• カロリー

    函館で買ってきたやつ。一箱で1200kcalぐらいあって恐ろしいが、さすがに一気に食べることはできない程度にヘビーなので助かっている。こういう甘いもんをバクバクいけなくなってしまった。老いだ。

  • 池添さんとオルフェーヴル

    腰が引けてる池添と今にもキックをお見舞いしようとするオルフェーヴル、これはディープインパクトと武豊やコントレイルと福永祐一では撮れない素晴らしい一枚。

  • 20240513

    長年使っていたユニクロのエアリズムに穴が空いていたので、インナーの入れ替えと称してまとめ買い。夏の日常生活はエアリズムのインナーなしではやっていけない。

  • 20240512

    二ヶ月ぶりに完全に何もない週末だったので、Zwiftも何もせず、Netflix見たり、本を読んだりしていた。

    ヴィクトリアマイルはあっと驚く結果だった。ナミュールを買ってたけど、スタートで後手を踏んでいいところなし。ブービー人気のテンハッピーローズの激走で津村騎手が初G1制覇。こんなこともあるんだな。まったく競馬というものは難しい。

  • 週末に見てたもの

    セブン

    セブン – Netflix

    キリスト教の7つの罪に関する殺人事件を追う刑事のストーリー。最後の荒野のシーン、同じような映画があったと思うんだけどタイトルを忘れてしまった。

    Amazon.co.jp: セブン (字幕版)を観る | Prime Video

    バーベキュー最強決定戦!

    バーベキュー最強決戦! – Netflix

    シーズン2が配信されていた。あの手この手のお題を出されて脱落方式で参加者が減っていくBBQ選手権。前回と同様に今回も決勝戦は豚一頭の丸焼きであった。アメリカのバーベーキューにおいては豚一頭の丸焼きというのが最難関の題材なのだろうか。

    エミリー、パリへ行く

    エミリー、パリへ行く – Netflix

    3シーズン目。え〜?っていう終わり方だった。これは続編も見ざるをえない。相変わらずリュックが最高。

  • 出社は疲れる

    昨日久々に出社して、しかも4年以上ぶりに取引先のオフィスへ出向いたらすっかり疲れてしまった。とはいえたまには顔を合わせるのも悪くない。なんせ4年もオンラインだけで業務をやってきたしな。昨日の夜は某活動のミーティング。話が長くなって深夜の3時まで。大変疲れた。今日は一日眠かった。

  • 20240508

    数ヶ月前から放置だったToDoをいくつかこなした。Gmailで要対応のメールにスターをつけているが、このスターを一つ一つ外していくときが快感である。SlackのLaterも同じ。結構件数を減らせたので今日はよい一日だった。

  • Kentucky Derby

    2024ケンタッキーダービー(G1)の結果 JRA

    会津若松600を走っていた途中だったのでライブを見てなかったけど、めちゃくちゃ惜しいレースだったんだな。それでもKentucky Derbyでここまでの勝負をできることが歴史的快挙と言ってもいいレベル。生きてるうちに日本調教馬がKentucky DerbyやBreeders’ Cup Classicを勝つ瞬間を見れるかもしれん。

  • 20240507

    日本だと梅雨前の5月〜6月にかけて400km、600kmを走るというブルベの季節感があるけど、会津若松600では今年はもう夏かと思うような天気で、今後これが常態化するようならそれも厳しいのではないか。先月の青梅300も4月にしては暑かった。会津若松600の完走で今年のSR分は走ったし、他にエントリーしているブルベもないし、今年の200〜600はもう終わりにしたい。あとは夏に北海道へ避暑に行く。フィリピン代表でLRM副会長のCarmelaさんからフィリピン勢を引き連れて北海道1000へ参加したいと相談を受けたので、フィリピン勢を出迎える前夜祭を開催したいと思います。

  • 2024 BRM504 さくら600km 会津若松

    BRM504さくら600会津若松 | Rさくら/R Sakura

    北千住、自走で行ってもそんなに遠くないのでエントリー。都内縦断なので時間はかかる。BRM600を走るのはなんと一年半ぶり。

    宿は郡山(280km)か会津若松(350km)の二択だが、自分は会津若松に宿を取って、350km、250kmで走る計画。プロフィールだけを見ると特に難しいコースではなさそうだが、はて。

    鹿嶋のPC1に着く前になんかリアタイアが緩いなと思ったらスローパンクしていた。小さいホチキス針みたいなのがタイヤに刺さっているのを発見したので、原因を取り除いて無事に復活。しかしグラベルキング、本当によくパンクするな。まだ在庫2セットあるのだが。全部チューブレスだったら大丈夫だったであろうパンクだなと思うと、チューブレス運用の方が幸せではないかと思ってしまう。

    PC2まではかとうさんと一緒だったが、自分は会津若松まで行きたいのでサクッと補給を済ませて出発。ここからは一人旅。

    途中、矢祭のファミマで休憩を入れてから郡山のPCへ。久々にお会いするチクラレさんがいらっしゃったので一緒に御霊櫃峠へ向かう。峠の入り口でもう一人の参加者をキャッチして三人で喋りながら登った。ここは一人で夜に走るのは恐怖だと思う。PC名「御霊櫃峠のトイレ」ってそれはもう怪談の舞台じゃないですか。

    チクラレさんも自分もノーガードで御霊櫃峠から下ったけどさすがに冷えたので二人とも猪苗代湖沿いを走る前に上着を着た。

    会津若松の到着は23時半過ぎ。近くのコンビニで買い物をして駅前のホテルに到着したのが日付が変わる前。特に急ぐ用事もないので、明日の出発は6時頃でよかろうと思い、5時半にアラームをセットした。

    Zzz…

    で、予定通り6時頃に出発。

    鶴ヶ城で写真を撮ったり他の参加者と喋ったりトイレに行ったりしているとぜっとさんカマノさん隊がやってきたのでここから同行。仮想クローズに対して1時間ぐらいの借金だったはず。

    噂の塔のへつり。がっかりスポットだとは微塵も思いませんでした。思いませんでした。

    ぜっとさんの調子がイマイチぽく、上三依から鬼怒川までの下りでもスピードが乗っていなかったので、先に下ってPCで待つ。が、待てども待てどもなかなか来ない。補給もトイレも済ませて出発できる準備を終えたところにカマノさんが到着。借金は会津若松からさらに増えて1時間半ほどになっているのでこれ以上待つと間に合わんかもなと思い、先に行かせていただくことに。

    140kmで借金1時間半なら普通に返済できそうなものの、この日はずっと南風で向かい風。要求グロスが19km/h程度なので下り基調で風がなければなんてことはないのだが、向かい風で巡行が20km/hそこそこになってしまう。さらにGWの渋滞もあって全然進まない。焦る。

    途中でキャッチした二人の方とパックで古河のPCに着いても20分ほどの借金生活。あと4時間で66kmほど。最後は都内の信号で時間がかかるしレシートをゲットする時間も考えるとあまり余裕がない。ウイダーインゼリーを流し込んですぐに出発。

    PC出発後も渋滞に巻き込まれて焦るが、下ハン持って空気抵抗を減らしてなるべくスピードを落とさないように踏み続ける。要求グロスは時間が経てば下がっていきそうなものだけど、向かい風でスピードが乗らず全然下がらない。めちゃくちゃ焦る。

    江戸川沿いでかとうさんをキャッチ、さらにもう一人のRaphaジャージの方をキャッチして三人のトレインになってようやくスピードが乗るようになった。自分がヘロヘロになってきた時にさっと前に出てくれたRaphaジャージの方には大感謝。江戸川沿いは信号もないし向かい風の中で25km/h程度を維持できたので一気に借金を返済できて、クローズまで残り1時間半ぐらいのところでようやく40時間内に間に合うと思えた。それまでは全然間に合う気がしなかった。

    ゴールには21時半過ぎに到着。いやー疲れた。道中で借金抱え過ぎたのが原因だけど、こんなに疲れた600kmは初めてだ。江戸川沿いで一人だったら39時間55分とかだったと思う。

    輪行で帰ろうかなと思ったけど、汗だくなので自重してえっちらおっちら自走で帰った。

    605.2 km Ride Activity on May 4, 2024 by Masaru I on Strava

    日光以降の心拍の上がりっぷりが今回の切羽詰まった状況を表しているな。

    あと、ブルベは600kmが一番しんどくなったんじゃないかな。ブルベは長ければ長いほど要求される速度が低下していくので、長くなれば走り続ける時間は増えるけど、速度が要求されない分だけ楽になる。岡山1200だって制限時間を気にすることはなかったし、昨年の東京1900も制限時間を気にした瞬間は1ミリもなかった。ACPのルール改定(公開作業をToDoに入れたまま何ヶ月も放置していてごめんなさいという気持ち)で途中のコントロールの通過時刻を厳密にチェックしなくなったので、1000kmにおいても600kmまでは15km/hというのも厳密に判断されなくなった。全編を通しての要求が15km/hである600kmはしんどいと思う。ただ、今回自分でやってみて実感したけど、過剰に借金を抱えた状態はどうしても多少の無理をする必要があってリスクが増えるので、基本的にはクローズ時刻に沿って走るべきだろうなとも思う。