじられるあのシーン。日本競馬史に残る迷シーンだと思う。
ゴムキャップ、フロントのものが気付いたらなくなっていたのでどうしようかと思ったが、リムブレーキシューをカートリッジに固定していたネジがピッタリであった。埃が入らないようにというだけのものだと思われるので、外れやすいゴムキャップよりネジを付けておいた方がいいのではないか。まぁ別にキャップがないからといって問題になるとは思えないが。
公式サイトからキャップを購入することは可能。また、モノタロウで同じ方のゴムキャップが売っているようだ。
Audax Kinki SR600 » SR600KT 京都
16〜18日の三連休で走ってきた。
仕事の都合がついたので15日の金曜日を休みにして、昼過ぎの新幹線で京都に移動。京都駅近くの宿に宿泊した。輪行状態でないと持ち込めない宿でちょっと面倒だった。
1日目は舞鶴までの285km、2日目は守山までの205km、3日目は120kmという配分。舞鶴の到着があんまり遅くなるのも嫌だし、スタートは4時にした。2日目、3日目は4時に起きて5時に出る予定。予定を立てたはいいが、猛暑日だか真夏日だかとにかくクソ暑くて、コンビニや自販機で水分をガブ飲みしていた。
1日目は普通のBRMとあんまり変わらないぐらいで、子午線クロスラインごうろと丹後縦貫林道がでかい登り。丹後縦貫林道を登っている間に日没となり、下りで何度も鹿とエンカウントしてめちゃ怖かった。鹿にはトラウマがあるんだ。ちなみに1時間後にスタートした若者(Kさん)には城崎で追い付かれている。毎日、終盤に追い付かれるの繰り返しだった。
天橋立はすっかり暗くなっていた。
ホテルへ向かう前に東舞鶴のラーメン屋に入ったが、あまりにも暑くてラーメンなんか食ってられるかと思って上記のものを注文したんだが、何度も「ラーメンはいらないの?」って聞かれた。すいません。暑くてラーメンは無理です。
2日目はエンゼルラインの開通と同時に突入できるようにスタートし、エンゼルライン手前のコンビニで休憩を入れて時間を調整した。城崎から小浜にかけては本州縦断でも通ったので懐かしい。
エンゼルラインは7時から開通なのでまだ涼しい時間帯と思いきや、日陰がないところはジリジリと直射日光が焼いてくるなかなか辛い登りだった。
エンゼルラインの後は広域基幹林道若狭幹線。20km近く未舗装路が続く。ディスクブレーキ、32cのタイヤなので全然問題なく乗ったまま走れる走が、一部斜度が急なのと地面が固まってないところで後輪が空転したので押して上げた。とはいえ、基本的にはほぼ乗車で行ける程度のグラベル。でかい石さえ避ければグラベルを楽しめる感じのルートであった。
そして、若狭幹線のグラベル区間が全部終わった後、国道162号に向けて下っているときに油断して石を踏んでパンクした。なんやねん。今年4月にタイヤをパナレーサーに乗り換えてからブルベで4戦3敗なんだが相性の問題なのだろうか。過去10年でパンクなんて片手で足りるぐらいしかしたことなかったのに、半年で三回は多過ぎないか。パンク修理のスキルが磨かれてしまう。
三方五湖を過ぎるとおにゅう峠へ。
峠といえども800m程度。1000mにも満たないので全然涼しくない。ずっと直射日光に焼かれたおかげでおにゅう峠の小屋みたいなところで思わず座り込んでしまった。
おにゅう峠の後は能見峠、花背峠へ。能見峠前の自販機はマジでオアシスという感じ。ここでの補給がないとかなりきつい。百井峠の激坂は初っ端から押し歩き。ここを歩いているときに完全に日没となり暗くなった。と、後ろから前照灯の明かりが!なんと乗ったまま登ってくる自転車がいるではないですか。Kさん、36-28のギアでこの激坂を登っている。自分を見るなり「あっ自分も歩こう!」って下車したけど、なんか普通に登れそうな勢いだった。すげえな。
守山アートホテルの前の中華料理屋で。暑くてグロッキーだが食うものを食わんと走れん。
3日目がこのルートの一番きついところだと思う。120kmで2500mぐらい登らないといけない。短く急に登って標高を稼ぐ感じなので、パンチのある登りが続く。登っても600mぐらいまでなので涼しくもない。
金勝寺~御斎峠~三国越林道~童仙房~金胎寺と続くアップダウン、どれも斜度があるし、下りも急で道が荒れているので慎重に下らないといけない。登りで失った時間を下りで取り戻すというのがブルベのセオリーだが、ここら辺の下りは時間を稼げる下りとは言い難いので3日目は時間に余裕を持っていた方がよさそう。
で、最後の金胎寺からの下りは迂回路の方にした。最初は正規ルートに行くつもりだったのだが、予備のチューブがないので安全策を取った。ここでパンクなんかしたら打つ手なしになってしまう。
京都駅に到着した後、Kさんとしばし話をして解散。近くのコンビニで水浴びをして、ウェアを着替えて新幹線で帰宅。
SR600京都、個人的には結構好きなコースだけど、この暑さだと標高の高いところに行かないSR600は救いがないので辛いな。もうちょい涼しい季節の方がいいかもしれない。
PBPの影響だか知らんがアクセスが増えているので。
自分はシャーマーズネック、かつては1000km以上になると毎回のようにやっていたんですが(九州ヘブンやCascade 1200、PBP2019は最後片手で顎を支えながら走ってた)、最近は無縁でPBP2019でやったのが最後。
発症原因は個人によっても違うんだろうけど、乗車時の前の見方が問題で、頭を丸ごと持ち上げて前を見ると首の後ろの筋肉を常に収縮させることになるので、それが長時間になるとプツッと仕事を止めて頭が持ち上がらなくなる、とかそんな感じだと推測している(医療関係者じゃないのであくまで素人考えですが)。そこに寒さが加わるとなお悪しです。
それからちょっとポジションに気をつけて、前を見るときもなるべく頭は持ち上げずに目だけで前を見るとかを意識するようになってからは四年間一度も発症してないので、自分の中ではシャーマーズネックは解決したなという感じ。薬とか器具はまったく使ってない。
欧州はG1クラスの馬が出るレースがG1であるのに対して、日本はレースレーティング上ではG1にグレードを上げてもいいレースを興行的な面からG2に据え置いてるというのが功を奏しているという印象はある。
https://www.jra.go.jp/datafile/ranking/jyusyo/2022/pdf/2022jyusyo.pdf
G1は115以上が必要で、2022年時点だと金鯱賞、札幌記念、オールカマー、毎日王冠、富士ステークスが基準を満たしている。富士ステークスみたいに直近のレーティングのおかげででたまたま115を超えただけというレースもあるが。ただ、札幌記念を除いて、この辺のレースをG1にしようという動きはないように見えるし、ザ前哨戦と認識されているレースをG2に据え置いているのが興行的には重要なんだろうなという感想。
欧州は英愛仏と国を跨いでるのでなかなか調整が難しいと思うけど、春だけ見てもタタソールズ金杯とかガネー賞とかイスパーン賞とか、それ日本的な感覚から言うとG2みたいなレースやんなっていうG1レースが多すぎる。