• 天皇賞(秋)

    イクイノックスの圧勝。すごいものを見せられたなという感想しかない。今期世界最高レーティングを得ている馬に相応しい走りだった。ジャックドールが引っ張ったハイペースの展開を三番手で追走して楽々と抜け出してレコードで駆け抜けたのだから他の馬にはどうしようもできない。ちょっとこれはモノが違う。

    敬礼も様になっているデキる子。

    あと、ジャックドールと藤岡兄はよくやったと思う。シンガリに沈んだけど、藤岡兄がこの騎乗をするのか……!という攻めた騎乗にはグッと来るものがあった。あのペースで行ったということはある程度後ろは離れる想定だったんだろうけど、残念なことに離れずに着いてきて持ったまま交わしていった怪物がいたというだけの話。相手が悪かった。

  • 天皇賞(秋)

    二強対決が二強で決まることは稀なので割って入る一頭に鞍上モレイラのダノンベルーガ。ドウデュースは乗り替わりもさることながら、対イクイノックスで末脚を使い切って勝てるかどうかというところだと思うので、急な乗り替わりはどうしてもマイナス。

    ◎イクイノックス

    ○ダノンベルーガ

    ▲ドウデュース

  • 松岡騎手

    漫画みたいな抱擁だな。

  • 20231027

    昨晩は1時過ぎまでボランティア活動のミーティングと資料作成に勤しんでいたので、今日は眠くて調子が上がらんかった。無報酬のボランティア活動だからこそ、もうちょい各自のリードタイムに余裕が出るようにやろうやという気持ちです。

  • 洗車とタイヤ交換

    昨日は仕事を早めに切り上げてMAGNETへ。洗車とタイヤ交換をお願いした。PBP、SR600京都、薄野200と三連続でパンクしているのでグラベルキングがパンクに強いタイヤとは思えないのだが、次もグラベルキングにしちゃう。冬場はフェンダーをつけるような日には走らないはずなので、グラベルキングSSの35cでチューブレス運用にした。寒い季節は多摩川の河川敷のグラベルをせっせと走ろうか。

    実測で36mmちょっとあった。フロントのクリアランスは余裕だけど、リアのクリアランスはこのサイズぐらいが限界だろうか。40mmだとチェーンステイに擦りそう。

    人間の股の幅には限界があるし、タイヤ幅を広げていくにはチェーンステイをドロップさせたりチェーンステイ自体を薄くしたり潰したりする必要があるけど、とりあえずスタンダードな感じにしてほしかったのでこれはこれでOKとして、もっと太いタイヤがーとかになったら別のフレームを調達した方が幸せになれそう。

    Amazon | パナレーサー(Panaracer) グラベルキング 700×43C チューブレスレディ 黒/茶 F743-GK-D | パナレーサー(Panaracer) | タイヤ

  • うう

    ボランティア活動の打ち合わせがお開きになったのが1時頃。眠い寝る。

  • 菊花賞

    奥武蔵グリーンラインを走っているときに顔振峠でわざわざ休憩を入れてグリーンチャンネルの中継を見てたけど、改めて見るとドゥレッツァ強いなぁ。今年のクラシック三冠を分け合った三頭は来年以降もいい勝負を見せてくれそうなので楽しみだ。

  • Frankie Dettori

    本当にこの人はスター性を凝縮したような人だな。かつてデットーリが乗ると5馬身(何馬身だっけ)のアドバンテージと言われたものだが、この舞台でこれをやるのがすごい。最後のアスコットでこの騎乗、この勝ち方を実現させる騎手はそうはいないと思う。

  • 秩父サイクリング

    ちんばたでどうしても夜に酒を飲みながら飯を食いたいという夢を叶えるため、一泊二日で秩父サイクリングをやってきた。

    土曜の朝、小作駅でちぇさんと合流し、山伏峠から正丸峠、刈場坂峠、奥武蔵グリーンラインで定峰峠へ行き、東秩父側へ下る途中の鬼うどんのお店で昼飯休憩。その後、二本木峠を登って秩父側へ下って道の駅ちちぶの裏に最近オープンしたルートインへ。ここからならちんばたまで徒歩圏内である。ちんばたはいつも昼飯での立ち寄りだったけど、メニューを見ると酒を飲みながら飯を食うべき場所だという思いがあったので、ちんばたで酒を飲みながら飯を食うという夢がついに実現した。

    日曜は10時前に出発。美の山公園に登ったあと、定峰峠から奥武蔵グリーンラインで南下。武蔵横手駅のところに下りてくるルートで、その後はいつものルートで帰ってきた。

    ちんばた飲みは最高だったのでまたやりたい。

  • 20231020

    また右脚が痛むようになってきた。以前レントゲンを撮って特に何もなしという結論になり、しばらくは落ち着いていたのだが。うーむ。